「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

【立てよ薬剤師】金沢でなにかやらかす! 第51回 日本薬剤師会学術大会

  9/22(日)、9/23(月・祝)は金沢駅前で大規模なイベントがあります。

北國新聞創刊125周年記念
第15回記念金沢おどり 8回公演

石川県立音楽堂 邦楽ホール

金沢駅兼六園口(東口) 徒歩1分

金沢おどり

さあ、みなさん美しい演舞を鑑賞しましょう!

 

 

ではなくて、

www.congre.co.jp

 

全国から

まあまあ意識の高い薬剤師(本当に意識の高い人は専門の学会に行く)

個人経営のおっさん薬剤師(日本薬剤師会の役員であるため、お高いホテルに泊まる)

会社からいけと言われた薬剤師(強制的に企業名を全面に出した演題を出されたり、後日レポートを書くことになったり、期間中ずっと同じ会社の人とだけつるむ)
研修シールが欲しい薬剤師

多くの薬剤師が

集まります。

 

まさに、薬剤師会によるコミックマーケット!

いろんな発表がなされます。

 

 さて、みなさんお忘れではありませんか?

去年の10月6日に起こった同時多発的プロジェクトを。

まるで、多くの演歌歌手が競演して二匹目のドジョウになろうとした「浪花節だよ人生は」のような出来事を。(年がバレる)

 

「立てよ薬剤師」プロジェクトがポスター発表として帰ってきます!

去年行われたプロジェクトはだいたいこんな感じ~

ph-lelouch.com

薬剤師による情報発信がどのように変化していったのか

薬剤師が薬剤師の資格を全面に出して記事を書いていくことがどのような意味を持つのか

そういったことをまとめたポスター発表です。

 

P-22-09

インターネット上に氾濫する不適切な医療情報に対し、薬剤師がブログやSNSの発信でできること

示説 9/22(日曜日)16:00-17:30

今回の示説者は、去年の日本薬剤師会学術大会での先行販売で伝説を呼び、薬剤師のみならず医療関係者全般に好評を得ている書籍「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」の著者、児島悠史さん! 

ベストセラー著者に直接話ができるチャンス!

色々な仕掛けが満載のポスター発表となりそうですフフフ

 

 

 

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

思考を言語に。言葉が不特定多数に福音を与える「実践薬歴」

 こんばんは!

 

多分、最も早い書評ブログになると思います!今回は、参考となる書籍と薬歴の書き方の活用方法もお伝えします。

誰も教えてくれなかった実践薬歴|株式会社 じほう


f:id:miyaq:20180901203051j:image
f:id:miyaq:20180901203100j:image

 「実践薬学」と比べると薄くて小さいですねー。前回が「鈍器」だったので、今回は「薄い本」にしましょうかw(といっても174ページは同人誌としては薄くない)

 

 今回は「薬歴の書き方」について書かれています。レイアウトもまとまっていて、見やすい構成です。時間のない方でも、1項目ずつ読んでいけば読み勧めやすいのではないでしょうか。

 薬歴だけでなく、トレーシングレポートの書き方や、指導に必要となってくる資料にはどんなものがあるのか提示されています。そして、いろいろな資料をどのように引っ張ってくるのかも示されています。

 ちゃんとした形式、算定基準を満たした薬歴を書くという行為のみに集中するのではありません。薬歴というのは自分のやったことの記録で、目の前の患者さんがより満足に近い人生を送れるようにするには何を改善すれば支えになるか?を観察し、考え、実行していく流れを提示しています。

 

 そのためにいろいろな勉強をすることが肝心です。

 散らばった知識を統合して、患者さんのために活かす。

 

 だから、この書籍をマニュアルとして読むのではなく、自分だったらどのように業務の思考の枠を作るのか、そのためにはどんなふうにして知識を得るか、どんな知識を得ればいいのか自分なりの業務の型を作るのが肝心です。

 

 思考を言語化するのは非常に高度な能力を必要とします。実は、日本中のいろいろな薬局でベテランの薬剤師がそれぞれ自分なりの方法を作り上げてきて、それぞれの後輩に教えている内容と本書は変わらないかもしれません。ゆえに、ベテランの薬剤師にとっては簡単な書籍と捉えられるかもしれません。

 

 しかし、よい先輩に出会えない薬剤師もいて、それぞれの場所で困っている人、うまくいかない方法のまま業務をして、仕事に楽しみを見いだせない人もいるのではないでしょうか。そのような薬剤師のために、業務を言語化した書籍は神の福音です。そして、てんでばらばらの知識をこのようにまとめて業務に活かす方法をまとめた良書です。「実践薬学」が重くて持てない、高くて買えない人は先に「実践薬歴」を買ってはどうでしょう。3240円は飲み会1回分、ユニクロのインナーに着るTシャツだと5枚分、Yシャツだと1-2枚分と非常に手に入れやすい価格です。大阪から姫路までの往復運賃(2980円)と大きく変わりません(新快速で1時間ぐらいです)。

 

 実習生からブランクの空いている薬剤師の方が学ぶのにも、超ベテランの薬剤師が自分の業務を振り返るのにも役立ちます。

 
f:id:miyaq:20180902195119j:image

 

 そういう意味で、山本先生(笑)は薬局薬学のエディターとして画期的なことをしているのではないでしょうか。言語化したことが偉大。

 

 

 一緒に読むのをおすすめする本や資料

 

kanri.nkdesk.com

 まずは薬剤服用歴管理指導料の算定基準から。

 

 薬剤管理のために必要な各種ガイドラインや添付文書、インタビューフォームなどの資料以外にもあります。

10日間で極意をつかむ 選ばれるかかりつけ薬剤師になる
患者応対技術と服薬ケアコミュニケーション

http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=10&cd=234400&kbn=1

山本先生(笑)の思考の師匠の一人とも言える岡村先生の書籍。

患者さんとの接し方、薬剤師としての立ち位置を学べる書籍です。こちらも非常にまとまっていて、1項目ずつ読み読み進めやすいです。

 「実践薬歴」が薬歴の書き方の型を紹介しているとしたら、こちらは服薬指導の型を広く言語化しています。

 患者さんと人として接しないと、薬歴が書けないどころか、薬を安全かつ効果的に使う方法を伝えできませんからねえ。ココ重要です。

f:id:miyaq:20180901203743j:image

 

honto.jp

なんと電子書籍で出ていますねー。当方、紙の書籍で持っています。

髪があった頃の川添先生ですね~。

こちらも、薬剤師としての立ち位置心構えを書いた本です。カリスマ薬剤師の走りでしょうか。


f:id:miyaq:20180901204139j:image

 

 

★子育て中であまり仕事に関われない方におすすめの活用方法

1.「アンガーログ」もしくは育児記録をPOSで行う

 

 

 お子さんの育児記録をPOSで行うのもどうでしょう。

 

 例えば「トイレトレーニング」の記録だと

1.親の行う支援 

2..子供の実際に行ったことや子供の様子

3.なぜ、1,2の事象が起こったか

4.今後の改善策や自分の感想

という流れで書くと、SOAPに近くなります。育児の試行錯誤をPDCAサイクルに当てはめて記録するとPOS形式になりますね。どのような支援を行うか、どのような細工を行うか、いろいろな資料(他社からの情報(メディアから口コミまで))を得るでしょう。その流れを意識することで、薬剤師としての業務フレームのやり方を維持することができます。(ここを意識していれば、薬や治療法の勉強をすることで、初めて勤務する職場に行っても投薬に係る業務をスムーズに行えると思います。そして、薬やお治療法の勉強をする上で有用な情報源を得て自分のものにしておくといいでしょう。)

 

 薬物治療の型を身につける。

 薬の勉強の型を身につける。

そのための書籍としては非常に有用です。

 

 型を身につけるためには、こちらの書籍をセットで買うことをおすすめします。

www.kinokuniya.co.jp

www.kinokuniya.co.jp

 

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

ヤーズフレックス服用スケジュール表

月経困難症、子宮内膜症の痛みの軽減に使う女性ホルモン剤ヤーズの新しい剤形

「ヤーズフレックス錠」を正確に飲むための情報を記事にしました。

 

(患者さん向け)

ヤーズフレックスの薬のしおり

www.rad-ar.or.jp

 こちらの薬、既存のヤーズが24日薬を飲んで4日休んだらまた24錠飲むサイクルだったものを、120日まで連続して飲んでいいとたものです。

 120日飲んだら、4日間薬を中止

 4日間薬をやめたら、120日間連続薬を飲む

の繰り返しです。

 

 し か し

 既存のヤーズが28錠包装(薬が入っているのが24錠、4錠が薬が入っていないもの:4日間薬を休むのを忘れないためにしている)だったのに対し、

ヤーズフレックス錠は28錠包装ですべて薬の成分が入っています。区切りとなる120日目は包装の途中です。これでは患者さんわかりません。

 というわけで、どのように薬を飲めばいいかの管理表を作成しました。

 

ヤーズフレックス服用表.pdf - Google ドライブ

 

f:id:miyaq:20180826081716j:plain

 

これによると、7周期目終了後(120日✕7+休薬4日✕6=866日)にようやくシートの飲みきり終了となります。

ややこしいです。

というわけで、バイエルさん、24錠シート包装での販売を検討していただけますでしょうか。ヤーズと包装を共用することで採算を取ろうとしているのはわかります。安全な服用のためです。よろしくお願いします。 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

説明を嫌がる医師、説明に納得出来ない患者

 納得とは

dictionary.goo.ne.jp

ということらしい。

 

 患者が納得しない理由

1.情報量の非対称性

 明らかに医療に関する知識量が違います。それを学習しようと思ったら相当に時間と手間がかかります。さらに言えば、医師は集めた情報(情報を集めるのもうまいです。診断に必要な情報の見分け方も学びます。情報の精度も鑑別します)を選別し、知識をもって思考して判断するのが仕事です。一般の人より頭の回転が早くないとなれませんし、日頃の訓練で頭の回転は早いです。

 

2.医師と患者で視点が異なる

 他人なので視点が違うのは当たり前です。医師にとっては診断するのは日常なのですが、患者側は日常ではないので慌てていることもあります。冷静ではないので受け入れるのに時間がかかります。医師はそのことを把握していることが多いです。

 

3.説明に時間が割けられない

 患者が多すぎます。患者の考える速さになるべく合わせようと考えますが、他の患者もいっぱいいます。

 

4.言った言わないで揉めるのが怖い

 これは医師側が説明をあまり長時間やるのに抵抗がある理由です。

自身の言葉に責任を持っているから故に、長く説明して一貫性がなくなってくるのも避けたいという感覚もわかります。

言った言葉を正確に把握できない(医学知識の差によるものや、もともと人の言葉を上手に聞いてどんな内容だったか受け止めることが苦手な人がいます。)。

 「今聞いたことを話して」と言われたら全く異なる解釈を挟んでくる人もいます。

(余談ですが、説明の最初と最後で言ってることが真逆にななってしまう患者さんがいて、そこを間違えると治療に支障が出るので、正しい情報に修正するのに苦労したケースもあります。その方はどうも自分の希望が医師の指示に自然に入り込んでしまうようです。)

 これは悪意なく解釈が変わってしまうケースなのですが、悪意を持って別解釈をして思った通りの治療結果にならなかった時に訴訟を起こす人もいかねません。そうなると医師の生活(これは、今後救える患者さんの数の減少にもつながる)に支障が出るので、誤解をされない最小限の言葉で済ませることもあるようです。どう捉えても一つの解釈しかできないような表現です。これは、長い説明をすると混乱してしまう患者さんにも効果的です。

f:id:miyaq:20160726063233p:plain

 

 では、どうすればいいか?

1.詳しい説明を自費にする

 お金が払えないと言って拒否する患者さんが出てくる

2.記録する

 患者側だけがICレコーダーで記録することになりがちですが、こうなると、情報を加工して医療側を陥れる危険性もなくもないです。あと、医師と患者の声だけ入っていればまだましですが、他の患者の声や他の患者の治療情報が録音されてしまうと非常にまずいです。ゆえに、ひと声かけても許可されない場合があります。

 改ざんとプライバシー配慮と双方が持てるようにするという問題をクリアすれば、状況が変わると考えます。できれば文字で残っていれば、診察中に医師が薬の細かい使い方の指示も薬の情報に反映させやすいです。

 こういう機械を開発してほしいです電子カルテメーカーさん!

(といっても、診察室のような特定多数が入る場所で、特定の人の声だけを抜き出して録音する技術は相当実現が難しいようです)

 

3.看護師・薬剤師外来

 内容によっては解説するところを他の医療職にしてもらうのもありと思います。

医師の出す治療方針を見て

 薬の使い方については薬剤師が

 生活の仕方については看護師が

説明すると医師は診断と方針を立てるのに時間が割けます。

これだけの人員を置くコストもかかります(汗)

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

メンテナンスと明細

 先日、ガス給湯器の買い替えをしました。車を持っていない我が家で一番お金のかかる器具です。こういうのは故障すると我が家の機能が停止してしまうので、前もって交換するのがベターな商品です。

 何社か見積もりを出してもらいました。

 

今回の選定基準

見積もりがはっきりしている

メンテナンスがしっかりしている

商品知識が豊富

 

一番値引きしてくれなかったところです(汗)

しかし、どの工事をしてそれに対する費用が詳細に書かれていました。工事の内容は何であるかの説明もしっかりありました。その上、他のガス機器に関しても交換時期かどうか教えてくださいました。

 また、メンテナンスを主にやっている会社なので、故障した際にもその会社の方がいらっしゃいます。(販売会社だと、24時間対応はしていない上に、時間外はメンテナンスの会社の方が来ます。他の企業が設置したものを修理することになります。自社でやったものなら、どのように修理したのか履歴が残っているので、修理もしやすいとおっしゃっていました。)

 大阪ガスの場合、らく得保証というメーカー保証期間終了後の修繕・点検のプランもあります。点検は(なし・2年に1回点検・1年に1回点検)の3コースあります。その方は2年に1回でちょうといいとおっしゃっていました。機械の様子を見て、次回の買い替えを計画するのにちょうどいいとのことです。

 当日の工事に来た技師の方が非常に愛想が良かったです。

 

 こういう、ただ売るだけで終わりの商品ではないものについては、値段だけで決めてはいけないと考えています。故障してもトラブルが起こっても大きな事故が起こるので

確実な作業と商品管理が必要です。

 同じことが薬剤師の業務にも必要です。ただ飲んで渡して終わるのではなく、何かあった時の相談窓口になったり、予め起こり得るトラブルについての対処法を伝えて不安にならないよう準備したり、薬を使えるかどうか確認したりすることが大切だと感じました。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

喫煙対策は地道にかつ楽しく(正論でボコボコに叩くのは遠回りでしかない)

 受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が7月18日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。

 

 この法律では

・学校や病院、行政機関は敷地全体を禁煙

 (屋外に喫煙所を設置することはできる)

 (保育園から高校までは敷地外の喫煙場所の設置を認めない)

 

・事業所や飲食店など

 原則禁煙だが、喫煙専用室の設置は可能(国の定める基準を満たす必要あり)

 100平方メートル未満(概ね33坪、大体10m四方、約54畳)の既存の飲食店では喫煙可能

 新規店では面積に関係なく原則禁煙

 喫煙専用室には20歳未満は入れない

 加熱式タバコ専用室を作れば、加熱式タバコのみ喫煙可。

 

2020年4月より完全実施

 

 だいたい、店舗の入れ替わりは3年ぐらいで起こる。

 小規模の飲食店は禁煙になる。

 →飲食店の前の屋外での喫煙が増えそう

 →火の不始末による火事にも気をつけたい

 

 

 医療従事者や嫌煙家の中には「タバコそのものをなくせ」といった、強硬な意見があります。しかし、個人的にはこれだけ進めば自宅や野外以外での喫煙は相当減ると考えます。喫煙する人が「趣味を奪われた」「人格を否定された」と認識した時点で、正論であっても攻撃しているのです。戦いは悪が起こしているのではなく、正義と正義がお互い自分が正しいと信じて起こるものです。そうなると、お互い足の引っ張り合いになります。喫煙という事柄から、人格思想信条すべてを否定し合う戦うのって生産性がありません。はっきり言ってアホちゃうかと。

 

 目的は、受動喫煙による被害を減らすことです。

 喫煙者本人の、喫煙による健康被害を減らすことは次の段階と考えます。

(ほんまは、子供のためには親が自宅でタバコを吸わないのが一番ええんですけど)

 まずは、第1段階を徐々にクリアしていくことが肝心ではないでしょうか。文化が入れ替わるのにかかる時間は20年ぐらいはあるでしょう。(例えば、他人を卑下するような笑いを受け入れないという主張が主流になるのにどれだけ時間がかかったでしょうか?)

 現在の喫煙率(平成26年)は

最新たばこ情報|統計情報|成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)

 20-29歳 男性 36.7% 女性 11.8%

 30-39歳 男性 44.3% 女性 14.2%

 40-49歳 男性 44.2% 女性 12.8%

 50-59歳 男性 36.5% 女性 12.2%

 60-69歳 男性 32.5% 女性 6.3%

 70歳以上 男性 15.2% 女性 2.5%

 

これが20年前(平成6年)だと

 20-29歳 男性 45.1% 女性 12.7%

 30-39歳 男性 51.2% 女性 11.0%

 40-49歳 男性 46.4% 女性 9.9%

 50-59歳 男性 47.4% 女性 8.6%

 60-69歳 男性 40.8% 女性 5.6%

 70歳以上 男性 34.3% 女性 6.3%

20年前に20-29歳だった男性は20年後も変わらず吸っている傾向がありますが、

30-49歳だった人は20年間でタバコをやめた人が多いようです。(それ以上の年代の男性も喫煙者が減っている)現在は20代で喫煙し始める人が20年前より2割ぐらい少ない印象です。(もともとの参入数が少ない)

 20年後にはさらにたばこを吸う人が減るのではないでしょうか。

 

 喫煙が元で起こる疾患は多岐にわたります。閉塞性肺疾患が進行すると、息を吸うのもしんどいので、日常生活すべてに制限がかかります。人生最後の10-20年、階段を登るのもしんどい、歩行もしんどい、結果として引きこもりになり運動不足になるので体力が落ちる。また、他の疾患の手術でも体力がないため、手術後の状態もあまりよろしくありません。

 

 こういったこと起こり得ることをあまり知らされていないのでしょう。また、「節制して長生きしても年金あまりもらえないから長生きしたって意味がない」と思っているのでしょうか。年金が入るより前の年齢から息苦しくなるのです。同世代の仲間が短時間働きながら趣味を楽しむ人生を送っているのに自分は息苦しくて何もできない。どうですかこの真綿にくるまれて生きる人生の後半、正直言ってすごくきついですよ。

 

 「誰にも迷惑をかけない!」といって喫煙をし続けて、最後は迷惑のかけ通しですからね。(まあ、ここまで徹底して喫煙するクラスの人は、「他人に迷惑をかけている」という発想には至らないタイプの人が多い印象です。実は、反省しているのかもしれないのですが、それを口に出すと、今まで喫煙を咎められてきた人に一斉攻撃を受けるので言えないだけというのもあるのではないでしょうか)

 

 もっと日常生活に即した喫煙の害を知らせたり、タバコの値段を高くする、タバコに代わる娯楽(ただし、依存性がないもの)を提供するなどして喫煙者を徐々に減らしていくのも受動喫煙をへらす手段と考えます。個人的には楽しく禁煙してもらうのが最も確実ですので一番最後の方法が良いと考えます。

 

 「タバコ吸わないからなくてもいい!だからタバコ禁止!」って発想で禁煙にすると、

「酒飲まないからなくてもいい!だから酒禁止!」「お菓子興味ないからお菓子禁止!」になると、最終的には「生きるの意味ない」になってしまうので、

 ここは、タバコ以上の娯楽(簡単にできて、依存性がない)が生まれることを望みます。 

   

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

OS-1は健康な人の水分補給に有効?

 これから暑くなります。

脱水対策にOS-1を買おうとする人が結構いるので、OS-1の正しい使い方と暑さ対策についての記事を書きます。

 

1.OS-1は軽い脱水症状を起こしているときの飲み物

2.OS-1の塩分で血圧が上がる場合がある

3.室内では冷房を積極的に入れよう 室外での作業はほどほどに

 

 そもそも、OS-1のサイトでも「普段から飲む栄養分」という記載はしていません。

www.os-1.jp

 脱水対策、高齢者の脱水症状のサインについてこちらのOS-1のサイトには非常に詳しく書かれています。

 

 「節電を気にして冷房を入れない」傾向がある、という問題については

エアコンの電気代は実のところあまり高くありません。

 大体月2000円ぐらいです。

 エアコンで増えた電気代をどこで減らすか

 1.テレビを見ず、ラジオに替える

 2.エアコンは設定温度にするまでが電力を消費するので、一日中家にいる場合は朝からつけっぱなしにする。日中家にいない場合はスイッチを切る

 3.サーキュレーター、扇風機の使用(体に風を当てずに冷たい風を循環させる)

 ぐらいでしょうか。

水分補給のためにOS-1を月10本買えばとんとんになるので、思いの外電気代は安いと言えます。

 

「OS-1で血圧上昇」

OS-1 500ml中のナトリウムの量は575mg(食塩換算で1.46g)です。これは味噌汁いっぱい、梅干し1個に相当します。

 高血圧の方の食塩摂取量は1日6g未満を推奨(日本高血圧学会)されているので、OS-1 1本で1日の1/4になってしまいます。血圧が上がっても不思議ではありません。

 また、腎臓病でカリウム摂取を制限されている方もいます。

 OS-1 500ml1本には390mg(バナナ1本分)含まれています。

この事を考慮しましょう。

 

 室外作業について

 30度を超えたら室外作業をしない。

www.netsuzero.jp

各種経口補水液の成分

 pdf化したものがあります。

経口補水液20180722.pdf - Google ドライブ

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村