「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

研究倫理審査ってなんだ(非常にざっくり)

 来年の日本薬剤師会学術大会より義務化される「研究倫理審査」。これはどんなものでしょう?

 

 非常にざっくり説明すると

「人を対象とする研究をする場合は、研究対象となる人に不利益にならないような研究計画書を書いて、倫理審査委員会を通してから研究しましょう」

というものです。

 例えば

 臨床試験

 はもちろんですが、

 薬の使用状況についてのアンケート

 や

 意識調査

 も当てはまります。

 キーワードは

「研究対象者の匿名化」

「対象者へのインフォームドコンセント」

「研究対象者が途中撤回可能」

というところでしょうか。

研究対象者に最大限の倫理的配慮を。

 

 人を対象とする研究であっても、すでに匿名化されて誰が対象者になったのかわからなくなっている論文を用いて研究する場合は倫理審査を受ける必要がありません。

逆に、症例報告であっても、希少疾患で誰を対象になっているのか特定しやすい場合は倫理審査が必要ですし、なんらかの侵襲(はたらきかけ)がある場合は倫理審査が必要です。

 まずは、研究計画書を書いてから、倫理審査が必要なのか検討するといいでしょう。

倫理審査を受けて、審査結果が出るのに時間がかかります(ざっくり調べて1-2ヶ月程度)ので、あと1ヶ月で研究計画書を書く必要があります。

 

なお、来年の日本薬剤師会学術大会は10月13日14日!

 

 こちらの資料にまとまっています。

厚生労働省

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年2月28日一部改正)

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000168764.pdf

 

人を対象とする医学的研究に関する倫理指針ガイダンス

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000166072.pdf

 

来年以降日本薬剤師会学術大会に演題を出す場合は必読。

「研究倫理審査 申請準備ガイド」研究計画書の記載方法

http://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/activities/jyunbi_201805.pdf

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村