「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

薬剤師フィールドリサーチ・薬局訪問ルポ「大阪に書店と融合した薬局が開局!」

今回は、2020/8/5発行号の薬局新聞記事を掲載します。

こんにちは、薬剤師フィールドリサーチを担当している田村かおりで
す。今回は現場調査として実際に新しい薬局を取材してきました!「本
との出会いを提供できる薬局」という、今までにないコンセプトの薬局
として6月にオープンした大阪府豊中市の『ページ薬局』です。文字通
り書店と融合しており、なんと薬局で書籍を購入することができます。
ページ薬局を運営する有限会社フレンドの専務取締役・瀬迫貴士さんに
インタビューしました。

ページ薬局があるのは、阪急宝塚線・大阪モノレール線の蛍池駅から徒歩3~4分の線路沿い。薬局経営の基本情報としては耳鼻咽喉科の門前で、調剤を主体とした業務内容となっています。

ただ、薬局内に入った印象は写真のように “ 想像以上に書店 ” で、本好きの人がゆっくり本を選べる空間まであります。6名の薬局スタッフは全員が応募時点で「薬局×本屋」のコンセプトに興味を持ち、かなり本が好きな人もいるそうです。

もともと瀬迫さんは自らの読書体験から本に関わる仕事がしたいという意思があり、「ネット販売に押されて文化的なインフラである街の書店が閉店していく現状に残念な思いをしていた」と言います。薬剤師でありながらキャリアコンサルタントとしても幅広い仕事をしたいと思い、書店と薬局の融合を実現させました。

入口付近には地域に関する書籍と料理の本、投薬カウンター手前に絵本が置かれています。薬局を利用される方にお子様が多く、絵本の破損を防げるようにするためで、コロナ禍だけに感染対策として「手袋の貸し出しサービス」などを行われてます。この規模の書店では珍しく書籍の購入には図書カードも使えます。近辺には書店が少なく、薬局でありながら既に書籍を買うことを目的に来られる方もおられ、「書籍の取

り寄せ依頼も何件か頂いています」とのこと。取り寄せには2週間程度時間がかかるそうですが、それでも依頼するということはページ薬局の書店としての役割や、街に書店があることの大事さを理解されているからではないかと感じました。

瀬迫さん (写真) に詳しく薬局のお話を伺いました。

――患者さんの反応はいかがでしょ う。 普通の薬局のつもりで入ってくるのか、 それとも 「薬局で本屋?」 みたいな感じでしょうか。

どちらのパターンもあります。ただし、あくまで標ぼうは『薬局』としての認知が先だっているように感じております。

――処方せんなしで本を買いにくる人はいらっしゃいますか?

今のところ本をお買い上げいただいている方は処方箋なしの場合が大半です。調剤待ちの間に本を手に取ってお買い上げいただいた方は片手でおさまる程度、というのが現状です。

――販売する書籍はどうやって選んでいますか?

特に細かな決まりなどはなく、置きたいと思った本を発注して販売するというような形です。初期在庫は私と書店コンサルの方との打ち合わせで決めましたが、今では例えば芥川賞や直木賞の候補作が発表されるとそれを置いてみようかなど、比較的自由に販売する本をスタッフにも選んでもらっています。

大きな括りでいえば、雑誌や漫画、それから健康に関するような本は販売しない、とは決めてはおります。

――健康関連にまつわる書籍を取り扱わないとのことですが、 どういったお考えからでしょうか?

「普段本屋に行かないような人にも、薬局に本を置くことで偶然の出会いを提供する」というコンセプトとの兼ね合いももちろんありますが、私がイメージした本屋さんのラインナップに健康関連の書籍は入っていませんでした。

 

 

――オープン間もないですが、 薬やサプリ販売など薬局の相談業務の流れで本の販売につながるようなことはどうでしょう。

先ほどお話しましたように、健康関連にまつわる書籍を現在は置いておりません。なので相談業務から何か特定の書籍を勧めたという事例はなく、しばらくはそういうケースもないと思います。

――本と薬をつなげるようなイベントなど、 今後の展開は?

本と薬をつなげるようなイベント、というよりも、書店らしいイベントを行っても面白いかもしれないとは考えています。

よく本屋さんであるのは読書会や読み聞かせ、それからトークイベントなど、こういったイベントを当局でもゆくゆくできれば、とぼんやり考えている次第です。

偶然の書籍との出会い――。書店に行くことが多い私には、その感覚が手にとるようにわかります。それを味わえるような本の品揃えがあり、駅からのアクセスも良

いので大阪近辺にお住まいの方はもちろん、大阪伊丹空港からも近いため、COVID-19 の流行が落ち着いたら興味のある方は一度訪問されてみてはいかがでしょうか。

瀬迫さん、お忙しいところ取材対応ありがとうござ いました!

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

進化する便秘薬

(本日の記事は、食事中の一般の人は読まないようおすすめします。)

 

 ここ数年で一気に新しい薬が出て来た分野といえば抗がん剤や肝炎の治療薬が目立ちますが、地味に進化しているのが「便秘薬」。

 便通を整えられないことは人の尊厳を大きく損ねます。

 生まれてから死ぬまで便は出ます。人はうんこから逃れられません。

見たくないけど見ないといけない。匂いも形も色も健康のバロメーター。

偉大なるうんこです。

 生まれてから死ぬまで飲む可能性が高い薬です。

 あまりにもありふれた症状だけれども、なかなか治らない人も多い便秘。30年以上あまり新薬がが発売されない状況が続いていたのですが、ここ数年新薬がバタバタと発売されております。(ラキソベロンの1980年発売以降、新薬が出ていない状況でした)

 

1.アミティーザカプセル(ルビプロストン)

 クロライドチャネルアクチベーター(日本語で書くと塩化物イオンチャネル活性化剤)

 消化管内への水分の排泄を促進する。

 作用点:小腸(小腸内の塩化物イオンの通り道を活発にすることで、小腸内に塩化物を多く含んだ水分を出す。ついでに腸管内のナトリウムイオンと水も出ていく)

 同時に腸液を多く分泌させるので、腸管を保護する効果もある(下痢や便秘では腸管が痛む)

 プロスタグランジン製剤のため妊婦には禁忌(早流産の恐れ)

 体内の電解質のバランスをいじらない。(酸化マグネシウムでは高マグネシウム血症が起こるなど高齢者では使いにくい)

欠点はカプセルしかないことで粉砕ができないこと

 価格の高さ。

(2019/10月現在12μg 61.0円 24μg122円
 比較するために他のよく使われる便秘の薬の薬価 

 プルゼニド1錠5.7円 ラキソベロン1錠7.8円 マグミット330mg1錠5.7円 )

 

空腹時に飲むと吐き気をもよおしやすくなるので食後に飲むこと。

 

 

2.リンゼス錠(リナクロチド)

 薬価:88.3円

 こちらも腸管内への水分分泌を増やす効果のある薬。

(アミティーザとは作用点が違う:こちらはグアニル酸シクラーゼC受容体に対する阻害作用)

欠点:食前服用であることと、一包化/粉砕が不可能なことで、介助を必要とする人への処方が難しい。

 

3.グーフィス錠(エロビキシバット)

 薬価:105.8円

 こちらは胆汁酸トランスポーター阻害剤で、回腸末端部の上皮細胞に発現している胆汁酸トランスポーター(IBAT)を阻害し、胆汁酸の再吸収を抑制することで、大腸管腔内に流入する胆汁酸の量を増加させる。この胆汁酸が大腸に水分を呼び、腸の動きも活発化させる。

 胆汁酸製剤やウルソデオキシコール酸との相互作用があり、作用が減弱する(当たり前)

 こちらは一包化及び粉砕できます。

 

4.スインプロイク錠(ナルデメジントシル酸塩)

 薬価:277.1円

オピオイド服用中に起こる便秘に関しての薬。

消化管内にあるオピオイド受容体に作用して、オピオイドを飲んでいる際の便秘症状を抑えます。(オピオイドの鎮痛作用は中枢で、スインブロイクは中枢に働かないように化合物を装飾しています。(分子量を大きくして血液-脳関門を通りにくくしている)

他の原因の便秘に使用しても効果がないどころかオピオイド離脱症状としての胃痙攣や重度の悪心が起こる恐れがあります。

 

5.モビコール配合内用剤(ポリエチレングリコール:マクロゴール4000、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化カリウム)

薬価:1包85.0円

 こちらは。腸に疾患のない方で便秘がずっと続いている人向けの薬です。まずは、腸に疾患がないかどうかを調べましょう。

 便のかさを増し、柔らかくするので、腸管の内圧が上がります。腸閉塞、腸管穿孔、重症の炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、中毒性巨大結腸症等)があるもしくは疑われる人が飲むと腸が破けて最悪亡くなる場合があるので、ほんとうに腸の疾患がないかどうかを確認してからにしましょう。


1包(6.8523g)中に、下記の成分を含有する。
 マクロゴール4000    6.5625g
 塩化ナトリウム     0.1754g
 炭酸水素ナトリウム   0.0893g

 塩化カリウム      0.0251g

 こちらの薬、一緒に飲む水も「薬」です。水とポリエチレングリコールが結合して、便の核になります。1包あたり60mlの水の量をだいたい維持しましょう。水以外のものに混ぜてもいいです。(りんごジュースをおすすめしていました。スポーツドリンクもモビコールの電解質組成を大きく変えないので支障ないですが、スポーツドリンクを電解質の補給で飲む場合の効果はなくなります。(吸収されずに便として出ていってしまう)

 主成分のマクロゴール4000の安全性はマウスやラット、モルモットでも実証されています。(体重1kgあたり50g以上飲んでも半数は死なない)

 

 

 成人の標準量は2包 塩化ナトリウム0.3508g 6包になると1.0524gとなりますが、これらは吸収されません。)塩化ナトリウムの濃度はOS-1とほぼ同じです。当然のことながら、この配合なので味は辛い。さらに言えば、水に溶かして飲むとはいえ、溶かすの必要な水の量も多い。飲みきれない場合も想定される。成人の場合は最低120ml(4包一度に飲むときは240ml)飲みきれない場合はその日のうちに一日の服用量を飲みきればよいです(便のかさを増すためにもなるべく一回服用量を入り一度に飲むほうが望ましいです。特に、直接口をつけたあとのものを残すのは菌の繁殖が激しくなり、ただ開封しただけのものの2.5倍になります。

長所は、小児適応があること

   一緒に飲んでいはいけない薬がないこと

 欠点は、水を多く飲まないといけないこと

    薬価が高いこと。

 

 

 

参考文献:各医薬品の添付文書、インタビューフォーム、製品情報

OS-1の製品情報

一般社団法人 日本医薬品添加剤協会の医薬品添加資料

 一般社団法人 全国清涼飲料連合会の「開栓後は、お早めに。」

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(45)「”アンサングな現場”についてゆるく前向きな議論(アンサング語る会Ver.1」レポート前編)

今回は薬局新聞2020/8/5号掲載の薬剤師フィールドリサーチの記事を掲載します。

7/5に開催されました「アンサングを病院×薬局薬剤師で語る会 ver.1」の参加報告をします。
現座放送中のテレビドラマも話題の原作漫画 漫画「アンサングシンデレラ」のシーンを取り上げ、実際の現場ではどうなのか、薬剤師はどう思ったのを「ゆるく」議論するという主旨で、パネリストおよび参学生コメンテーターの方などが参加しました。
当初、2/29に実際の会場で開催予定でしたが、COVID-19の感染拡大防止のために無期限延期され、今回Zoomを利用してオンラインで実現したものです。

◆主催

清水 雅之(みどりや薬局、スポーツファーマシスト、ドーピングガーディアン)

竹中 孝行(株式会社バンブー、みんなで選ぶ薬局アワード開催)

 

◆特別パネリスト

・富野 浩充さん

 漫画「アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり」医療原案

 

・木村 浩一さん

 病院薬剤師。iPhoneアプリ「薬Quiz」開発。「薬剤師生涯学習達成度確認試験 」3年連続合格。

 

・児島 悠史さん

 Fizz-DI代表 / (株)sing取締役、薬の比較と使い分け100、OTC医薬品の比較と使い分け (羊土社)など執筆


今回の参加者数は179名(約3割が薬学生)となり、Twitterでも交流が行われています。
Twitterで「#アンサングを語る会」と検索していただけると当日の様子を把握できると思います。
 具体的には漫画に描かれている様子について、薬剤師は「あるある」と前置きした薬上で自分の職場ではどうしているのか紹介し、薬学生は実習先の薬剤師の言動や自身の経験を紹介。そこからどう積み上げていけばいいのか、愚痴ではなく、「ゆるく前を向く」方向で話し合われました。

 参加者に共通していたのは、お互いの発言を尊重すること。リプライにも否定的なものはなく、どうやって前向きに進めばいいのか、お互いの職場でどう盛り上げていくのかと言った話になっていたのが印象的でした。

8/16(日曜日)に第二回が開催されます!
奮ってご参加ください!
 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

診断という行為とは

 薄々感じていたのですが、どうも的中したようです。

 悪い方に。

 インフルエンザの検査、薬の処方、治癒証明の話題が上がる頃から薄々感じていました。それが、COVID-19のPCR検査に関するSNSやニュースコメントで顕在化したように感じます。

 「検査を待っている間に悪化して亡くなってしまった」

 「病院に行っても診てもらえないから、患者の希望で検査できるようにしてほしい」

 「そもそも医師の判断ってなんだ」

もう最後の意見は診断という医師の役割(独占業務)を全力で否定しております。お客様の要望はすべて叶えて当然みたいな認識で。

 医療サービスというのは「技能」を現物にて提供するものであって、結果までは保証されません。ただし、技能を提供するに至るまでの判断及び手順は妥当であったかは検証されます。ここで言うサービスは値引きとか奉仕(無償のもの)ではなく、労務や使役の意味です。つまり、結果は問わない。その人がより良い状態になるために行ったことに対する対価を患者は支払うことになります。患者の思う通りにやれ、ではないのです。

 いろいろ医療に対して思っていた矛盾やおかしなところが顕在化してきた印象です。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ2020夏季特別企画「リモート交流の活発化などコロナ禍でも精力的に活動! パワフル薬学生の挑戦」

今回は、2020/7/15発行号の薬局新聞の記事を掲載します。

 

「リモート交流の活発化などコロナ禍でも精力的に活動!

パワフル薬学生の挑戦」

 

新型コロナウイルス感染拡大により、各地での企業による薬学生向けの合同説明会が中止になっているなか、薬学生の松村歩美さんは3月上旬にオンラインを通して全国レベルの合同説明会を手掛けました。1人の薬学生が経験と行動力を活かし、構想から10日ほどでZOOMによる説明会を実現。さらに学生らが働いてみたい薬系企業の企画にも発展しています。何かと閉塞的なコロナ禍にあって、リモート交流で精力的な活動に踏み出すパワフルな薬学生を取材しました。

 

「その場に居なくても伝わる大盛況」

――全国薬学オンライン合同説明会の経緯を教えて下さい

 

オンラインでの合説を呼びかけた2月27日の私のツイートに、今回協力してくださった竹中孝行(株式会社バンブー代表)さんがリプライくださったことからスタートしました。最初は正直不安もあったため、本気半分・様子見半分だったのですが、「学生も困っている人が多いのでは」という竹中さんのリプライをいただいた瞬間に「やるぞ」という覚悟に変わりました。

 告知文とPR用デザインを作成し、どの程度の規模感で開催するのかをTwitterを用いて周知しながら竹中さんとイベントの細かい部分を一緒に考えていきました。告知の時点でスタッフも募集し、主にTwitterにて発信をされている方々を巻き込みながら企画を進めていくことを意識しました。

 

――合同説明会はどのような形式で行ったのでしょう

 

オンラインで会議ソフトのZoomにより、企業説明会のブースに当たる「ルーム」を4つ用意し、各社持ち時間20分(PR10分+質疑応答10分)、終了後移動時間10分で30分のユニットを作り、同時刻に4社ずつそれぞれのルームに振り分けて1時間に8社/5時間で計40社が参加可能な枠組みを作成しました。

学生も企業もそれぞれの自宅やオフィスなど普段いる場所から参加できる仕組みです。企業は画面共有に資料による発表が行え、学生は顔を出さなくて構いません。

 

――実際の様子は?

 

学生177人、企業37社が参加しチャットで参加者の熱いコメントがリアルタイムで共有されるなど、ほとんどの方が初めてZoomを利用したとは思えない盛り上がりとなりました。チャット機能があるので参加者の熱いコメントがリアルタイムに伝わり、Twitterを用いて自身の企業説明会へ誘致するためにPRされている方もみられました。

匿名可能だったこともあり、福利厚生や人事制度といった通常では聞きづらい質問も活発に寄せられ、企業の方々もチャットで学生とやりとりする新しい感覚を楽しんでおられたように思います。

 運営スタッフと企業様とのコミュニケーションがとても自然で、多くの企業の皆様から好評をいただきました。

ーその後、参加者の声をもとに新しいイベントも実行されました

「企業の理念や想いが伝わるものを」という学生や企業からの要望にお応えし、 5月17日に【第1回 働いてみたい!薬系企業アワード】を開催しました。

5つの項目について学生が投票し、「最も働いてみたいで賞」を決めるという今までにない斬新な企画も打ち出しました。

満足度も大変高く、3月に開催したオンライン合説以上のやりがいを感じています。

HPに開催レポート、事後インタビューなどの記事を随時更新予定です。

 

「コロナ禍でも学生発の交流イベントを精力的に実施」

 

松村さんは、以前から様々なイベントを手掛けており、その経験が今回につながっています。

 

〇近未来カンファレンス

「多種多様な価値観が共存する場で自身の心の内を主張できる“安心安全が担保された挑戦の場”を提供する」ことをコンセプトとした交流イベントで、大学生や若手社会人を対象として2018年6月から半年ごとに開催。2020年3月12日現在で関西4回・関東1回開催し、延べ120名以上を動員。

2020年3月22日に東京で2回目を開催予定だったものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンライン企画「全国近未来カンファレンス」に変更して開催。

 

〇薬剤師×薬学生トークセッション

「薬剤師と薬学生がコラボレーションして社会的インパクトを与えたい」というツイートに反応した薬剤師の稲田伸一氏(株式会社リンク代表)とのオンラインイベント。2019年1月に企画後、8月開催までの期間を丸ごとコンテンツ化するために期間限定オンラインコミュニティを作成し、計34名の薬剤師・薬学生が参加し

 

「パワフル薬学生の“成し遂げたい使命”」

 

――薬学生の立場での活動に加え、カフェバーで日替わり店長を務めたり学生インターンとして女性就職プロジェクトに関わるなど幅広い活動に取組んでいますが、将来はどんなことをやりたいですか?

 

私には『国民のヘルスリテラシー向上に寄与できるようなシステム構築に携わる』という、生きているうちに成し遂げたい使命があり、そのためのkeyとなるものが『他分野との連携』だと考えています。

具体的にどの分野との連携が良いのかについては模索中ですが、芸術分野には特に注目しています。いつか様々な経験を生かして政治家、大学教授といった立場で人々の先陣を切っていけるような存在になれたら良いなと考えています。

とはいうものの、私の根底にあるポリシーは『私が私らしく生きていく』ことなので、この考えに沿うようなキャリアを自ら切り開いていく予定です。直近の夢は『自分のこどもを抱っこしながら何かをテーマに100人以上の人の前で講演する』です。

これからも目の前に現れたわくわくする波に乗って、周りの方々と一緒に心が躍るような楽しみを作り続けていきたいなと考えています。

<参考>

https://www.atpress.ne.jp/news/210503  

http://www.yakuonline-jf.com/ 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

日本はスウェーデンにはなれない

 先日、こちらの「譲カード」の記事が出ました。それに対し、「このカードは『年寄りは早く死ね』という風潮が強まる」「そんなに命を合理的に切り捨てることはできない」という意見、時には感情的になるものも続出していました。

 実際、こちらのカードは年令に関係なく、「自分がCOVID-19に感染して重症化した際には若い人(より救命できそうな人)に治療を譲るで」という意思を示すものです。

集中治療室のベッドが足りない状態である、となったとき現場が判断しやすくなるの

ではないかといった発想のようです。現場の医療機関の人も悩みます。その時に客観的に見ても救命しにくい患者さんがカードを用いて意思を表明し、家族も納得しているとしたら、現場の負担も軽くなるのではないでしょうか。

 

www.huffingtonpost.jp

 

 こういった割り切りが非常にできているのが北欧です。

口から食事が摂れない場合は治療を積極的に行わないというものです。高齢になったら死ぬのは不思議ではないし、無理に延命をするのはむしろ虐待だという考え方が浸透しています。

 先のCOVID-19でも、高齢者施設を中心に感染が拡大し、死亡者も多く出ました。
こういう情報もあります。

parstoday.com

 日本ではこの考え方を理解するのは難しいです。無理に延命を望まない人と、何が何でも延命を望む人両方います。どちからといえば後者が尊重されます。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師フィールドリサーチ(45)「マイバッグ持参運動 環境を取るか感染防止を取るか」

 今回は薬局新聞2020年7月1日発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 レジ袋有料化でマイバッグを持参する方も増えてきました。しかしここに来て、新たな大きな問題が発生しています。

 そう、SARS-CoV-2です。今は店舗のカウンターではさまざまな感染防止策がなされています。そこに、お客様がマイバッグを持ち込んできます。
 店で用意したレジ袋:ほとんど人の手に触れない状態でお客様の手に渡るうえ使い捨て   マイバッグ:使い捨てではない上にレジに出されるまでにどのような保管をされていたのかわかりません。

他の店で使われたかもしれませんし、使用し始めてから一度も洗っていないものかもしれません。(SARS-CoV-2はプラスチックの上では72時間、布は3時間生存するとされています。)

衛生面を考慮すると、今は環境問題に関しては「ちょっとタンマ」してほしい気持ちになります。日本で排出されるレジ袋による原油使用量は少なく、そのうえレジ袋によって萌えるゴミが燃えやすくなり焼却炉に燃料を入れなくても燃える分資源に優しいという報告まであります。

啓発をするにしても、「感染防止のために、レジ袋の購入をおすすめします」と書くのは今でも勇気がいりますし、「マイバッグは洗いましょう」という表現にするとやんわり伝わるかもしれないと悶々としています。

 

 環境問題と衛生問題。どっちをとるべきか?非常に悩ましい問題は続きます。

補足
※レジ袋はエコロジー

www.shimizu-chem.co.jp

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ