「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

思考を言語に。言葉が不特定多数に福音を与える「実践薬歴」

 こんばんは!

 

多分、最も早い書評ブログになると思います!今回は、参考となる書籍と薬歴の書き方の活用方法もお伝えします。

誰も教えてくれなかった実践薬歴|株式会社 じほう


f:id:miyaq:20180901203051j:image
f:id:miyaq:20180901203100j:image

 「実践薬学」と比べると薄くて小さいですねー。前回が「鈍器」だったので、今回は「薄い本」にしましょうかw(といっても174ページは同人誌としては薄くない)

 

 今回は「薬歴の書き方」について書かれています。レイアウトもまとまっていて、見やすい構成です。時間のない方でも、1項目ずつ読んでいけば読み勧めやすいのではないでしょうか。

 薬歴だけでなく、トレーシングレポートの書き方や、指導に必要となってくる資料にはどんなものがあるのか提示されています。そして、いろいろな資料をどのように引っ張ってくるのかも示されています。

 ちゃんとした形式、算定基準を満たした薬歴を書くという行為のみに集中するのではありません。薬歴というのは自分のやったことの記録で、目の前の患者さんがより満足に近い人生を送れるようにするには何を改善すれば支えになるか?を観察し、考え、実行していく流れを提示しています。

 

 そのためにいろいろな勉強をすることが肝心です。

 散らばった知識を統合して、患者さんのために活かす。

 

 だから、この書籍をマニュアルとして読むのではなく、自分だったらどのように業務の思考の枠を作るのか、そのためにはどんなふうにして知識を得るか、どんな知識を得ればいいのか自分なりの業務の型を作るのが肝心です。

 

 思考を言語化するのは非常に高度な能力を必要とします。実は、日本中のいろいろな薬局でベテランの薬剤師がそれぞれ自分なりの方法を作り上げてきて、それぞれの後輩に教えている内容と本書は変わらないかもしれません。ゆえに、ベテランの薬剤師にとっては簡単な書籍と捉えられるかもしれません。

 

 しかし、よい先輩に出会えない薬剤師もいて、それぞれの場所で困っている人、うまくいかない方法のまま業務をして、仕事に楽しみを見いだせない人もいるのではないでしょうか。そのような薬剤師のために、業務を言語化した書籍は神の福音です。そして、てんでばらばらの知識をこのようにまとめて業務に活かす方法をまとめた良書です。「実践薬学」が重くて持てない、高くて買えない人は先に「実践薬歴」を買ってはどうでしょう。3240円は飲み会1回分、ユニクロのインナーに着るTシャツだと5枚分、Yシャツだと1-2枚分と非常に手に入れやすい価格です。大阪から姫路までの往復運賃(2980円)と大きく変わりません(新快速で1時間ぐらいです)。

 

 実習生からブランクの空いている薬剤師の方が学ぶのにも、超ベテランの薬剤師が自分の業務を振り返るのにも役立ちます。

 
f:id:miyaq:20180902195119j:image

 

 そういう意味で、山本先生(笑)は薬局薬学のエディターとして画期的なことをしているのではないでしょうか。言語化したことが偉大。

 

 

 一緒に読むのをおすすめする本や資料

 

kanri.nkdesk.com

 まずは薬剤服用歴管理指導料の算定基準から。

 

 薬剤管理のために必要な各種ガイドラインや添付文書、インタビューフォームなどの資料以外にもあります。

10日間で極意をつかむ 選ばれるかかりつけ薬剤師になる
患者応対技術と服薬ケアコミュニケーション

http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=10&cd=234400&kbn=1

山本先生(笑)の思考の師匠の一人とも言える岡村先生の書籍。

患者さんとの接し方、薬剤師としての立ち位置を学べる書籍です。こちらも非常にまとまっていて、1項目ずつ読み読み進めやすいです。

 「実践薬歴」が薬歴の書き方の型を紹介しているとしたら、こちらは服薬指導の型を広く言語化しています。

 患者さんと人として接しないと、薬歴が書けないどころか、薬を安全かつ効果的に使う方法を伝えできませんからねえ。ココ重要です。

f:id:miyaq:20180901203743j:image

 

honto.jp

なんと電子書籍で出ていますねー。当方、紙の書籍で持っています。

髪があった頃の川添先生ですね~。

こちらも、薬剤師としての立ち位置心構えを書いた本です。カリスマ薬剤師の走りでしょうか。


f:id:miyaq:20180901204139j:image

 

 

★子育て中であまり仕事に関われない方におすすめの活用方法

1.「アンガーログ」もしくは育児記録をPOSで行う

 

 

 お子さんの育児記録をPOSで行うのもどうでしょう。

 

 例えば「トイレトレーニング」の記録だと

1.親の行う支援 

2..子供の実際に行ったことや子供の様子

3.なぜ、1,2の事象が起こったか

4.今後の改善策や自分の感想

という流れで書くと、SOAPに近くなります。育児の試行錯誤をPDCAサイクルに当てはめて記録するとPOS形式になりますね。どのような支援を行うか、どのような細工を行うか、いろいろな資料(他社からの情報(メディアから口コミまで))を得るでしょう。その流れを意識することで、薬剤師としての業務フレームのやり方を維持することができます。(ここを意識していれば、薬や治療法の勉強をすることで、初めて勤務する職場に行っても投薬に係る業務をスムーズに行えると思います。そして、薬やお治療法の勉強をする上で有用な情報源を得て自分のものにしておくといいでしょう。)

 

 薬物治療の型を身につける。

 薬の勉強の型を身につける。

そのための書籍としては非常に有用です。

 

 型を身につけるためには、こちらの書籍をセットで買うことをおすすめします。

www.kinokuniya.co.jp

www.kinokuniya.co.jp

 

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村