「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

ネットで管理できる時代になっても紙のお薬手帳は大きな効果を生み出す

2020年「医療情報の共有化」運用の方針 費用の抑制にも期待

news.livedoor.com

 という報道がなされて、「紙のお薬手帳は要らない、自分たちのしてきたことは何だったのか」と嘆く薬剤師も多いでしょう。

 

 紙のお薬手帳が導入されたのが平成12年(2000年)。

12年も経ったら技術が向上しているのも当たり前です。

 医療側での治療情報があればお薬手帳は要らないかと言えば必要です。

 

wikipediaの「おくすり手帳」の項目によると

おくすり手帳 - Wikipedia

  • お薬手帳に患者は何も書き込んではならないと誤解している人が多いが、患者は自由記載できるので 薬の効き目や服用してからの体調変化の記録を患者自身で記録しておけば、次の診療に役立てることが出来る[4]
  • 薬や体調に関して医師や薬剤師への質問事項をメモ代わりとしてお薬手帳に記載することで、次回診察時や薬局訪問時にお薬手帳をみせる事で忘れずに質問することができる[5]
  • ドラッグストアコンビニエンスストアで購入した薬の名前などを患者自身が記入することも推奨されている[1][2]
        薬局など医療機関で周囲の人に聞かれたくない薬の名前があったり病状がある場合はお薬手帳にその旨を書き込んでおき、お薬手帳を見せる事で伝える事が出来る。 など、基本的な薬の記録以外にも患者自身、医療従事者自身の工夫や書き込みによって意思疏通のツールや緊急時の対応の手掛かりなど多様な活用方法があるのが特徴である。

 というわけで、患者が書き込んでもいい旨の記載があるのと

・小児科など、短期で症状が変わって飲む薬が変わる場合に前の薬を使う場合に神のほうが記載が簡単である(記載が面倒で、前の医療機関の薬を中止させて新しく薬を処方するのは医療費の無駄である)

・小児の場合は体重

・一包化したことや印字の工夫、服薬指導の要点を薬剤師が記載する

・停電した場合に電子媒体だとデータが取れない(災害時でも使えるネットサービスという紹介があったが、東日本大震災のように被災地が散在している場合は電力の復旧に時間が掛かるし、電源車が来ても他のことに電気を使う可能性がある)

・電子媒体の場合の漏洩の危険は紙よりも情報拡散が容易で、取り戻せない。

・市販薬の購入については対象外である。セルフメディケーションを推進するには市販薬の服用履歴は必須。市販薬を販売する場所でも閲覧できるようにはなっていない。

ので紙の手帳は残るし、お薬手帳の有用性が証明されているからこそ、今度は医療情報全体に拡大させようという発想になったのではないかと楽観的に見ています。

 

<紙媒体のお薬手帳の長所について、追記します>
1.お薬手帳を用いて、他の医療職や介護職との簡単な意思疎通を行うこともできます。
正式な文書や電話するほどでもない事柄を、患者に関わる人が容易に共有できます。電源も要らないし、ネット接続できない状況でも共有できます。

 

2.処方変更があった場合、その理由を記載することで、状況が変化した時に処方の最適化がしやすくなります。医療情報の共有化が行われた場合でも、これらの医師の意見がデータに乗るかどうかは不透明です。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

医療情報って本当に慎重に取り扱わなきゃいけないんだな、と思った記事

2020年「医療情報の共有化」運用の方針 費用の抑制にも期待

news.livedoor.com

森喜朗氏回復 がん新薬オプジーボ、60kg患者は年間3500万円

www.excite.co.jp


兵庫医大が血糖測定器紛失 104人分の情報記録

www.kobe-np.co.jp

 

 今回は、2つの記事の組み合わせから医療に関する情報の管理は慎重あるべきと感じましたので紹介していきます。

 

2番目の記事より

 「昨年、森さんは肺がんの除去手術を受けた後、再発が見つかって抗がん剤治療を始めたものの副作用に苦しみ、体調が悪化していたそうです。ところが12月に保険適用されたオプジーボを投与すると、徐々に体力が回復した。今年初めは自力で階段も上れなかったが、春ごろから急激に改善して現在にいたります」(全国紙政治部記者)

 

 感じたこと

1.他人の、有名人の病気に関する情報をなんとしても欲しがる人がいること

(ただし、森氏の場合は自分で喋ってそうな気もしないでもない。体調が良くなった話なので話しにくいことではないでしょう)

2.真偽はさておき、記者が取材したセンシティブな情報を漏らしていいのか。記者のモラルが問われる

3.情報を紛失したときのリスクはどうなるのか?

 

 医療の情報は非常にセンシティブなので、かなり狙われるのではないかと危惧しています。外部からの侵入がないように厳重な管理が必要と思います。

 そう考えると紙媒体って1000年以上取り扱われているんですね。偉大。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

医師の言いなりになっているわけではないのです

医師の診察方針に不安や不満を感じている患者さんが来ることがあります。

いろいろ愚痴を聞いて、ガス抜きになる場合が多いです。患者さん本人も仕方ないとわかっていることが多いからです。これが建物の違う分業のメリットです。同じ建物の場合、患者さんが医師に聞かれるのではないかと気にしてよう言わんことが多いです。こういうメリットなので、医師側にとってメリットとは感じにくいようです。数値化しにくいですし。

 医師の言っている話が理解できないという訴えをされる方は多いです。

 一度に与える情報量が多いのか 

 噛み砕いて説明したつもりでも噛み砕ききれていないのか 

 色々なパターンがあります。

 医療に関係なく、日頃からその分野についてずっと考えていると、考え方の筋道が広くなり、一足飛びに考えることができるようになるため、専門海外の人には追いつけない説明になることがあるようです。

 なお、私も自分の疾患についての医師の説明がしっかり把握できていなかったので質問したことがあります。5分ぐらいで解決しました。

 

 専門家がガス抜きをするのにもメリットが有ります。医療についてのまっとうな情報を抑えつつ患者さんの気持ちのガス抜きをするように持って行くところです。これが医療知識のない知人の場合、相談を受けている相手の気持ちを汲むことばかりを優先してしまい、根拠の無い健康食品やトンデモ医療に向かう危険性があります。 

 とにかく避けたい!自分の患者さんを

トンデモ医療の被害者にすることは!

 患者さんの生命だけでなく、お金もむしり取ってしまう!

 といっても、患者さんの話を100%鵜呑みにしているわけではありません。あくまで伝え聞いたことですし、一方からの意見なので、真偽は定かではありません。(複数の患者さんから同様の話を聞く場合はちょっと変わってきますし、その患者さんと接していていろいろ感じることが出てくる場合もあります)

 逆に、医師の診断や他の医療者の行為に患者さんが感謝している場合は一緒になって喜びます。

 

 例えば

 「先生が話を聞いてくれない」

 という患者の訴えに対して

 「待合室に人たくさんいたでしょう?先生も話を聞きたかったんでしょうけど、難しかったんでしょうねえ」

 と実際の医師がどう考えていたかに関係なく返してみたり。

 

 現在担当している医師と患者との関係を継続したほうがメリットがあることが多いです。医療情報が継続するだけでなく、医療との関係が途切れないので、もし体調が悪くなったり健康上問題が生じた時も訪れる場所が定まりやすいです。

 もし、他の医師や医療機関に変えたいと患者さんの意思があるならば、今までの医療の情報を得て次の医療機関にかかった方が円滑にことが運ぶので、慢性疾患の場合は必ず今までの情報をもらってから次にかかるようにし、患者さん自身の手で医師に伝えるよう話します。医師と患者の意思疎通や相性の問題なので、間には誰も挟まないほうが後々大きな問題にならずに済みます。できれば、医師が変わっても薬局は同じ所に通ってもらえると医療に関する情報の長期の蓄積ができます。

 

 医師の味方をしているのではなく、患者さんと医療の関係が途切れないためにいろいろは働きかけをしています。

 地味に命を守っている仕事です。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

中小病院・薬局が提供できる薬剤師のキャリアパスって?

  「新卒はすぐに大手に取られる」

と嘆いている中小病院・薬局の運営側の人間のが嘆き声が聞こえてきます。

f:id:miyaq:20160726063233p:plain

 

 それは、「ここの病院、薬局で働いていて、どんな自分になるのか」という視点で求人PRをしていないからです。

 

 仕方ないんですけどね。

 地域住民のために活動する。

「自分が働きかけることで、地域住民が変わる(健康状態や生活の質の向上など)」

視点で自分の施設を紹介しているから、すれ違うのは当たり前です。

 

 大手は業務の幅が広いことが見た目に明らかなので

 これ、規模の問題ではないと考えます。

 中小の施設でも、「地域住民に働きかけることで、自分がこれだけのことができる人になれる」という視点で求人広告を打てば、若い人が入ると思います。

  たとえ、やってることは周りの薬局とさほど変わりがなくても。

 

 難しいのが、薬剤師の6割(薬局・医療施設に至っては3分の2を超えています)を女性が占めること。(厚生労働省薬剤師調査より)

 

 20代の頃は自分のために働けていても、結婚したら家族のために時間を割くことが増え、自分の一存だけでは職場を、働き方を決めることができなくなってしまいます。ゆえに、キャリアパスの形が変わってきます。どんな自分になる、という視点よりも、家族との時間を取れる、という視点に変わってきます。これを、やる気がなくなったと認識してはなりません。働ける時間、場所が限られていても最大限の力を発揮できるようなキャリアを与えることができれば人は集まると考えます。

 

 この業界、転職は当たり前です。生活のあり方によって、転職できるのも業界全体での福利厚生策ではないかと考えます。結婚までにできる限り多くのことができるように頑張り、結婚後はその能力を活かしながら家庭と両立できる環境で暮らすキャリアを考えている人も多くいます。一つの職場でできるようにするのは意外と難しいです。最大限の能力を持っている人にセーブした仕事の振り方をするのは難しいです。周囲も「あの人はもっとできるのに・・・私の仕事が増えてつらい」となってしまうかもしれません。勿論、人間関係が良好であればその問題もクリアします。

 

 それにしても、24時間対応だ地域活動だなんだと働く人も顧客も介護や育児の問題を抱えているのに脳天気な経営者・幹部とお役人さんは何を考えているんでしょう。先日参加した某学会のシンポジウムでは「24時間対応している俺えらい!当然でしょ」という態度が全面的にでていた上に、それを「美しい(思考停止」したり「がんばりましょうよ」と言ってる壇上の偉い人は介護も育児も人に押し付けて知らんぷりしてるんでしょうね。それで、自分の老後は住み慣れた家で家族に囲まれて暮らそうだなんて(怒り心頭)

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

抗生物質耐性化を防ぐ薬の飲み方

 

WHO/Europe | Infographic – What you need to know about antibiotic resistance (Download)

f:id:miyaq:20160505091559p:plain

 

 ここ25年間新規の抗生物質は誕生していません。耐性菌が出現した場合、治療方法がありません。

 世界ではまだ感染症が元で亡くなる人も多く、抗菌剤とワクチンが有効れあれば世界中の人々の寿命を20年延ばすことができます。

 いわゆるかぜ症候群の90%はウイルス性であり、抗生物質は無効です。抗生物質が必要な場合はそれに当てはまる兆候を医師が判断し、原因菌を特定して抗生物質が処方されます。初期の風邪では抗生物質を処方せず、症状を抑える治療を行い、それでも症状がおさまらない場合は再度の診断をします。(遅れて症状が出てくる傾向にあります)

「10%だったら困るし、また病院に行くのはしんどい」とおっしゃる向きもありますが、9割が1回の受診でよく、必要のない薬を飲む必要が無いのです。お子様の場合は味が苦い傾向のある抗生物質を子供と格闘しながら飲ませる必要がなくなります。一度薬が嫌いになったら、他の薬でも飲ませるのが大変になります。そして、細菌感染が起こっていたとしても、その抗生物質が効果を示す菌でなければ効きませんし、効かなかった時に再度調べようにも感染がマスクされるのでいいことは殆どありません。

 

 処方された人ができること

1.抗菌剤を飲むのは処方されたときだけ

 医師の指示通り飲みましょう

2.全部飲みきる

 重い副作用(止める基準を医師や薬剤師に聞きましょう。症状とのバランスが微妙な程度のものは特に診察中に医師に聞きましょう。明らかに中止しなければいけない重篤なものについては薬剤師も答えられます。)副作用で飲めなかったものについては医師、薬剤師の確認、お薬手帳への記載の後捨てましょう。飲み残しがないので、家には抗生物質は残りません。

3.抗生物質の他人との受け渡しはしない

 抗生物質はその人のその時の症状のみ対応しています。

おまけ

4.抗生物質が処方されると聞いたら処方理由を医師に聞く

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

フェスなんだから1日券を

f:id:miyaq:20160921063117p:plain

 色々な学会に参加しました。

 この学会や学術大会の参加費、交通費や宿泊費と合わせるとバカになりません。

 第26回医療薬学会年会(京都)9/17(土)-9/19(月・祝)

 当日非会員登録 16000円(3日間通し) 事前非会員登録 13000円

 会員になると

 年会費 9500円 + 会員当日登録 13000円

          会員事前登録 9000円 

 会員事前登録だと18500円、当日登録だと22500円ですね。 

 学生の場合は事前3000円、当日4000円

 

 第49回日本薬剤師会学術大会(名古屋) 10/9(日)-10/10(月・祝)

 当日登録 12000円(2日間通し) 事前登録 10000円

 学生は事前でも当日でも1000円

 会員であろうとなかろうと同じ値段です。

 

 第9回日本在宅薬学会学術大会(大阪) 7/18(日)-7/19(月・祝)

 当日非会員登録(医師・歯科医師・薬剤師) 17000円

 事前非会員登録(医師・歯科医師・薬剤師) 15000円

 

 当日会員登録(医師・歯科医師・薬剤師) 12000円

 事前会員登録(医師・歯科医師・薬剤師) 10000円

 年会費(医療・介護職) 10000円

 こちらの学術集会のすごいところは、会員ならば後日会場の様子を見ることができることです。当日都合がつかず学術大会に行けなくても、当日参加したけど別のセッションを見ていて見られなかった内容を見ることができるのです!

 

 注目すべきはこの値段。家事や仕事などの合間にたまたま時間開いたので参加しようと思う額ではありませんよね。なけなしの給料から払うには高すぎる。特にパートで扶養範囲内ならば。このお金があったら、何日分の家族の食費になるでしょう。もしかしたら別の方向に進むことを選ぶかもしれなかったり、子供自身がその価値を感じず成果が得られないかもしれないけれど、子供の塾や習い事の費用や学費に回せるかもしれないと思うでしょう。

 家事や子育てや地域活動(業務とは限りません)、業務の合間を縫って参加するには高すぎる。1日でも全日でも同じ費用。

 そこで。

 1日参加券を導入してはどうでしょうかと提案したい!

 全日参加の方がやや割安になるぐらいで。

 こうすれば、約半分が子育て、家事、看病、介護などの事情を持つ薬剤師にも配慮ができると思います。(厚生労働省の薬剤師調査平成26年によると)全日参加できるおっさんたちだけで業界を回す時代は終わった!現場を回しているのはこういう女性たちだ!

 

 課題はわかっています。

 1日参加券で全日参加しようとする輩がいることを!

 しかも、フェスと違って入り口が複数あるのでチェックしにくいことを!

 

 そこで、対策を考えました。

 1.研修認定シールとの関連

 各団体の研修認定シールを配布したかどうかのチェック欄を見て、1日券で他の日に入ろうとする輩をチェックする。

 2.名札そのもののデザインを日によって変え、偽装しにくいものにする。

 

 これぐらいやれば対策はできるのではないでしょうか。

  

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

★速報版★第49回日本薬剤師会学術大会参加報告

 

名古屋国際会議場で行われた日本薬剤師会学術大会に参加してきました!

参加したのはセルフメディケーションに関する分科会。医者にかかった方が金かからないんだったらそら医者行くわとか、行政も医療者も国民に「もっと健康リテラシーをもて、勉強しよう」とよう言わんでしょと切り込んだり、スイッチOTCは保険から削除しろとか参加人数が少なかったので言いたい放題でした。シンポジニストに質問するのが関西人ばかりなのも、関西人の性格がモロに出てました。ただ、補助金出せと行政にお願いするのは違うなと思いました。スイッチOTCになったら保険削除はやって欲しい。あと、単剤のOTCもっと増えて欲しい。売れる対象が広がる。

   OTCが売れて、薬局のお金が増えて、地域に埋もれている本当に助けなきゃいけない人に手の届く活動ができるようになれば、孤独死や虐待は減ると思います。あと、地域活動をしている人が薬局にいない間に店を守る人をもっと評価して欲しい。薬局薬剤師の半分は育児や介護などの問題を抱えている世代の女性たち。こういう学会に行くのにも苦労している人達にもっと感謝して欲しい。

 

 今回は急な事情で2日目は殆ど参加できていません。

学術大会というわちゃわちゃした感じを最大限利用したポスター発表

 「薬剤師の紹介を目的とした同人誌”The Pharmacists' Haven ”の制作」

を見ただけで帰りました。何があってもこれだけは見ようという思いで。

 薬剤師という日陰の存在に扱われがちな職業を紹介する(同人誌の読者なので、何かしらの興味関心を持つ人たちだ)この冊子。ポスター発表のカテゴリ決めに苦労したこの題材。医療薬学会だったら間違いなく却下されるこのテーマ。薬剤師の学会のコミックマーケットのような日本薬剤師会学術大会。

 今年も面白い冊子を用意しているようなので、発売されたらぜひお買い求めを!

 

 

(事情がなければ山本昌さんの県民公開講座まで見るつもりでした)

 講演前日のご本人のつぶやき

 

 今回はあまりにもわちゃわちゃして学芸会みたいだなと思っていたのですが、そのワチャワチャした感じが良いのかもしれないと感じた会でした。

 

 

イワーク祭り過ぎ。ほんまもういいです。

幻のスフォルツァ騎馬像ジム色変わり過ぎwwwレベル上がらなさ過ぎwww

 

f:id:miyaq:20161010095726j:image

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村