「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

企業の論理 対 医療の倫理

 たとえ営利企業であっても、持たねばならないモラルはある。

 

 今回は、営利企業であっても矜持は必要というテーマで書きます。

 

 薬局を運営する企業の不正請求や、ドラッグストアでのタバコの販売、科学的根拠のない医療情報を提供する出版社やインターネットコンテンツ企業。

 

 「利益を上げなければいけないので、仕方なかった。」

 「企業は、利益を上げなければならない。」

 

このように経営者は言います。

 

 しかし、破ってはいけない基本的なところはあります。短期的に利益を得られても、長期的に企業の信頼を損ねたり、一発でとどめを刺される事柄があります。それが、人の道に外れたことをすることなのです。

 

 特に、株式上場してしまうと株主は利益しか見ないことが多いです。長期保有者は企業の健全な経営を望みますが、投機的な買い方をする人にとっては短期的な利益による株価の上昇がメインです。(配当が増えるのも望んでおりますが)

 

 よく、「医療は利益を出してはいけない」とか「営利企業が医療をしてはいけない」といわれますが、それも違うと考えます。

 その利益を何に充てる、何によって利益を上げるのかが重要です。

社会的な貢献だったり、人々の健康につながることに利益を充てているとわかっている企業であれば、営利企業であっても、社会的に認められると考えます。

 例えば、大きな薬局チェーンが、赤字とわかって僻地に店を開ける

               利益を捨ててでもタバコを売らない

 

     出版社が、売れないとわかっていてもまっとうなな医学本を出す

          売れるとわかっていても、倫理的におかしな書籍は発行しない

 

 利益が大事とはいっても超えてはいけないラインが存在します。

それを超えさせないモラルが大事ですが、購入する人のモラルも必須です。

 トンデモ医療本を発行させないためには、根拠のない本を買わず、根拠のある本を買うのが一番です。いくら矜持を守れと言われても、赤字になって社員が路頭に迷うようなことになれば、人の道に反したことをしてしまいかねないのです。

 まっとうなものを、値切らない。これが大事です。

 タバコに関してもそうです。既存のタバコが売れない。ならば、別の手法でタバコを製造すればいいという発想で生まれたのが電子タバコではないでしょうか。タバコをなくせと言っている人は、タバコ会社に勤める人の雇用を考え、提案するところまで行くといいのではないでしょうか。若い人はまだ簡単に雇用されます。問題は、中高年以降の人です。彼らが家族を養える他の職業を見つけられることで、タバコ会社は安心して消えることが出来るでしょう。

 そして、忘れてはならないのは「製薬企業」も「医薬品卸売業」も上場企業です。彼らも、新しい製品(や希少疾病用医薬品:利益は出にくい)を生み出す原資を作るべく、薬を売り込んでいます。売上のために適正使用からかけ離れた使い方になったり、効果を示す論文に過度に関わったり、改ざんする事例もありますが、自分たちの給料・設備投資・株主配当と並んで、希少疾病用医薬品にかけるお金を生み出そう、海外での疾病治療に薬を提供する目的で働いています。

 医薬品卸売業も、大口の取引先と小口の取引先では対応が変わるのはしかたありません。例えば、ある医薬品のメーカーからの供給が一時的に滞った場合、以前から継続して使用している医療機関への納入が優先されます。すでに使っている人がいるからです。また、大口の取引先への納入は切らすな、無理をしてでも納入しろという動くもあるかもしれません。そもそも、病院とそれ以外で取り扱っている支店が異なる医薬品卸もあります。

 

 利益を上げることと従業員の健康を守ることは相反することではありません。しかし、医療に関わる企業があまりにもえげつなくお金を儲けることは自分たちの首を絞めることになりはしないでしょうか。

 

補足です。

 健康や介護分野に乗り出しているとあるコンビニエンスストアチェーンの方の話を聞いたことがあります。(学会のシンポジウムにて)健康を打ち出すのであれば、タバコの販売をやめるべきではないか?と聞かれました。対し、その方は「タバコの売上が相当数ありまして・・・」と歯切れの悪い口調で返答していたのを覚えています。

 もしかしたら、タバコが売れなくなったら潰れてしまう店舗があるのかもしれません。(他のものが売れるようになる可能性もあります。それが、自分の店舗で販売されているものである確証がないので、販売を中止できないのではないかと推測します)

 

 「取れる利益は取る」姿勢が医療の矜持を持った人からは「ほれ見たことか」と思われるのですが、果たしてそうでしょうか。医療法人が営利を求めないとは言っても、人件費や設備投資を出せないほど赤字になってもその矜持を守れるでしょうか。

 国は、保険医療だけで食べられるようにしてほしければ、保険医療だけで食べられる診療報酬の仕組みを作るべきですし、お客も、その医療機関がまっとうなことだけで存続できるよう協力すべきです。

 人は、まっとうなことだけでは生きていけません。まっとうなことを好む人から見れば軽蔑することかもしれません。まっとうなことが好きな人にとっては「(自分の好きな)まっとうなことだけこの世に存在すればいい!」になったらいいのかもしれません。しかし、その矛先が自分の好きなものに向けられたらどうでしょう。困りますよね?

 要はバランスです。 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

血圧の配合剤多すぎワロタ

f:id:miyaq:20180430155525p:plain

単剤の用量を考えると、

ミカムロAP=アイミクスLD=ユニシアHD=エックスフォージ=ザクラスHD=レザルタスHD=アテディオ

というところ?

これでも、配合剤では調整できない用量になるようで・・・

 

f:id:miyaq:20180430155623p:plain

 

さらには、3種類の薬が混ざった配合剤がありまして

ミカトリオ配合錠

 テルミサルタン80mg+アムロジピン5mg+ヒドロクロロチアジド12.5mg

(ミカルディス80mg+アムロジン/ノルバスク5mg+ヒドロクロロチアジド12.5mg)

(ミコンビ配合錠BP+アムロジン/ノルバスク5mg)

(ミカムロ配合錠BP+ヒドロクロロチアジド12.5mg)

というのもあります。

 

pdf化したものを用意しました。

降圧剤配合剤まとめ201805.pdf - Google ドライブ


もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

在宅専門薬剤師+常駐専門薬剤師=薬局企業との契約???

 在宅療養支援をする薬剤師と、薬局で相談応需をする薬剤師は別にした方が内部外部両方にメリットが大きいと考えます。

 

 1.外部からみて

 メリット 

・在宅担当者は外来をやらないので、緊急対応をする場合でも動けない要因が減る

  (ゼロにはなりません。他の患者さんの家に行っている場合や地域ケア会議やサービス提供者会議に出席していたり、日常生活を送っていたりしますので)

・常駐専門者はずっと薬局内にいることになるので、薬剤師不在にならず、OTCの販売も制限がない。また、常駐専門者が時間外出勤する確率が減るので、家庭のある女性(男性もそうだが)にとっては安心

 デメリット

・ずっと外来に来ていた人が在宅療養に移行した場合の導入が難しい、もしくは在宅療養をしていた人が居宅療養管理指導をしなくてもスムーズになった場合の対処も同様

(それでも、施設に入居した場合によくある「施設お抱えの往診医師+薬剤師」になるよりは、移行前後の状況を薬歴を読めばわかるので格段にマシ。人としての相性を気にする人の場合は慣れるのが大変)

  外勤もする人が家庭の事情が変わって外勤ができなくなった時の対応が難しい。よくありがちなのは、外勤ができる人に時間外の仕事を押し付けて、時間内の仕事も同じだけ求めるパターン。

 こうならないためにも、外勤者には中の仕事はなるべくさせず(しても軽い量になるようにする。補助的作業や事務作業をメインにする:時間外に一人で調剤できるようにレセコンは出来たほうがいい)、外での仕事が一人でも完結できるようにした方がいいと考えます。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

【薬と健康の週間】患者さんの情報は、書籍やネットの中にはない

 10/17-23は「薬と健康の週間」です。それに寄せて、今回の記事を書きます。

医療機関を、薬局をこのように活用すればいいんじゃないかという一つの提言です。

 

 先日放送された「HUGっと!プリキュア」で以下の趣旨のセリフがありました。

「あの母子のことは、本にもネットの中にもない」

 登場人物が医師の職業体験をし、そのうちの一人が産科医の仕事を学ぶというものでした。その中で登場した一人の産婦とその家族との関わりの中で登場する、産科医の言葉が先の言葉になります。

 

 医療従事者は、一人ひとりの患者さんに役立つ情報や知見を見つけるべく、日々知識を得ています。ただ闇雲に学ぶのではなく、学ぶ動機の中に自分が接した、接する人が印象付けられています。

 論文を検索して情報を得るのも、特定の患者さんをイメージしていることが多いです。一般的な、根拠のある情報の中で、その患者さんに合ったものはないか調べています。患者さんをエビデンスで標準化するのではなく、標準化されている情報が個々の患者にどこまで適応するのか思案にくれています。

 

 そして、患者さんが調べてくるであろうネットやメディアの情報に目を光らせています。PVや視聴率を集めるための情報は、見せるための装飾が散りばめられています。それに惑わされた患者さんが、道に迷っても、なるべく良い状態で治療に向き合えるように研鑽しているのが医療従事者です。

 ネットで情報を発信する医療従事者も、たとえ検索順位が下の方であっても、良質な情報を得てほしいと願っています。

 

 ネットや書籍の中の情報は、一般的なものです。

 あなたの情報は、あなたの中にあります。

 そのことを安心して話せる医療従事者を見つけることで、医療情報の、そして治療の道筋が定まる大きな力になります。

 病院の医師は多忙です。その専門性を発揮しなければいけない対象が非常に多いです。また、その意志はずっとその病院にいるわけでもありません。診療時間外の相談を受け入れていたのでは他の患者の治療ができません。特に、入院や手術の設備のある医療機関は、入院している人の治療がメインです。外来はその前後のフォローが主です。

 

 そこで、活用してほしいのが薬局です。一般的に薬局の開いている時間は病院よりも長いです。自分の家の近くや、立ち寄りやすいところをかかりつけにして、そこで薬の、健康の相談をされてはどうでしょうか。薬局では相談した内容を記録していきます。予約はいりませんが、込み入った相談をするときは大体の来局時間をお伝えくだされば、なるべく時間をとるようにします。相談内容を軽く伝えていただけると、資料を準備できます。

 薬局でも、相談した内容を蓄積することで、あなたの情報を多く集めることができ、あなたの健康の何かしらに役立てることができます。お互い様です。

 

 薬局の薬剤師の皆さんへ。患者さんが相談してきた場合は快く受けましょう。予約せずにさっと行ける医療提供施設としての強みを活かして。

 お金にならないかもしれませんが、相談を受け続けることで、地域の信頼は得られるでしょう、きっと。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

非常にシンプルな「健康本」の否定

 「○○をすれば(やめれば 病気は治る」という健康本に対して、非常に簡潔に否定をしたいと思います。

 

 「○○をしたら一気に健康になるのならば。その方法を止めれば一気に病気になるのではないか」

 

 健康本や怪しげな健康食品などは人間の恒常性を完全に否定しています。ひとつ血圧が上がるにしても、非常に多くのしくみが働いています。そのようにして、ひとつのルートが止められてもそう簡単に人が死なないようにできています。生物が生き延びるためのしくみです。

 感染症のように病気になるしくみがシンプルなものは治療方法を見つけやすいです。それでも、病気になるしくみが見つからなくて治療方法がないものも多くあります。生活習慣病のように、かかるまでの過程が複雑なものはかかるのにも時間がかかりますが、治療も時間がかかります。

 そのように覚えておけば、単純な治療方法はないと認識しやすいのではないでしょうか。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

一包化調剤鑑査機「PROFIT 1D」見学体験レポート

日本薬剤師会学術大会の機器展示ブースで話題になっていた、一包化監査支援システムの紹介をします!

最初に言っておこう!

「監査」

「監査」

「監査」

漢字ちゃうねん!鑑査やねん!

デジタル大辞泉によると

そのものの優劣・適否・真偽などを鑑定し審査すること。「応募作品を鑑査する」

やねん!


f:id:miyaq:20180929144215j:image

まず最初に突っ込んでおいたところで、本題に入ろう。

 

<特徴>

一包化した薬の画像を撮影しその情報から薬を鑑別します。

 

既存の同じような機会との違いは、刻印そのものを画像処理できることと撮影が分包の上下から行われること。既存のものは刻印を読まずに錠剤の重さで判定したようです。

 

 

もともとの処方量が0.5錠になっているものや、分包中に錠剤が割れてしまったものの区別もできます。この場合の最終判定は薬剤師による目視です。

 

 

各分包機メーカーの両面透明の分包紙に対応しています。分包する時点で用法・氏名などが印字されているものは鑑別できません。よって、鑑査後にラベルを自動で貼るようになっています。

 

レセコンの入力と連動して対応するのですが、予製剤にも対応できます。

(時折、処方箋の記載と実際の服用時間が異なる処方もありますが、これにも対応できます)

 

用法、用量、氏名などの書かれたラベルを自動で貼りますが、レイアウトは40種程度の中から選ぶようになっています。カスタマイズできるようになるようにはしたいとのことです。

 

25種類の錠剤・カプセルと25錠まで読み込むことができます。分包の中で錠剤が重なっている場合はならす機能もあります。

 

読み取り速度は1包あたり約2秒です。(鑑査120包で4分かかる計算)

一度の操作で読み取れるのは120包です。

50万包の分包記録を保管でき、1包ずつ検索できます。

(1人120包だと4166人分 1ヶ月に1000人一包化するところでも4ヶ月なので、相当記録できます)

 

価格は「薬剤師1人の平均年収ぐらい」になるでしょうとのことです。(定価としては1000万円)

 

この機会を導入することで、鑑査業務の負担から薬剤師が解消され対人業務に当てる時間が増える・・・とパンフレットには書かれていますが


f:id:miyaq:20180929151750j:image

 

経営者が考えることといえば、

「他の施設の在宅もとってこよう」

「一人、薬剤師を減らそう(もしくは他の店舗とのヘルプに出す)」

となるのはだいたい想像がつきます。結局処理量が増えて対人業務に割ける時間が減ったなんてことになると本末転倒です。

 

 さらに、在宅療養(特に施設)の患者さんを持っている方ならわかりますが、鑑査後の作業量も多いです。

 

 施設で配薬しやすいように薬を並べたり

 用法ごとに分包紙にラインを引いたり

 糖尿病や便秘の薬など、同じ服用時点なのに別に分包してあるものをくっつけたり

 他の医療機関にかかっているものを服用時点ごとにまとめたり

これらの作業は減りません。

 

 さらに、錠剤を粉砕する場合は調剤から監査まで薬剤師が行います。

 

 それでも、錠剤の鑑査作業が減るだけでもだいぶ楽です。

 

 

詳しくは動画を参照ください


f:id:miyaq:20180929144442j:image

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

研究倫理審査ってなんだ(非常にざっくり)

 来年の日本薬剤師会学術大会より義務化される「研究倫理審査」。これはどんなものでしょう?

 

 非常にざっくり説明すると

「人を対象とする研究をする場合は、研究対象となる人に不利益にならないような研究計画書を書いて、倫理審査委員会を通してから研究しましょう」

というものです。

 例えば

 臨床試験

 はもちろんですが、

 薬の使用状況についてのアンケート

 や

 意識調査

 も当てはまります。

 キーワードは

「研究対象者の匿名化」

「対象者へのインフォームドコンセント」

「研究対象者が途中撤回可能」

というところでしょうか。

研究対象者に最大限の倫理的配慮を。

 

 人を対象とする研究であっても、すでに匿名化されて誰が対象者になったのかわからなくなっている論文を用いて研究する場合は倫理審査を受ける必要がありません。

逆に、症例報告であっても、希少疾患で誰を対象になっているのか特定しやすい場合は倫理審査が必要ですし、なんらかの侵襲(はたらきかけ)がある場合は倫理審査が必要です。

 まずは、研究計画書を書いてから、倫理審査が必要なのか検討するといいでしょう。

倫理審査を受けて、審査結果が出るのに時間がかかります(ざっくり調べて1-2ヶ月程度)ので、あと1ヶ月で研究計画書を書く必要があります。

 

なお、来年の日本薬剤師会学術大会は10月13日14日!

 

 こちらの資料にまとまっています。

厚生労働省

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成29年2月28日一部改正)

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000168764.pdf

 

人を対象とする医学的研究に関する倫理指針ガイダンス

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000166072.pdf

 

来年以降日本薬剤師会学術大会に演題を出す場合は必読。

「研究倫理審査 申請準備ガイド」研究計画書の記載方法

http://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/activities/jyunbi_201805.pdf

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村