「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

医師だからって何でも治療できるわけではないし、何でも処方できるわけではない

今回は、時折見られる誤解についてお答えします。

「お医者さんって、なんでも診られるんですよね?」

これについてお答えします。

答えは

「資格としては可能だが、技術としては難しいので、専門の医師の紹介される可能性がある。」

です。

 

これを以下の3つの視点で解説します。

専門領域の視点から

処方するのに資格のある薬がある!

調剤するのに資格の要る薬もある!

 

 

専門領域の視点から

  医師免許は人間の病気の治療をする技能を持っているとみなされる資格なので、他の診療科の診察をすることは可能です。しかし、現代の医療は高度化→細分化・専門化が進んでいますので、自分よりも他の医師が診察したほうが患者が確実に良くなる場合は他の医師に紹介します。

 例えば、耳鼻科で高血圧の薬を出してくれと言われても、その高血圧がどんな原因で起こっているか、その患者がどんな体質かなど様々な理由で治療方法が大きく変わってきます。その理由を調べるための機械が揃っていないこともありますし、普段は耳や鼻や喉の細かい変化ばかりを見ている人ですから、循環器の状況も自分以上に細かく調べないといけないと想像できます。ゆえに、耳鼻科で降圧剤を出すことがあっても、内科を紹介されることが多いでしょう。餅は餅屋です。

 

 

処方するのに資格のある薬がある!

 最近では、「治療について熟知した医師により処方されること」が前提となる薬も増えています。事前にeラーニングをして登録された医師でないと処方できないようになっているものもあります。また、医薬品を発注した場合、「どの先生が出しますか?」と卸から問い合わせのくる(専門の医師かどうか確認する)薬もあります。

 また、薬剤師が調剤する場合も、処方した医師が登録された医師かどうか確認した跡でナイト調剤できないものもあります。

 例:ノルスパンテープ(オピオイド系の鎮痛貼付剤)

 

調剤するのに資格の要る薬もある!

 登録された医師でないと処方できない薬は、多くの場合登録された薬局でないと調剤できません。メーカーに書類を書いたのち調剤できます。しかし、薬局の場合は一定期間調剤がないと登録を取り消され、再度登録する必要があるものもあります。

 

 いかがでしたか?

これらは、確実な診療と安全な流通管理のために行われています。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(1) 2019/2/13発行

 こちらのブログでも、薬局新聞社連載の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。諸事情(主に筆者のやる気)により新聞の発刊日よりだいぶ遅れるのでご了承ください。

 

 

 はじめまして!今回から「薬剤師フィールドリサーチ」というコラムを担当いたします。この度、ご縁がありまして薬局新聞で記事を書くことになりました。

1996年に大学卒業後、約20年間働く場所を変えつつもずっと薬局で勤務しています。薬局カウンターでの薬の説明に始まり、市販薬の販売や在宅にも携わっています。現在は、大阪の薬局で働いている、そろそろベテランの域に入る薬剤師です。
同時に、薬剤師として働いているのと同じぐらいのインターネット歴があります。個人で作るホームページや掲示板から、今のSNSへ、個人が発信・意思疎通できる手段が変化していく時の流れとともに過ごしてきました。
私も、現在は「『くすりや』の『現場』」(http://miyaq.hatenablog.com/)というブログを運営しています。こちらは、薬局や薬剤師、薬や医療について現場にかかわることを医療関係者ではない方にもなるべくわかりやすい言葉で解説するのを目的としています。過去には、第48回日本薬剤師学術大会のシンポジウム「ICTによる情報の共有と活用」のツイキャス配信、昨年の同学術大会でも医療従事者による情報発信の発表に携わっています。
当コラムでは、働く薬剤師の現場で起こっていることや素朴な疑問、薬剤師による情報発信についてお伝えしたいと考えています。現場の薬剤師による、現場の薬剤師の生の声をゆるくお届けしますので、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

ルテインって効果あり?

 先日、眼科に行った時にこのようなサプリメントのパンフを目撃しました。

サンテルタックス20+ビタミン&ミネラル | ルテインのサプリメント「サンテルタックス」|参天製薬

 一般の店舗には置いていない、サプリメントでした。製薬メーカーも大変です。

こちらの、「ルテイン」と「ゼアキサンチン」の効果についての論文(栄養補助食品として消費者庁に認められた際に科学的根拠として用いられた)を見ました。

www.ncbi.nlm.nih.gov

ルテインの機能性の科学的根拠に関する点検表(こちらは他のルテイン含有食品の資料です)

http://www.caa.go.jp/foods/pdf/A150-kinou.pdf

 先の論文、

健康なアメリカの大学生対象にルテイン+ゼアキサンチンのサプリメントを服用させて、プラセボを服用した人と「黄斑色素光学濃度」「血清ルテイン濃度」「色覚コントラスト」「光ストレス回復時間」「グレア障害」を比較。前者4つは有意差あり。150人の学生が参加し、109人が最後まで試験に参加。(卒業したため)

 この結果を、日本の中高年にそのままスライドさせることはできるだろうか?

 

今度は、加齢黄斑変性症になるリスクの高い、アメリカの中高年から高齢者を対象とした試験です。

www.ncbi.nlm.nih.gov

 こちらはしっかりとした研究を行っています。

加齢黄斑変性症のリスクの高い50-85歳の人(4000人以上の試験)を対象に、

 5年間観察されたものです。

www.ncbi.nlm.nih.gov

こちらはAREDSサプリメントの効果に関する試験。

この結果アメリカではAREDSサプリメントが推奨されるようになりました。

その成分は

ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、銅、βカロテン

 

AREDSサプリメントを服用した上で

1つめの試験

プラセボ

ルテイン+ゼアキサンチンを追加したもの

DHA+EPAを追加したもの

ルテイン+ゼアキサンチン+DHA+EPAを追加したもの

で観察

2つめの試験

1つめの組み合わせで

AREDサプリメントの成分に工夫をした試験を行った。

 

AREDサプリメントのまま

βカロテンを除いたもの

亜鉛を減らしたもの

βカロテンと除き、亜鉛を減らしたもの

 

結果、AREDサプリメントからβカロテンを除いて、ルテイン+ゼアキサンチンを追加したものとAREDサプリメントの間で、加齢黄斑変性への進行リスクの抑制が確認された。(それ以外の比較では有意差なし)

 

  アメリカで推奨される加齢黄斑変性対策のサプリメントはこの成分の組み合わせです。

 ルテイン(10mg)

 ゼアキサンチン(2mg)

  ビタミンC(500㎎)

 ビタミンE(267mg)

 亜鉛(80mg)

  銅(2mg)

というわけで、上記のサプリメント服用は加齢黄斑変性へのリスクを軽減させると示唆されます。(日本人でのデータがないためこのような表現にしました。)

 最初に登場した、サンテルタックス+ビタミン+ミネラルはルテインとゼアキサンチンは上記のサプリメントとほぼ同じ量ですが、他は少なめです。食事で摂る量を勘案したものと思われます。(70歳以上の女性で上限はビタミンE650mg、亜鉛35mg、銅10mg)

 

 

 日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要(pdf)

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

ガイドラインってなんぞ?

 

 

 

 

 本日の記事は主に薬剤師向けです。

 よく、治療で「ガイドライン」と言われます。

それってなんでしょう?

ガイドラインとは:[国立がん研究センター がん情報サービス 医療関係者の方へ]

 こちらは医療従事者向けのサイトですが、こちらを噛み砕いて説明したいと思います。

ガイドラインの定義

「エビデンスのシステマティックレビューと複数の治療選択肢の利益と害の評価に基づいて、患者ケアを最適化するための推奨を含む文書」(米国医学研究所:Institute of Medicine 2011)

 

「診療上の重要度の高い医療行為について、エビデンスのシステマティックレビューとその総体評価、益と害のバランスなどを考量し、最善の患者アウトカムを目指した推奨を提示することで、患者と医療者の意思決定を支援する文書」(Minds 2016)

つまり、患者さんの治療を最適なものにするために 治療方法についてきっちり評価を行って、医療者側が根拠をもって治療方法を提案できるようにまとめた文書です。治療方法が1つとも限りません。

 しかもガイドラインは「やらなければいけない」ものではなく、「おすすめします」という運用方法です。「裏付けがある治療法なので、やってみませんか」というものです。治療方法を決めるのは患者と医療者の総意であるという表現にもなっています。

 診断方法、治療方法に裏付けがある治療を提案しています。

  「確実に診断する道筋」

 →「患者の疾患、状況(年齢、体質、他の疾患など)に合わせた治療を行う」

の流れです。(勿論、治療しながら診断することもあります)

 

 ガイドラインには以下の効果があります。

1.ひろく良質な治療が行われる。

 ガイドラインがあれば、良い治療に早く簡単にたどり着ける可能性が高くなる。

2.治療法の共通化がなされる。

 治療の道筋がわかりやすくなるので、患者さんが「今どんなことをされているんだろう」という不安が解消されやすくなります。他の医療者、専門以外の医師、患者家族、介護者にも共有されることで患者さんがどういう状態か把握しやすくなりますし、治療に対する疑問を自分で、もしくは他の医療者で解決しやすくなります。

 ガイドラインの中には「患者向け」のものがあります。それを読むことで、自分が今何をしているのかわかる安心感があります。

 

 ガイドラインは日々進化する。

「治療の最適化」がなされるより良い(確実、手技が簡単、患者の負担が少ない)方法が開発されていきます。その治療法が広い範囲で適応されていけばガイドラインに掲載されていきます。

 ガイドラインは強制ではない

現場において医療者と患者が参考にしながら診療方針を考えていくもの、いわば診療の「出発点」であって「到達点」ではないことに注意が必要である。そもそも言葉の定義として、「ガイドライン」とは対象となる患者の60~95%に当てはまることがらを示すものであるという意見もある

解決方法の道筋がわかりやすくなるものである、とこのサイトでは何度も書いています。

 

 ガイドラインにはたくさんの根拠となる文献がある。

アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016 年版 日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopicdermatitis_guideline.pdf

 ガイドラインの立ち位置についても書いています。

www.dermatol.or.jp

 ガイドラインを作るのには非常に多くの裏付け、裏付けを作るための臨床研究が存在します。いろいろな場所で行われた研究をまとめて、多くの人の治療に当てはまるようにして、より多くの患者がよりよい治療を受けられるようにしたものです。

 

 一つ一つの論文を読む時間がなくても、ガイドラインがあるものを読めば、患者さんの不安に応えられるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

実録 待てない患者の心身の動き

 先日、患者として受診した病院での心境の変化について今回は記事にいたします。

 日頃、「なんで患者さんは待てないのか」と思っていたのですが、患者側から医療機関を見ると、理由がわかってきました。

 

 1.いつまで待つのかわからない

 2.なぜ待っているのかわからない

 3.その場にいなけばいけないので、何もできない時間だけが過ぎていくのが虚しい

 4.もともと体調が良くないので、イライラしやすい

 

 1.2があって、3の不満になっていると思われます。

 現在、誰を診察しているのかわからないので、自分が何番目に待っているのかわかりません。自分がいつ呼ばれるのかわからないので、他の用事もできません。科によっては自分で書籍を用意して読んだりできます。スマホを使用するのは難しい場所もあります。しかし、音楽を聞いたり、動画を見るのは難しいです。

 何分待つのかわかれば、銀行にお金をおろしに行く、トイレに行くなど小さい用事はできます。その場を離れている間に自分の番が来るかもしれません。そもそも、病院に行く前にそれ以外の用事を済ませておけという反論が来るでしょう。それは、何もせずに待つ時間が長く、見通しが立たないのでその時間があったらできそうなことを思い出すんですね。サラリーマンだと、少ない休みの日に処理しなければいけないことがたくさんあり、無駄に待っている時間のイラつき具合の加速度は高齢者の比ではありません。

 

 4.は疾患によるもの、日頃の仕事の疲れ具合によるものがあります。私は疾患自体は疲れるようなものではありませんが、年末年始の休みで積み上がった業務とインフルエンザの流行が相まって疲労がピークになっていました。これが疾患でしんどい中受診している人だと診察時は常に体調が悪い状態になっているわけですね。

 

 そして、今回病院で待って、「朝早い時間ヵら医療機関の前で待っている患者」の理由が見えてきました。朝一番に受診すれば、他の患者も外で待っているので自分の前に何人待っているのか歴然とわかります。待ち時間がおおよそ読めるのです。

 

 しかし、医療機関の言い分もわかります。

 いつ待つのか、なぜ待っているのかわからないことに関しては、

 現状を待っている患者に伝える人手もシステムも足りない、人手の場合は患者に説明している時間があったら治療を行っている方が早い

 現状を伝えると、他の患者の疾患や事情を他人に伝えることになる

ので難しいようです。

 待ち時間対策として、暇つぶしグッズを病院で提案する、予約番号を配布して、○版の方を診察しているという表示を院内で行うなどあります。ネット予約で受付から診察まで同じ番号で流れを示す方法もあります。これは小児科で導入が早い傾向にあります。(受信する患者及びその保護者の年齢層が若いため、ネット予約限定にしてもネットを利用できない人が少なくデメリットが少ないからでしょう。

 

 ちなみに、

 薬の場合だと、一旦出ていってあとで薬を薬局に取りに行く方法が便利ですし、配送よりも確実に渡せます。(配送の方とのすれ違いが生じるため)その場合は、

1.処方漏れ残薬調整など患者自身が医療機関で処方箋を見てスタッフと相談する

2.お薬手帳に連絡先、アレルギー歴、既往歴を書いたものと一緒に処方箋を薬局に出す

3.確実に連絡のつく連絡先(携帯電話がおすすめ)を知らせる

 という方法が効果的です。 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

ユニクロと対人業務

medical.nikkeibp.co.jp

を読んで、セルフレジのみならオンライン限定商品の購入からオンラインショップのチャットまで利用したことのあるユニクロヘビーユーザーの私が感じたことを書きます。

ユニクロ利用歴はかれこれ20年以上です。小林克也さんがCMに出演し、

「ユニーク クロージング ウェア ハウス」と言っていた頃、

そう、CMで

「ユニクロだよ」

と言うより以前から利用していました。

 ユニクロでMA-1ブルゾンを知りました。最初に買ったのはネルシャツです。今ではフランネルシャツと呼ばれるもの。ヒートテックやフリースより前の話です。

 

実際、ユニクロの大規模店舗から小規模店舗、オンラインショップまで利用しての感想です。

 

人間は思った以上に高機能

セルフレジでは現時点ではクレジットカードの一括払いしか受け付けていません。各種テナントのポイント等は対応していません。よって、靴下一組とかインナーTシャツのみといった小口現金で十分対応できる商品を買う場合は人のいるレジに行くほうが楽です。(GUは現金対応可能)

 買ったのがダウンコートだったのが致命的でした。自分でたたまなきゃいけないんです。正直言って手先が不器用な私には至難の業でした。ちょうどいいデカさの袋がないんですよ。店の人の服を畳んだり袋に入れる技術は素晴らしいと思いました。

 

 オンラインショップ限定商品の場合、実際の商品を見ずに買うことになります。実際の商品から得られる情報は多いです。素材感、縫製、色・・・試着しないとわからない事柄もあります。

 それらの情報の助言をいただくべく、チャットで対応してもらいました。

 個々での問題点はこちらです。

 自分の伝えたい言葉を書き言葉にするのは思いの外時間がかかる

 直接の対面だと相手との間合いで話し方を修正することが容易だが、チャットだとこれも時間がかかる。

 身振り手振り、言葉のトーン、声の大きさ、表情が使えない。

 (テレビ電話でもオーラ的なものは伝わりにくいのではないかと思います)

  結局、試着で得たい情報レベルのものは得られず、たまたまオンライン商品がなぜか店にあったおかげで実際煮物を見て購入することができました。(チャットサポートの人も「気に入らない場合は返品を」という対応だった。そうするしか仕方ないのですが、自分の売る商品に関して、着る際に必要とする知識は調べられるようになってほしかったというのが正直な感想です。)

 

 さらに、ユニクロという規格化された服であっても個人の体型に合うかどうか他の人の評価を必要とする場合があります。服は規格化されても、着る人の体型や感覚、生活環境は千差万別です。こういった要素に対応するのは人間のほうが得意です。 

試着室でスタッフの方に意見を聞く人も珍しくありません。たとえそれが1990円のズボンであっても。

 

 ああ、ここまでの文章で薬剤師にも必要とされる知識や技術が出てきましたね。

 商品の使いこなし方 素材や縫製など詳細な仕様、利用者にあった使い方の提案

 

 商品の在庫管理(アプリなどの在庫検索の精度は高い方と言えるが、まだ完全ではない)や、商品に関するノウハウ、業務全般はマニュアル化やICTの活用でかなり進んでいても、まだまだ人ができることはたくさんありますし、人のほうが得意なこともたくさんあります。

 業務を細分化し、機械が得意とすることとと人間が得意なことに分け、機械と人間の協力・共存関係が大切ではないかと感じる次第です。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

読めよ薬剤師 これを読んだらいろいろ役に立つ

 本屋には行くが積読が増える一方のみやQです。

紀伊國屋書店グランフロント大阪店に行けば伊東屋に行き

MARUZEN&ジュンク堂梅田店に行けばNAGASAWA梅田茶屋町に行く

 文具を買っているのか書籍を買っているのかわからない状況です。

 

 そんな私ですが、読んで役に立った書籍を紹介します。

(今回は雑誌は紹介しません)

 

1.10日間で極意をつかむ選ばれるかかりつけ薬剤師になる患者応対技術と服薬ケアコミュニケーション

honto.jp

  薬剤師としての生き方や服薬指導の骨組みとなる部分を解説した書籍。なぜこのような仕事をするのか、そもそも薬剤師ってどんな仕事なのか解説していきます。本書で学んだ骨組みを持って各種学問につなげていくのがいいでしょう。

 服薬指導の思考のプラットフォームであるSOAPの考え方を原理として学び、自分のものにするには最適な書籍です。

 実際、某Y本Y一郎先生の服薬指導の根本にあるのが岡村先生の考え方です。時代を先取りしすぎたか、考え方が当たり前過ぎたのかなかなか注目されない先生ですが、同じことを言っているのになかなか注目を浴びないのが先生の奥ゆかしいところです。実際のプレゼンが熱すぎて時間を押してしまうのも玉に瑕。当たり前のことを言語化したことが非常に重要です。周りに誰もいなくても書籍さえあれば心構えを学ぶことができます。

 山M雄1郎先生がいう「黄色い本」を一般的な薬剤師向けな表現にした書籍でもあります。

 

 

2.キミのお金はどこに消えるのか

www.kadokawa.co.jp

医療の本ではありません。しかし、国のお金の使い方と家計のお金の回り方をごっちゃにしている人が多いので、解説できる書籍を紹介。財政緊縮の話は想像つくのですが、国はそういう仕組みではありません。自分たちの保険料、医療費をどう賄っていくのか学べる書籍(漫画)です。

  

 

3.健康を食い物にするメディアたち

www.kinokuniya.co.jp

 「楽して健康になりたい」「健康にはなりたいがしんどい思いはしたくない」「あの医師怖い、優しい先生にかかりたい」という本音部分をくすぐって忍び寄るインチキ療法。PVを稼ぐために都合のいいことばかり書いている医療関係の広告。情報が人を殺す。メディアの人は結構その事を忘れているんじゃないかと思います。まあ、彼らも、明日の給料がほしいですから仕方ない部分もあるのでしょうが、言葉が人を活かしも殺しもするのを受け止めてほしいものです。メディア同士の監視、読者によるメディアの監視など、SNSやブログのおかげで昔ほどメディアの人が有利な状況ではなくなってきています。既存のメディアが生き残るためにも「言葉は人を殺す」事実を噛み締めてほしいものです。

 

 誰かとかぶったらAHEADMAPに寄付らしいけど、誰も「実○薬○」を紹介しないのではないかと期待・・・

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村