「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

健康食品を望む気持ち

 健康食品を求める人がいる。

 実際の効果は定かではないものが多いため、医療関係者(特に医師や薬剤師)からは「効かないのだから必要ない」と扱われることが多い。

 

効果は定かではないの意味

 客観的なデータに基づく効果判定をした研究結果が少ない。

 研究しようにも時間とお金とそれを行う人員が不足している。

 研究する気がない。(売れればいいので、など理由は色々)

 

 ところが、効かないからといって医療者の側から「必要ない」とバッサリ切り捨てていいものだろうか?

 それは、服用することで何かを願う患者さんの価値観もバッサリ切り捨てていることになることになりはしないか?

 併用薬を確認した時に「それ効かないから要らないですよね」軽く言ってはいけないのである。効かないと分かった上で飲んでいる場合もある 。

さすがに、現在行われている治療に害を与えるものは必要ないと切り捨てていいし、ましてや過度に高価のものだったり、何か怪しいものだったりしたらなおさらだ。

 

 健康食品を飲もうと考える気持ちがどういうものなのか、それに対し、向き合うのも医療者の仕事ではないか。医療者は科学の視点でものを見るため、つい「疑う」目で物を評価をしてしまう。対し、「信じる」という視点で物を見る人も多い。思考の違いから、行き違いが起こっている。

 

 よくならないのはわかってる、だけど、健康になりたいという気持ちがある。すこしは自分が治療に対して何かをしたという証が欲しい。その気持が何かというのがわかれば、対応もできる。

 治療に対して何か努力をしたという証がほしいのであれば、治療を現在受けていることも十分努力している証拠足り得ると患者のことを受け入れるという方法もある。

 そういう気持ちを受け入れた上で、

継続して飲みたいものならば、害がないかどうかだけ確認して継続する選択するものもよし、

効果がないとわかれば、やめるきっかけにするもよし。

 

 患者が医療から遠ざかることを防ぐことも薬剤師の大きな役割。確実性で言えばやはり民間療法よりも医療が上であることは証明されている。というより、民間療法は客観的な評価を受けているものが少ない。

 エビデンスがあるものでも、さほど質が高いものとはいえない。しかし、ないよりはマシだ。それを用いて、相談者の支援をするのもEBMの役割だ。

 

 医療者によって、有意差がない→効かない→必要ない と捉えるのか

 有意差がない→害があるかエビデンスを探す→害があるエビデンス発見→中止

となるのか

 有意差がない→害があるかエビデンスを探す→害についても有意差がない→使用するかどうかは飲む人の価値観で決めることができる

 となるのか

 選択の幅を広げてもいいのではないか。

 (こういった選択ができるようにするには、論文を読んで慣れておき、適した論文を探せるようになることが効果的)

 

また、

治療に害を与えず、

カルト的なものから遠いものや

なるべく高くないものを

勧めるのも一つの方法ではないか。

 

 そういう意味では、薬剤師が自信を持って勧める健康食品(いい意味で毒にも薬にもならない)のレパートリーを持っておくことがいいことと考える。信じる心を支援する。これを医療側が持つことで、トンデモ医療から遠ざけることができる。それができるのが、ちょうど薬剤師ではないかと思う。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村