「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

基礎薬学とエビデンス ワークショップ 「降圧剤のカタチと特徴を楽しもう」 2019/4/7

基礎薬学とエビデンス ワークショップ

「降圧剤のカタチと特徴を楽しもう」

2019/4/7 グランフロント大阪

主催:兵庫医療大学社学連携推進機構

 

<アカデミック ディテーリングとは>

(Academic Detailing)

 

昭和薬科大学と熊本大学によるもの

http://www.ad-di.jp/

 

東京理科大学によるもの

https://academicdd.ps.noda.tus.ac.jp/addsweb/wp/whats/

 

アカデミック・ディテーリングとは

コマ―シャルベースにとらわれない

公正中立な根拠に基づいた医薬品情報を医師に提供することで

薬物治療の質や経済性を向上させることが目的です。

情報提供者(Detailer)としての薬剤師の役割がますます重要視されています。

 

日本では病棟への薬剤師の配置が急速に進みつつあります。

また外来や在宅においても医師・看護師とチームを組んで診療にあたる施設も増えてきました。

(東京理科大学のサイトより)

 

日本のMRの場合、プロモーションコードの問題で他社の医薬品との比較ができなません

ゆえに、薬剤師による提案が求められます。

 

薬剤師ならではの分野

薬物動態 化学構造、物性、製剤

医師・薬剤師に共通する分野
薬理、薬物治療ガイドライン、最新の医学論文

医師ならではの分野

診断、臨床推論

 

 

 

適切な薬物治療の提案の過程

 

患者さんの背景や検査値、現状について情報を得る

→患者さんごとに臨床疑問としてPECO(もしくはPICO)を立てる

P:Patient(患者)

I:Intervention(介入)またはE:Exposure(介入)

C:Comparison(比較対象)

O:Outcome(結果)

ガイドラインや最新の医学論文をもって有効であろう薬物治療の大筋を立てる

それぞれの薬の化学的性質をみて、患者さんに合っているかどうかを様々な視点から

考える

 

そのために必要なもの

薬剤ごとの特徴を表にしてまとめたものを資料として作る(これに時間がかかる)

(動態関連のパラメータ、物理化学的性質、薬価、服用回数、ジェネリックの有無、粉砕・一包化の可否など)

システマティックレビューより、対象薬剤の有害事象の出方についての図表

 

必要な資料
PMDAによる医薬品の資料
ガイドライン
その根本となるシステマティックレビュー

必要な機材

検索用のパソコンやタブレット

(最近の若い学生さんが持っている人多いです) 

 

本ワークショップでは、ある症例について、適切な医薬品の処方提案について話し合いました。3グループに分かれ、適切な降圧剤はなにか様々な視点からの意見が出ました。

 

 この手のワークショップでは

他人の意見を尊重する、否定しない

間違っている場合は、教える態度で

が必須になってきます。

各グループで選択した薬剤が違いましたが、その経緯と着眼点について話を聞くと、自分にはなかった発見がありました。

 

フォーミュラリーが結構一筋縄ではいかないのは、エビデンス×患者の価値観や生活によって薬が変わってくるからではないでしょうか。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村