「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

書評「マンガではじめる薬局マネジメント」

f:id:miyaq:20160515185005j:plain

紀伊國屋書店ウェブストア

www.kinokuniya.co.jp

 

honto(丸善ジュンク堂文教堂

honto.jp

 書店で購入すれば専門書が手に入りやすい環境が増えます・・・


 薬局というところ、

1.いろいろな世代の人がいる(新卒と中途)

2.得てして社会人のマナーを知らない(自己反省)

3.管理薬剤師が一番年齡が若いことなんてザラ

4.マネジメント研修を受けることが少ない

 

 こういった方への基礎的な書籍です。(大手の薬局だと、管理薬剤師研修で財務諸表などを見て店舗の運営を数字で学ぶことが機会がある場合もあります)薬局の経営を数字で見るのは管理薬剤師だけでなく、スタッフ全員が必要だと考えます。(「経営は私の仕事じゃない」という薬剤師は多いですが、自分の行動が薬局の利益を左右することを学べば、労働条件の駆け引きには役立つかもしれません(汗))

 

 この本を読んで、店舗運営のどの部分を伸ばせばいいか考え、それぞれの専門書に進むためのステップアップにするといいのではないでしょうか。初めて管理薬剤師になる若い人にはおすすめです。法令の改正に関係なく、管理薬剤師として必要なことは大体網羅されているので、一通り読んで「もっと知りたい」ことを学ぶのがこの本の活用方法だと思います。こういう書籍は今までありませんでした。

 

 個人的には退職の意向など、人間関係の対処について触れているのは特筆すべき点と思います。女性が多いので、どうしても同じ働き方で一生続くわけではありませんし、「ベテランは店の宝」と言い切るのはベテランで一時的にパートになっている方もとっては自分が認められた気分になるのではないでしょうか。実際、同じ人がずっといてくれる方が新しいことを教えないで済むし、顧客に安心感を与えます。ワーク・ライフ・バランスに注目したのも、他の業界でも珍しいと思います。


 実際、薬局では書籍では書けない人間関係のどろどろがあるところがあります。これは、ひとえに「薬局の中だけでいる」のが原因と思います。それを打破するのが、「地域に出る」ことではないかと考えています。一人ひとりの薬剤師が個性を持って活動するのが大切です。

 この本は、マニュアルのしっかりしていない中小薬局の方には非常にためになる思います。見落としがちな法規など薬局の骨組みの部分をしっかり書いた書籍は意外と少ないです。また、これがあると外部コンサルタントにお金を払う必要が減るので、経費削減となり、その分従業員の福利厚生に使えます。福利厚生や休みやすい環境、休日対応のバックアップにお金を支払ったほうが従業員の長期雇用に役立ちます。(コンサルに回すお金をすべて給与に回すのは良くありません。殆どの従業員が給与額に慢心するのがオチだからです) 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村