医薬品の長期収載品の選定療養費制度が2024年10月より導入されました。
病院で使う薬は薬価が収載され、健康保険を使うときはこの薬価で薬代の支払いを行います。薬価は毎年更新され、原則としてだんだん下がっていきます。
長期収載品というのは、長期間薬価がついている薬のことです。
薬価がつかなくなるのは、販売中止になったときです。
販売中止になる理由
・売れなくて
・薬価が下がりすぎて採算が取れなくなった(こうならないために薬価が上がる薬もある)
・有害であったり効果がないと判定された
つまり、長期収載品と呼ばれる薬は
効果があり
有害でなく
使いやすいのでよく売れる
いい薬です。治療ガイドラインにバチーンと掲載されるクラスの薬が多いです。
先発医薬品で超記載品となると、開発から市販後調査まで、膨大な薬の使用実績と仕様データがあります。このデータも非常に重要です。先発医薬品と後発医薬品の添付文書やインタビューフォームの分厚さ加減に大きな差があります。薬の効果や有害事象、その他いろいろなことを調べるのに、後発品のことを調べるのにも先発医薬品の添付文書やインタビューフォームから情報を得ていることが多いです。
選定療養費の導入で、先発医薬品を使う人が減りました。ここ最近、長期収載品の販売中止も散見されます。先発品が販売中止になると、データを調べる手段が減るので、薬剤師としては辛いです。そして、処方自体も減ってきます(医師の使う電子カルテでは先発品で入力して、処方箋は一般名処方で自動出力されるという仕組みのところがそこそこあります。先発品が薬価削除されると電子カルテの薬剤マスタから削除されて処方入力できなくなり、処方自体が減ります。)
長期間使えたいい薬なんだから、販売中止にならない程度の薬価で活かしてやれよと思いますです。