「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

医師に対する患者のコメントからみた「溝」

headlines.yahoo.co.jp

 こちらの記事。

医師に対するインターネット調査の結果の紹介。

「インターネットで医療情報を集めるのは容易ではない」「検索のコツが必要」という医師の意見が多かった。というもの。

 

 たしかに、医学記事は誰にでも誤解のないようにするため、誰にも当てはまらない一般的な知識にとどまっている(とどまらざるをえない)。その結果、自分の状況に沿った検索ワードを組み合わせると、個人のブログや商品の広告のようなサイトが上位に来る。(キーワードが1つだと公の機関や病院のサイトに繋がるが、複数の単語を組み合わせるとまだまだ)

 

 今回気になったのは、この記事に対する一般の方のコメント。

過去に医師にされた誤診や開業医に対する苦情が多い。

 医師の診断に対する期待の高さ(診てもらったらすぐに治るぐらいに認識している)と実際の治療との差に失望しているようだ。

 もしかしたら、適切な時期に診察を受けていなくて発見が遅れたのかもしれないので、なんとも言えない。

 医療を学んでいない人が想像するほど医療は進歩していない。まだまだ医療で出来ることは少ない。そのうえ、医療がどんなに進歩したとしても、人の死は避けられない。

 そのことはもっと認識されるべきだ。

 

 医師も、知識に裏付けられた医学を元に説明するので、どうしても患者さんの感情や生活に沿うことが充分でないがある。この傾向は薬剤師である自分も同様で、どうしても知識が先行してしまう。患者さんは生活しているのだ。

 「嘘を言ってはいけない」という誠実さから知識に偏った発言や態度になってしまうのは仕方ない。誠実さの対象は医療という学問であり、目の前の患者さんでもある。そう考えれば、知識に偏った発言をしても、「嘘をつかないためにこのような言葉遣いになっている」と解釈できるのではないか。

 それが、自分のほうが知識や経験があるのだから。自分の言うことを聞けという態度が見えてきたら医療不信につながるのではないか。

(印象では、医師の方が知識に傾いているような気もする)

 この折り合いがどこまでできるか。

 

 もし、医療従事者にもっと知識をつけてほしいと願うならば、知識をつけるための時間を与えるのが一番だ。できればまとまった時間。地域の研修や学会にいって、知識だけでなく連携を深めることで、自分では設備や人員が足りず、十分な医学的な管理ができない場合に適したところを紹介してもらいやすくなる。

 患者の日頃を見て、適したところを紹介できる医師が良い医師であることの認識も広がってくれることを願う。(これは、他の医療従事者にも言える)

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村