「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

地域のつながりはなくなるべくしてなくなったのではないかと思う

 地域包括ケアなど、地域のつながりを利用して社会保障を効率化させるという政策が行われています。実現はかなり難しいのではないかと思いますし、既存の地域のつながりとは別のつながり方が必要ではないかと考えます。

 つながり方の方向性としては、「それぞれの業種でできることを、役割として果たす。気持ちに深入りしすぎない。その人とその地域の間での落とし所を見つける。」

「それぞれの能力を持ち寄る」

 つまり、「絆」というのを否定した(あまり全面に出さない)考えです。

 というのが、気持ちでつながる「絆」はメリットもあるのですが、それがもとで地域を離れた人も多いのです。絆といえば言葉はきれいですが、しがらみにも変わります。

 町内会や子供会、PTAなどの活動をしてくれる人がいない、祭りも規模を縮小したと嘆いている人がいます。数字の上では若い人が減り始めるよりも前に地域活動の縮小が起こっています。

 それは

「仕事をしながら地域活動(全体)をする時間がない」ことや、

「子育てに求められるレベルが上って、つきっきりで見ていないとトラブルになることが目立ってきている」のがあるのではないでしょうか。

 

 仕事や育児で疲れている→時間がない→地域活動廃れる

 

というのは自然な流れです。自分が食べていかないといけないのですから。

 

 現在のようなガチガチの自治会や子供会、PTAでは存続は無理です。

(他人に関わるぐらいなら)「孤独死上等!」みたいな人もいれば、生まれ故郷の人間関係を嫌って都会に出た人もいるでしょう。また、「お客様」に振り回された結果、長時間労働になり家にいる時間の大半を寝ている人もいるでしょう。

 

 そう、地域のつながりはなくなるべくしてなくなったのです。

 

 行政も人手不足だからなるべく地域の人にやってもらおうとなんでも仕事を振るのは

 慎重になったほうがいいと考えます。行政に携わる皆さまが仕事が忙しいということは、取引先である民間企業が暇ということはないと思ったほうが自然です。もとより、小売業の営業時間は長いですしコンビニなんて24時間開いていますし生産年齢人口が減っているのに都会では店舗数が増えています。それも、地方では人がいよいよ足りなくて営業時間が短縮している小売店が出たり商店そのものがなくアマゾンでお買上げなんて状況も発生しています。

 「でも地域のイベントは盛り上がってるし・・・」

それは、そういうイベントに行くのが好きな人しか来ないからでしょう。

 

 行政が「困ったなあ」と思う方は、地域、社会のつながりからはずれた(自ら外れた可能性もある)人です。イベントを行うよりも、その人が困った、と手を差し伸べる気配があるまで見守ること、サインを感じられるように地域の資源を支援することではないでしょうか。

 全住民に対する啓蒙、地域で働くいろいろな職業の方に対する申し送りや伝達の基盤整備などでしょう。

 普段はゆるくつながり、いざとなったら団結する。そのためのストレスない関係性の維持へと方向性を変える必要があると考えます。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(21)薬歴フェス水さんインタビュー「薬歴フェス当日の様子」

今回は薬局新聞2019/9/11号掲載の薬剤師フィールドリサーチ「薬歴フェス当日の様子」を掲載します。

 

水 八寿裕さん(薬歴フェス2019実行委員会事務局 株式会社実務薬学総合研究所)に「薬歴フェス」当日の様子をお伺いしました。

-「薬歴フェス」当日の様子はいかがでしたか?参加者数はだいたい何人ぐらいでしたか?

水さん「前夜祭はスタッフ合わせて30名、本会は40名の参加者で盛り上がりました。前夜祭はお茶や飲み放題屋台ありミニライブありのフェス感満載のイベントになりました。人数的にはこのぐらいのサイズが一体感が出るサイズではないかと思います。本会は真面目なテーマで講演2本とシンポジウムでしたが、薬歴フェスの趣旨通り演者の皆様にフロアの皆さんと楽しんで頂けたと思います。
講演1では赤羽根秀宣先生から薬機法の改正案も交えて薬歴の根拠と未来の話。
講演2ではどんぐり未来塾の佐藤ユリ先生より副作用機序分類から考える薬歴の在りかたを提言頂きました。午後のシンポジウムではフロアの方を交えて熱い議論が交わされました。総合相模更生病院の薬剤部江口真由先生への質問が活発でした。検査値付き処方箋やトレーシングレポートの利活用の現状の課題なども挙がってます。病名の共有について処方箋への印字についても賛否が分かれる状況であることが分かりました。またACOMPの桜井啓介さんはご自身のHIV患者としての経験から患者への配慮や薬剤師の対応の違和感なども提言頂き、薬歴って誰のモノ?みたいなテーマも出て非常にエキサイティングな内容になりました。」

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(20)「薬歴フェス水さんインタビュー「『薬歴フェス』開催のいきさつ」」

今回は薬局新聞2019/9/4発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

「『薬歴フェス』開催のいきさつ」

法的根拠が薄く、実際の業務でも調剤や患者さんへのお届けに追われて後回しにされがちな「薬歴」について、8月に東京で「やくれきフェス」というイベントが行われました。今回から4回に分けて、薬歴フェス2019実行委員会事務局で
株式会社実務薬学総合研究所所属の水 八寿裕(みず やすひろ)さんへのインタビューを掲載します。

2019年8月3日に前夜祭、4日に開催された「薬歴フェス」
当日は講演2題と薬局薬剤師以外の立場の方6名によるパネルティスカッションで構成されていました。
前夜祭では薬歴に関するよもやま話やクイズ大会などが行われ、楽しく薬歴や薬剤師の歴史について学べるものとなりました。前夜祭に登場する「芝八事件」については、医薬分業を語る上で大きな転機となった事件です。

-なぜこの企画をしようと思われましたか?

水「元々薬歴に絞って考えるのではなく、薬剤師五輪のような競技会で日本一の薬剤師を選ぼうみたいな企画は数年前から考えていましたが、いろいろあって断念しています。学会や薬剤師会の学術大会のようなものでもなく、単なる飲み会でもない『楽しく学ぶお祭り』がやりたかったのが本当の理由です。そしてまだ誰もやったことをまずやってみるのが私たちの存在意義であるとも考えています。」

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

診療所付薬剤師

  「院内処方にするならば、必ず薬剤師を雇わねばならない」

このような決まりを作るべきと考える。

 事前に処方内容のチェックをしてから調剤をする。

 薬の使用方法や、薬に関する説明をすべて薬剤師に任せる。

 内部で処方鑑査をする。

 医師とディスカッションするのも簡単。

 MRとの対応もすべて薬剤師に任せ、医師は診察に集中する。

 疑義照会が可視化しないことになります。 

 

 ただ問題は、

診療所の数が11万件以上あって、現在働いている薬剤師が院内に入ると、院外の薬局やドラッグストアから消えてしまうことと

個人診療所の経営者が医師の場合、常に経営者に意見する立待なので揉めるとクビになると考えるとあまり医師に強く言えない薬剤師が登場することなのよねえ。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(19)「広く伝えてほしい 医療機関の夏休み」

 私が勤務する薬局ではお盆休みがありませんでした。お盆期間中、目立ったのが「いつもかかっている病院が休みなので開いている病院で薬を処方してもらった」という患者さんでした。「いつも薬をもらっている薬局が休みだったのでここに来た」という方もいらっしゃいましたが、1,2名程度でした。

 

 こんな現象が起こると、「医療機関や薬局では自分の施設の休みをどんな手段で伝えているのか?」と疑問に思います。大抵は休みが決まってから患者さんに口頭で伝えたり施設の玄関先に張り紙をしているだけなんだろうと思われます。インターネットを経由した診察予約ができる病院だと、同報メールで休診の連絡を入れることができるものもあります。実際に休診の旨のメールが私のもとに届き、非常に便利に感じました。

 

 患者さんが高齢の方ばかりでネットは難しいと思われるのか、サイトのない医療機関も多いです。せめてサイトに休診情報があれば助かるのにとも感じました。

 それならば、医師会や薬剤師会が広告を出して新聞の折込チラシに入れるとか、各戸配達のチラシにするなど方法もあったのではないかと、薬をもらうためだけに他の医療機関にかかる患者さんと接しながら感じたのでした。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

報道ランナー特集「市内で唯一、分娩を扱う総合病院が…『分娩休止』を表明 戸惑う市民、背景にある「課題」」をみて 現在のメディアの医療報道の限界

headlines.yahoo.co.jp

 記事自体は1ヶ月程度で削除されてしまうと思われるので、どういう状況なのか文字にします。

tanba.jp

 兵庫県丹波篠山市(兵庫県の東部:兵庫県全体で言えば中部)にある兵庫医科大学の附属施設であるささやま医療センターで起こっていることです。ささやま医療センターでの分娩の扱いを中止したいという旨、丹波篠山市に申し出ました。

 そこの産婦人科は現在医師2名。報道ランナーでは副院長を務めるベテランの医師と研修医の2名とのこと。こちらの2名で月曜日から金曜日までの午前中の外来を回していて、その上いつ起こるかわからないお産を担当しているのです。まずこの時点でかなり無理があります。お産は全部が全部安全に進むとは限りません。「コウノドリ」を読んだり見たことがあればお分かりですが、もともと疾患のある妊婦の場合や、今までは順調だったのに急に激しい出血があったり、むしろ安全に生まれるのは産婦人科、新生児科などの医療従事者の努力の成果です。

 ささやま医療センターでの分娩をやめて、設備や資源の整った市外にある大規模の医療機関で出産するほうが安全なのではないかという兵庫医療大学の判断があります。

 そりゃそうですね。トラブルがあったときには医師がたくさんいるところのほうが交代で休んで心身の状態をいい状態に保ちつつ継続的に治療ができます。産科医だけで出産はできません。生まれたあとのお子さんの健康を守る小児科・新生児科の協力は必須です。ゆえに、お産をするところは少なくなるけれど、受け持ち範囲のお産の多くを担当することで、それぞれの周産期センターの実績が多くなり、スタッフの経験も豊富になるというのがお産の集約化です。

 医師だから何でもできるようになるわけではありません。医師になってからの勉強と経験が大事です。そして、交代で回すことにより、体力も回復できますし、学会に参加したり、日常生活をすることで生活視点を得ることもできます。

 今回の報道では、お産の集約化のメリットについては伝えられていたイメージがあります。ただ、どうしても患者側の気持ちを汲まなければならない、患者さんを悪者にする報道をしてはいけないのが昨今の報道です。産科の集約はメリットが大きいから受け入れてね!という報道ができないのです。

 さらに、気づいたのが休みの日に駆けつけてくれる医師についての患者の感想が

「夜中に電話してもちゃんとフォローしてくださるところは安心」

「わざわざ出てきていただいて。なにかあったらすぐ来てもらえると言ってもらっていて」

と医師に対して感謝したり、医師の過重労働を配慮する言葉がないのに驚きました。一般的に、他人が無理して対処していることに人は無関心なものですが、ここまで無関心なのかと驚かされました。こちらの患者さんは医師の過重労働を当然とまでは思っていないのですが、時間外に連絡できる、休みの日に来てくれる=医師の自由時間がなくなるという発想に思い及んでいないようなのです。それも、わざと想像していないわけでもなく、「わざわざ来てくれたんです」で終わっている。人間の想像力ってこんなもんなのか、と強く思った次第です。

 もしこれが、他の職種でも「他人が無理してやってくれたこと」に対して「顧客が申し訳ない気分にならない、そこまで発想が及ばない」のならば、無理やり働く側が仕事の受け入れを制限したほうがええのではないかと感じました。 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(18)「調剤補助事務員採用の落とし穴」

 今回は、薬局新聞8月14日発行号掲載の記事です。

 

「薬剤師以外のものが行うことができる調剤に関する業務」の通知を見て、いろいろな意見を見聞きしました。

「薬剤師が対人業務に時間をかけられる」

「薬剤師の業務が奪われる」

「能力のない薬剤師を解雇できる」

 そもそも、大きな見落としをしているのではないかと感じています。

 

 昨今の人手不足。20代はもちろん、30代まで採用されやすい状況です。派遣・短期雇用の業務の時給が上がっています。能力があって、あまり長い時間働くことに制約のある人は数年前とは比べ物にならない時給で職にありつくことができるようになってきています。当地(大阪)では、パート・社員を募集する掲示を貼っている事業所が多くなっています。その時給は最低時給よりやや高いぐらいですが、上昇傾向です。調剤補助事務員採用のライバルは多くあるのです。

 医薬品という命がかかった製品を扱い、時には接客も行う。非正規雇用の社員が負う責任としては決して軽いものではありません。それを、他の業種と変わらない程度の時給で雇えると考えているのでしょうか?

 医薬品を扱わない接客業でも人が集まらず店舗の運営が難しくなっている現状で、ミスをしない人材を集めようと思ったら、「どんな事情でもすぐに休める」「有給消化100%」「非正規雇用でも産休・育休が取れる」「円滑な人間関係」といった給与以外の特典を準備しないといけないのではないでしょうか。

 調剤補助事務員が集まらず、薬剤師の業務量が減らず、結局薬剤師は何もできないということになってはますます薬剤師の職能は削られるのではないでしょうか。調剤補助事務員が家庭の事情で休むので彼らの業務を補助する薬剤師も出現しそうですね。

 

ここまでが掲載記事ですが、補足としては

「むしろ機械を入れたほうがいいんじゃないか」

と思います。機械化できる作業はどんどん機械化し、機械が得意とする記録をやってもらいましょう。在庫管理も機械が行い、イレギュラーに大量に処方される人の分も計算できるプログラムが入ればかなり在庫管理も楽になるでしょうねえ。

 ちょっと意地悪なことを考えると、安くて優秀な人材を入れるために、妊娠出産で一旦退職に持ち込み、再度雇う時はパートで安い時給で働かせる企業が横行しそうですねえ。ずっと雇用しておきたい特別優秀な女性以外は辞めてもらって、ある程度年齢がいってなかなか正社員で雇えないのをいいことに、パートで働かせるところが結構出そうです。(少子高齢化が進みますから、若い人がどんどん減っていくのでその手はいつまで続くのか疑問は残りそうですが、産休育休の制度を拡充させずに非正規雇用にしようとする企業はどの業界でもあると考えます。ただし、この場合はむしろ特別な技能を使おうと考えなければ色々な職につける分、他の業種との労働力の取り合いになりそうですね。)

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村