「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

処方箋も指示書、つまりマニュアル

 処方箋を発行することは指示の明文化であり、記録を外部に保管できるという意味では医療安全に繋がります。(例えば裁判になった場合、直接の当事者以外が資料を保管していれば、信憑性が増します。処方箋は有印私文書(効率の医療機関であれば有印公文書)なので、資料としての重みがあります。

 

 しかし、処方箋記載の指示では患者さんが正確に薬を使えない場合もあります。

 処方

 アドエアディスカス250 1個 1日1回 1吸入

 医師の指示としては正確です。

 しかし、これだけでは疑問が起きることがあったり、そもそも器械が使えない場合があります。

 

 どのように吸入の器械を使うのか

 1日1回ならいつ使えばいいのか

 使用する上で注意する点(使用後にうがいをする、ゴミの廃棄方法など)

 など、医師の指示の範囲内で運用方法を説明し、医師の治療方針を変える必要性のある健康被害が出そうな兆候を説明し、その場合の対処を説明するのが薬剤師の服薬指導です。

 指示をもとに運用について説明するのが薬剤師の仕事です。

 

 

 

こちらの場合は、これだけでは患者さんはどうすればいいのかわかりません。

 

点眼・点鼻用リンデロンA液 5ml 1日3回

 

点眼するのか鼻に入れるのかわかりません。

(まあ、処方元の医療機関がどこかによってわかりますし、どこを診てもらったのか患者さんに確認するので予想が付きます。)

この場合は疑義照会の対象になります。

 

医師はもう別の患者さんの治療に意識が向かっているのはわかります。しかし、この指示だけでは正確に使用できないのです。

 このような無駄な疑義照会をなくすためにも、用法、用量の指示をどの薬局で受け取っても同じように解釈できるように記載していただけると幸いです。電子カルテについて、そのように工夫されているものもあります。

 

 保険診療上のルールから外れているものについても疑義照会します。これは、薬剤師としての仕事と言うよりは、「保険」を使っている以上、公平性が担保されなければならないためです。その場の患者さんの生命を守る視点以外の要素も必要です。

 

 ふと思いました。

 治療の指示内容を医療者側は記録できるし義務でもあるが、患者側が記録できるところは少ない(ほぼ皆無に等しい)な。

 知識だけでなく、証拠の非対称性で患者は不利なんじゃないかと。

 お薬手帳や薬局の側で渡される薬剤情報提供書と一緒に、処方箋のコピーを渡せば、少しは証拠の非対称性が緩和されるのではないかと。(薬の処方ミスまのか調剤ミスなのかもわかるようになります。もちろん、処方箋のコピーを渡す場合は再度使えないようにします。)

 

 

 しかし、どれだけ処方箋や指示書がマニュアル的に一つの解釈しかできないものであっても、読み込む側のバイアスが強ければ間違った行動になってしまいます。そうなった場合でも、多くの人が読んで同じ解釈になるよう指示が記載されていれば、自分の身を守れるのです。

 

 

 誰が読んでも同じように解釈できる指示、処方箋

 それなら薬剤師はいらないじゃないかと思われがちですが

 医療安全を守るためには必要です。

 医師による診断(方針)に基づく処方内容の指示があっても、薬剤師による運用についての説明も必要です。 

 1日3回 毎食後 という指示であっても、

3食の間隔がきちんとした人ばかりとは限りません。2食しか食べない人もいるでしょう。食事の直後に薬を出すことがままならない人もいるでしょう。その場合、どの容易に運用すれば治療方針に沿うのか、患者さんの安全を守れるのか運用できるのが薬剤師です。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

顔の見えない関係の安心、顔の見える関係の恐怖

 今回は、顔の見えない関係の安心と顔の見える関係の恐怖について記事にします。

 

 「ポケモンGO」というゲームがあります。

言うまでもなく非常にメジャーなゲームであります。こちらのゲームは

 

外に出て仮想空間上にいるポケモンを捕まえる。

外にある仮想空間上のポケストップやジムでアイテムを補給する。

外にある仮想空間上のジムで他のチームのプレイヤーの配置したポケモンと自分のポケモンを戦わせる。(ジムバトル)

外にある仮想空間上のジムにある、同じチームのポケモンにきのみをあげてほしのすなとポイントを稼ぐ。

外にある仮想空間上のジムに自分のポケモンを配置する。配置している時間によってポケコインというアイテムが買えるコインをもらえる。

外にある仮想空間上のジムに現れたレイドボスとなっているポケモンと他のプレイヤーと共に戦う。(レイドバトル)

 

と上記のように、「実際に外に出る」ことでゲームが進行していきます。ゲームの目的がいろいろ設定できます。

ポケモンを捕獲する

ジムバトルをしたり、ジムのランクを上げる

レイドバトルに参加して、珍しいポケモンを集める

目的がいろいろあるので、他のプレーヤーとかかわらないやり方も選べます。

 

他のプレーヤーとあまり関わりたくない場合は、

ただひたすらポケモンを捕獲するのが一番安全です。

レイドバトルは、プレーヤー同士で敵になる可能性は比較的低いです。ただし、一つのバトルに入れるのが20名までなのでその枠に入るか入らないか、バトル自体に鍵をかけて特定の人しか参加できないようにする場合、EXレイドバトルの招待状を送るかどうかはプレーヤー同士の人間関係がものを言ってきます。(親友以上でないとEXレイドパスの招待状を送ったり受けたりできないため)

伝説ポケモンと呼ばれるポケモンを捕まえる場合は、沢山の人が必要になってきますので、友人同士で一緒に開催されているジムに行くと戦いに勝てる確率が高くなります。

ただし、友だちがいなくても、ある程度人が集まる場所ならばバトルの開始時間にジムに行けばバトルに参加でき勝てる確率も高くなります。さらに言えば、大阪駅周辺のようにバトル開始直後でなくてもバトルが成立する場所もあります。(特に土日は親子連れでプレイしているのを見かけます)

プレーヤー同士でフレンドとなり、ギフトと称して1日1回アイテムを贈れるようにすることもできます。(ただしこれも1日20名まで)

 

 

 薬のブログなのにゲームの解説ばかりになっておりますが、ここまでが前置きです。ここで伝えたいのは、顔の見える関係の恐怖について感じたことです。

 ポケモンGOでは、プレーヤー同士がかかわらなくてもレベルが上がるようになっています。しかし、ジムバトルでトラブルになりかねないことがあります。ジムにポケモンを配置すると、ジムレベルが上がってジム(ポケストップを兼用)でもらえるアイテム数が増えたり、コインが貰えます。このあたりの利害関係がプレーヤー同士のいざこざをおこしてしまうのでしょう。

 

 私があるジムにポケモンを配置しようとしたところ、他のチームのプレーヤーがそこにいて、非常に気まずかったことが何回もあります。

 通常のソーシャルゲームでは、画面を通して他のプレーヤーがいて、その実体がわからないようになっています。が、違法に遠隔操作をする手段を使っていない限りジムバトルの相手がわかることがあります。これが非常に気まずい。

 

 

 相手の顔がわからないと好き勝手言えるし、相手もゲーム以外でやり返してこない(それどころかゲームの中でも再度めぐりあうことがない)ので、相手に過剰に気を使うことがないです。相手の顔が見えると、トラブルになるのを避けて、言いたいことも全部は言わないし、人によっては相手の望む答えを言ってしまいがちです。

 

 これは医療でもそうです。機嫌を損ねないような答えを言おうとしたり、うまく傷つけない表現にできない場合は言わずにいることも多く、治療に必要な情報を伝えきれないこともあります。

 

 また、相手の顔がわかっていると、その人とプライベートの空間で会った時に気まずくなることもあります。通勤電車で見かける人に休みの日にポケモンGOのレイドバトルで会うようなものです。自分の病気のことを知っている人に休みの日に会うのは厳しい場合もあります。

 こう書いてしまうと、今の人は水臭い、人と人とのつながりが云々と言われそうですが、嫌われないために相手に好かれる行動をしてしまう人も一定数いますし、踏み越えてはいけない線は相手によって違うし、それは年々パーソナルスペースが広がる方向に向かっていっているような気がします。

 顔の見える関係がすべていい関係とは限りません。SNS上だけでしか関わりがないのに、相手との距離感が図りやすい人もいます。

 ネット上で医療相談をする人がいるのではないでしょうか。自分の正体を知られたくない、嫌われたくない、反撃されたくない。強いことを言われたら即関係遮断が手軽だからでしょう。しかし、診察につながる相談は、本人固有のものすぎるので情報流出の危険性があるのと、直接見たり触れたり臭ったりしないとわからない事柄もあるので無理というのが現実です。

 

 いい意味での顔の見える相手というのは「ここまでなら言っても接しても良い範囲が把握できて」なおかつ「「リカバリーがしやすい」関係ではないでしょうか。

 

 今回の記事は、ポケモンGOの解説がメインではないかと思われますが、医療における顔の見える関係と見えない関係の話です。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(22)薬歴フェス水さんインタビュー3「薬歴の現状を憂う」

今回は薬局新聞2019年9月25日発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

水 八寿裕さん(薬歴フェス2019実行委員会事務局株式会社実務薬学総合研究所)に薬歴についての考えをお伺いしました。

 

 

-薬学的知識に基づいた指導と記録が求められるようになります、とありますが、本来はそのようなものだと思っています。薬歴が蔑ろになってしまうのはなぜだと思われますか?

 

水さん「薬歴フェス赤羽根先生の講演にも説明がありましたが、法的な文言薬機法や薬剤師法にも薬学的知見に基づく服薬指導は義務ですが、記録をせよという文面が見あたらないということも一因ではないかと考えています。また医師の診療録は医師法に規定されていますが、薬剤師法では「調剤録」の記載の規定であり「薬歴」ではありません。

法的根拠が薄いから記録しなくても良い?というのは倫理的に問題があってNGですが、やはりせっかく記録していてもその利活用を考えるレベルにはまだ無いという点です。

残念ながら薬剤師の魂というか自分の分身でもある「薬歴」はまだそんな認識なんだなと思っています。」

 

-薬歴って患者さんにどのような形で薬を渡したのか、患者さんの薬に対する認識、医師から口頭で聞いたことのバックアップなど、薬物治療に対する記録そのものと思っているのですが、まだまだですね。そもそも記録しないと指導したかどうか証明できないことも理解されていないかもしれません。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

地域のつながりはなくなるべくしてなくなったのではないかと思う

 地域包括ケアなど、地域のつながりを利用して社会保障を効率化させるという政策が行われています。実現はかなり難しいのではないかと思いますし、既存の地域のつながりとは別のつながり方が必要ではないかと考えます。

 つながり方の方向性としては、「それぞれの業種でできることを、役割として果たす。気持ちに深入りしすぎない。その人とその地域の間での落とし所を見つける。」

「それぞれの能力を持ち寄る」

 つまり、「絆」というのを否定した(あまり全面に出さない)考えです。

 というのが、気持ちでつながる「絆」はメリットもあるのですが、それがもとで地域を離れた人も多いのです。絆といえば言葉はきれいですが、しがらみにも変わります。

 町内会や子供会、PTAなどの活動をしてくれる人がいない、祭りも規模を縮小したと嘆いている人がいます。数字の上では若い人が減り始めるよりも前に地域活動の縮小が起こっています。

 それは

「仕事をしながら地域活動(全体)をする時間がない」ことや、

「子育てに求められるレベルが上って、つきっきりで見ていないとトラブルになることが目立ってきている」のがあるのではないでしょうか。

 

 仕事や育児で疲れている→時間がない→地域活動廃れる

 

というのは自然な流れです。自分が食べていかないといけないのですから。

 

 現在のようなガチガチの自治会や子供会、PTAでは存続は無理です。

(他人に関わるぐらいなら)「孤独死上等!」みたいな人もいれば、生まれ故郷の人間関係を嫌って都会に出た人もいるでしょう。また、「お客様」に振り回された結果、長時間労働になり家にいる時間の大半を寝ている人もいるでしょう。

 

 そう、地域のつながりはなくなるべくしてなくなったのです。

 

 行政も人手不足だからなるべく地域の人にやってもらおうとなんでも仕事を振るのは

 慎重になったほうがいいと考えます。行政に携わる皆さまが仕事が忙しいということは、取引先である民間企業が暇ということはないと思ったほうが自然です。もとより、小売業の営業時間は長いですしコンビニなんて24時間開いていますし生産年齢人口が減っているのに都会では店舗数が増えています。それも、地方では人がいよいよ足りなくて営業時間が短縮している小売店が出たり商店そのものがなくアマゾンでお買上げなんて状況も発生しています。

 「でも地域のイベントは盛り上がってるし・・・」

それは、そういうイベントに行くのが好きな人しか来ないからでしょう。

 

 行政が「困ったなあ」と思う方は、地域、社会のつながりからはずれた(自ら外れた可能性もある)人です。イベントを行うよりも、その人が困った、と手を差し伸べる気配があるまで見守ること、サインを感じられるように地域の資源を支援することではないでしょうか。

 全住民に対する啓蒙、地域で働くいろいろな職業の方に対する申し送りや伝達の基盤整備などでしょう。

 普段はゆるくつながり、いざとなったら団結する。そのためのストレスない関係性の維持へと方向性を変える必要があると考えます。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(21)薬歴フェス水さんインタビュー「薬歴フェス当日の様子」

今回は薬局新聞2019/9/11号掲載の薬剤師フィールドリサーチ「薬歴フェス当日の様子」を掲載します。

 

水 八寿裕さん(薬歴フェス2019実行委員会事務局 株式会社実務薬学総合研究所)に「薬歴フェス」当日の様子をお伺いしました。

-「薬歴フェス」当日の様子はいかがでしたか?参加者数はだいたい何人ぐらいでしたか?

水さん「前夜祭はスタッフ合わせて30名、本会は40名の参加者で盛り上がりました。前夜祭はお茶や飲み放題屋台ありミニライブありのフェス感満載のイベントになりました。人数的にはこのぐらいのサイズが一体感が出るサイズではないかと思います。本会は真面目なテーマで講演2本とシンポジウムでしたが、薬歴フェスの趣旨通り演者の皆様にフロアの皆さんと楽しんで頂けたと思います。
講演1では赤羽根秀宣先生から薬機法の改正案も交えて薬歴の根拠と未来の話。
講演2ではどんぐり未来塾の佐藤ユリ先生より副作用機序分類から考える薬歴の在りかたを提言頂きました。午後のシンポジウムではフロアの方を交えて熱い議論が交わされました。総合相模更生病院の薬剤部江口真由先生への質問が活発でした。検査値付き処方箋やトレーシングレポートの利活用の現状の課題なども挙がってます。病名の共有について処方箋への印字についても賛否が分かれる状況であることが分かりました。またACOMPの桜井啓介さんはご自身のHIV患者としての経験から患者への配慮や薬剤師の対応の違和感なども提言頂き、薬歴って誰のモノ?みたいなテーマも出て非常にエキサイティングな内容になりました。」

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(20)「薬歴フェス水さんインタビュー「『薬歴フェス』開催のいきさつ」」

今回は薬局新聞2019/9/4発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

「『薬歴フェス』開催のいきさつ」

法的根拠が薄く、実際の業務でも調剤や患者さんへのお届けに追われて後回しにされがちな「薬歴」について、8月に東京で「やくれきフェス」というイベントが行われました。今回から4回に分けて、薬歴フェス2019実行委員会事務局で
株式会社実務薬学総合研究所所属の水 八寿裕(みず やすひろ)さんへのインタビューを掲載します。

2019年8月3日に前夜祭、4日に開催された「薬歴フェス」
当日は講演2題と薬局薬剤師以外の立場の方6名によるパネルティスカッションで構成されていました。
前夜祭では薬歴に関するよもやま話やクイズ大会などが行われ、楽しく薬歴や薬剤師の歴史について学べるものとなりました。前夜祭に登場する「芝八事件」については、医薬分業を語る上で大きな転機となった事件です。

-なぜこの企画をしようと思われましたか?

水「元々薬歴に絞って考えるのではなく、薬剤師五輪のような競技会で日本一の薬剤師を選ぼうみたいな企画は数年前から考えていましたが、いろいろあって断念しています。学会や薬剤師会の学術大会のようなものでもなく、単なる飲み会でもない『楽しく学ぶお祭り』がやりたかったのが本当の理由です。そしてまだ誰もやったことをまずやってみるのが私たちの存在意義であるとも考えています。」

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

診療所付薬剤師

  「院内処方にするならば、必ず薬剤師を雇わねばならない」

このような決まりを作るべきと考える。

 事前に処方内容のチェックをしてから調剤をする。

 薬の使用方法や、薬に関する説明をすべて薬剤師に任せる。

 内部で処方鑑査をする。

 医師とディスカッションするのも簡単。

 MRとの対応もすべて薬剤師に任せ、医師は診察に集中する。

 疑義照会が可視化しないことになります。 

 

 ただ問題は、

診療所の数が11万件以上あって、現在働いている薬剤師が院内に入ると、院外の薬局やドラッグストアから消えてしまうことと

個人診療所の経営者が医師の場合、常に経営者に意見する立待なので揉めるとクビになると考えるとあまり医師に強く言えない薬剤師が登場することなのよねえ。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村