「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

薬剤師フィールドリサーチ(137)「健康食品に関する不安に我々ができること」

 今回は薬局新聞2024/4/10発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します、

 

健康食品による健康被害に関する報道がなされています。薬局や病院の現場でも地域の皆さんから問い合わせがあると思います。ここで、薬剤師や登録販売者は専門家としてどのようにたち振る舞えば国民の安全と安心を守る最適解を見つけることができるのでしょうか。

健康食品を否定し、正しい医療に導く方向に向かえば万事うまくいくのでしょうか?確かに根拠のある健康につながるのかもしれませんが、地域の皆さんが自律的に動く意思を奪ってはいないでしょうか?「自分で正確な健康を得る」というのがセルフメディケーションの本質です。この「自分で得られる」という気持ちの満足感は健康的で衛生的な生活を送るうえで大きな要素を占めると考えています。

 我々薬剤師や登録販売者、その他のスタッフは、地域の皆さんが医療と良好な関係を作るための下支えをしています。相談事に対しては不安を与えずに正確な情報を提供し、安全安心な選択に軟着陸できるよう、日々研鑽し知識をつけ、人間味のある対応ができるよう気持ちに余裕を持って暮らすのがベターではないでしょうか。

単純に受診させれば安心、という答えにとどまらず、少しでも健康的な暮らしを送りたい地域住民の願いを少しでも叶える支援をしていきましょう。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

アライ、痩せる効果はいかほど

日本初の市販の内臓脂肪減少薬「アライ」(成分名オルリスタット)で人はどれだけ痩せるのか?

 

brand.taisho.co.jp

によると、摂取した油脂の1/4を吸収を阻害するとのこと。

日本人の理想とする脂質摂取量50gとして計算すると、

50×0.25=12.5g

12.5g×9kcal=112kcal

1日に米60gとらない、1食のごはんの量をひと口ふた口減らすぐらいで同等の効果が得られます。意図せず脂のような便が出る恐怖とどちらがいいでしょう?
・トイレが汚れる(油が出るので掃除しづらい)

・便漏れパッドやおむつが必要になる
・匂いを気にするようになる

結構きついように思うのですが・・・パッドの費用も安くはありませんし、もしかしたらアライを販売している店にはセットで置いているかもしれませんが。

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(136)「意識の変化はゆっくりと」

今回は2024/3/27発行の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

 

 先日、とあるテレビ番組で薬剤師の仕事に対する知識の無さから繰る発言で、SNSが沸いたことがありました。結局、謝罪があったのですが、一般の方の反応が過去のそれとは大きく変わっていることに気づきました。薬剤師に対する擁護の声が大きかったのです、
10年20年前は、「病院で聞かれたのに同じことを聞かれるのは面倒」という声のほうが多かったように思います。これも、全国の薬剤師が地道に現場で活動してきた成果でしょう、一般の人の意識が変わるのには、だいぶ時間がかかるものです。
そういえば、処方箋と一緒にお薬手帳を出す人も増えました。「薬には一緒に飲むと具合の悪いものがある」という啓蒙がかなり浸透したからと思われます。これも、全国の薬剤師の働きかけの成果です。
人々の意識の変化は非常にゆっくりですが、確実に変化を起こしていきます。今度はレフィルや電子処方箋、セルフメディケーションでしょうか。お薬手帳や医薬分業のように、一世代かけてゆっくりと変わっていくのでしょう。制度の変化は急に起こりますが、人々の意識変革は非常にゆっくりです。」それまで、焦らず腐らず地道に日々の業務や啓蒙に励みましょう。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

紅麹の入ったサプリメントとの因果関係が否定できない健康被害

紅麹サプリメントに服用した人に起こる健康被害についてですが、

2024/4/1現在ではわからないことばかりです。

原因となっている物質の特定がまだなされていない(なんか想定外の物質が含まれていたことまではわかっているが、それがどのように体に作用したのか、わかっていない。そも現時点で発見された物質以外が原因かもしれない)

そもそも因果関係がまだわかっていない(因果関係迄調べるとなると、相当な時間がかかる。関連があるかもしれないという実験、検討であれば動物実験で行えるのでもう少し早くなるが、数カ月はかかる)

ので、あたかもサプリメントが原因であるかの報道は先走っているように思います。

安全のためにも、現在服用してるサプリメントについて、専門家(薬剤師や登録販売者、メーカーのコールセンターやかかりつけの医師)に相談することをおすすめします。

 報道について、自らの主張をSNSに書くようなことはなさいませんように。

 

 この健康被害が起こった方、亡くなられた方には気の毒に思います。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(135)「薬剤師でいるうちは解消しない?積読の山」

今回は2023/3/13発行の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

 

 家に溜まっていっている、業務関連の雑誌や書籍。今や山積みとなっております。読む暇がなく本の山だけが積み上がる一方。それなのに新しい情報や学問を得るべく書籍を購入していく私。書籍の山が積み上がる原因は他ならぬ私自身であります。

 

 みなさん、薬学関連の専門書ってどれぐらいの期間保管しておくものでしょうか?あまりに古くて治療法が変わってしまったものは保管する必要はないと考えますか?それとも、古い治療法で効果が出ているので長期間継続している事例もあるのでその学習のために保管しておくものか。

 書店で見て印象が良くても一度では買わずにしばらくたってまた書店に行った時にも好印象が続けば購入するようにしています。そのおかげで、以前よりは書籍購入のペースが落ちました。

 

 積読解消も改善の兆しがあります。最近、時間ができたので少しずつ読み進めて5年ぐらい過ぎた雑誌は捨てようとしておりますが、それでも新しい書籍は増えていくわけで・・・

薬剤師引退か老化で文字を読む気力が落ちるまでの戦いとも感じています。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

肥満症治療薬「ウゴービ」

肥満症治療薬「ウゴービ」が世に出ます。これ、何もしなくても痩せられる薬という認識でメディアに取り上げられそうなので、そうではないことを申し伝えておきます、

 

 肥満と肥満症は異なります。端的に説明すると、肥満が元ですでに別の病気を併発している状態を肥満症と呼び、これはれっきとした疾患です。

  肥満症の診断基準に必須な健康障害    

1) 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)  

 2) 脂質異常症  

 3) 高血圧  

 4) 高尿酸血症・痛風

 5) 冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症  

 6) 脳梗塞:脳血栓症・一過性脳虚血発作(TIA)  

 7) 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)  

 8) 月経異常・不妊  

 9) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)・肥満低換気症候群  

10) 運動器疾患:変形性関節症(膝・股関節)・変形性脊椎症・手指の変形性関節症  

11) 肥満関連腎臓病

 

肥満症の定義は上記1-11の疾患がすでにあるか、かかるであろうと予見される人で原料が必要となる場合とされています。が、これだけでウゴービの適応にはなりません。

 

高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。

1.BMIが27kg/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する 
2.BMIが35kg/m2以上

 

身長160cmの場合 

 1.は69.12kg 2.は89.6kg

身長170cmの場合

 1.は78.03kg 2.は101.15kg

まずは運動療法と食事療法をきっちり行った上で効果がなければようやく治療となるのですが、おいそれと処方されません。 

「セマグルチド(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(肥満症)の作成について(令和5年11月21日) 」という通知が出ていまして、大学病院クラスでないと処方できないものとなっております。

 

 ① 施設について

・ 内科、循環器内科、内分泌内科、代謝内科又は糖尿病内科を標榜している保険医療機関であること。

・ 高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病並びに肥満症の病態、経過と予後、診断、治療(参考:高血圧治療ガイドライン、動脈硬化性疾患予防ガイドライン又は糖尿病診療ガイドライン及び肥満症診療ガイドライン、肥満症の総合的治療ガイド)を熟知し、本剤についての十分な知識を有している医師(以下の<医師要件>参照)の指導のもとで本剤の処方が可能な医療機関であること。 ・ 施設内に、以下の<医師要件>に掲げる各学会専門医いずれかを有する常勤医師が1人以上所属しており、本剤による治療に携われる体制が整っていること。また、以下の<医師要件>に掲げる各学会専門医のうち、自施設に所属していない専門医がいる場合は、当該専門医が所属する施設と適切に連携がとれる体制を有していること。

・ 以下の<医師要件>に掲げる各学会のいずれかにより教育研修施設として認定された施設であること。

・ 常勤の管理栄養士による適切な栄養指導を行うことができる施設であること。実施した栄養指導については診療録等に記録をとること。

 

 <医師要件> 以下の基準を満たすこと。

➢ 医師免許取得後2年の初期研修を修了した後に、高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病並びに肥満症の診療に5年以上の臨床経験を有していること。 又は 医師免許取得後、満7年以上の臨床経験を有し、そのうち5年以上は高血圧、脂質異常又は2型糖尿病並びに肥満症の臨床研修を行っていること。

 ➢ 高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病を有する肥満症の診療に関連する以下のいずれかの学会の専門医を有していること。 ・ 日本循環器学会 ・ 日本糖尿病学会 ・ 日本内分泌学会 なお、日本肥満学会の専門医を有していることが望ましい。   

 

② 院内の医薬品情報管理の体制について  製薬企業等からの有効性・安全性等の薬学的情報の管理や、有害事象が発生した場合に適切な対応と報告業務などを速やかに行うこと等の医薬品情報管理、活用の体制が整っていること。  

 

③ 副作用への対応について  医薬品リスク管理計画(RMP)の安全性検討事項に記載された副作用や、使用上の注意に記載された副作用に対して、当該施設又は近隣医療機関の専門性を有する医師と連携し、副作用の診断や対応に関して指導及び支援を受け、直ちに適切な処置ができる体制が整っていること

 

 しかも、同通知では68週までしか使用できないことになっています。

 

 そもそも糖尿病の薬の投与量を増やしたものです。痩せている人が使用すると過度の低血糖で命の危険にさらされる可能性が少なくなく、そこまでいかなくてもフラフラになる可能性がありますし、これで合わなかったら本当に糖尿病になった場合の治療薬が1カテゴリー使えなくなるので、治療法を狭めるようなことはやめましょう。

 

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(134)「現場に求められるのは倫理観」

今回は2024/2/28発行の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

先日訪れた市販薬の売り場、商品POPに「お一人様1点まで」「服用者の年齢を確認」といった記載がありました。購入者に対し注意喚起を行うと同時に販売する側への引き締めにもなっています。

 市販薬は資本主義経済の上に乗っていて、どうしても売上や利益という数字が販売する側の脳裏にちらつくのですが、確かな安全という基礎のもとでの話です。

 昨今、医薬品市場に限らず様々な業界で品質不正の問題が起こっています。企業は安い値段や早い納期で売上を逃さないようにと躍起になっていますし、顧客も安い値段を望みますが、安全は絶対的なものなので言葉にしていないだけなのです。

 まずは現場から「安全が前提である」という姿勢を客に見える形で示さないといけないなと感じました。ただでさえ、「営利企業には医療は任せられない」と医療系の他の職種に言われているのですから。どこの企業も安全は当たり前。それを見失ったら企業ごと消えてしまいます。現場だけでなく、経営・マネジメント層も売上や利益といった数字以上に安全を打ち出すよう現場を支援してほしいものです。

 気を引き締めて医薬品販売の場に立ちましょう、安全という信頼が築ければ、その場の売上が得られなくてもまたの機会に同じお客さんが来るでしょう。ファンを増やすこと。これが適切なセルフメディケーションの推進方法ではないかと思います。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村