「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

正しい情報の扱い方

 

 某有名健康食品(機能性食品として認められている)のテレビCMを見て、

「これ高くね? これに支払うお金があったらスポーツジムの費用出せるよ」と思ったので、軽い気持ちでその商品の公式サイトを検索しました。

 すると、有効成分の効果を示す根拠となった論文が紹介されていました。

 

 速攻で検索しました。

www.ncbi.nlm.nih.gov

PMID: 24153020 

 英語ワカランチンなので、速攻でgoogle chromeの翻訳機能を使用。

P:関節炎の既往歴がなく、安静時の関節痛がないが、身体活動と関節の不快感を経験した健常者(標準化された運動試験をして膝の痛みを感じた人)

E:非変性Ⅱ型コラーゲン製剤の服用

C:プラセボ

O:平均膝伸展の改善はあったか

ちゃんとランダム化比較試験となっています。(症例数が少ない気も)

製品による有害事象は発生せず。(有害事象の発生はあったが、プラセボでも起こっている)

 この実験、色々検討されていますが、有意差がなかったもの

1.運動後、最初の関節痛が発症するまでの時間

2.最も痛い関節痛が発症するまでの時間

3.膝関節の痛みの初期改善までの時間

4.膝関節痛の完全な消失までの時間

5.6分間の歩行歩数、1日の歩行歩数

しかも基準もしっかり定義しています。

 

痛い時に痛み止めを飲んでるのでは?と思った方もいると思います。

飲んじゃいけない薬及びサプリメントのリストを被験者に配り、報告させています。

きちんとした研究がなされていますし、読みやすい論文でした。

 

 しかし、この研究結果を元に出された広告の出し方には突っ込みどころがあります。

 研究では 「関節炎の既往のない、運動後に膝の痛みを感じる人」が対象でした。広告では「膝関節の動きが気になる人」という括りになっていました。効能に関しては正確に「膝の可動域を広げる」とありました。

  自分が飲んで効果が期待される人かどうか、わかりにくい記載です。

 既に膝が痛い人や関節炎を起こした人に対して、この論文の結果は該当しません。

 可動域を広げる効能のみの健康食品に、月1万円を支払う価値があるか?と立ち止まって考えましょう。膝の曲げ伸ばしだけが日常生活なのか、関節の動きだけで足の運動は完結するのか。

 整形外科に相談すると、専門的な解説を得られるでしょう。相談した方個人の状況に合った解説がされると思います。(自分にあったアドバイスはネットでは得られません)

 

広告の見せ方としてどうかとは思います。効果がある対象が(今のところ)限定されるものの扱いは慎重にしてほしいと考えます。

論文に書かれたからといって、すぐさま正しいと考えるのは早計です。

 対象となる人は誰か

 対象となる症状は何か

に自分の症状があてはまるかどうかをまずは吟味しなければなりません。

 正しい情報であっても、載せ方によっては不適切になりかねないという事例でした。

 

なお、同じメーカーのヒアルロン酸に関する研究の論文


鶏冠由来ヒアルロン酸含有加工食品の膝関節の自覚症状に対する
長期摂取時の有効性および安全性の評価
―プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験―

 Jpn Pharmacol Ther 2016 44(2)207-17

こちらについては資料がないので判断は保留。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師ブロガーが集まってきたよ

こんばんは。

先日、

 

miyaq.hatenablog.com

 で薬剤師のブロガーを募ったところ、早速記事を書いた方がいらっしゃるので紹介します。みなさん「記事の書き方」について書いておりますので参考になさってはどうでしょうか。

 

www.yossy-ph.com

現場の薬剤師のよっしーさんのブログ。

正確な情報提供をしつつも、人の目を引きやすい記事にするために実践することが書かれています。人目につくようにマメな更新にする方法を選び、いろいろ工夫したことも書かれています。

 

 薬剤師ときどき父(やくちち)さんのブログ。

「やくちち」と検索すると一番に出てきますよ!

yakuzaishi.xn--tckwe

yakuzaishi.xn--tckwe

味見体験や後発品情報をマメな更新で書いてくださるブログです。

実体験物が多いので、かゆいところに手が届く内容ですね。あと、言葉遣いもきつくないので読みやすい。

 

なお、当ブログは「はてなブログ」(Pro)です。広告が入っておりません。

(自分で広告を入れることが出来ます)

hatenablog.com

こんな機能です。維持するためのお金自分で払っております。

 

 

オチに使わせてもらおうw

黒の薬剤師会

このタイトルの時点で突っ込みたくなります。

しかし、ちゃんとした記事を書いているのですよ。JJCLIPのまとめなんてすげえよこれ。

ph-lelouch.com

ブログを書くに当たり、敷居を非常に低くなるよう呼びかけております。

人の道に反しなければ

「今日学んだこと」という数行の内容でもOK。(患者情報は外して)

「新発売商品情報」とか「包装変更」「発売中止」でもOK。(むしろ個人薬局では毎日製薬会社のサイトを巡回しないと入手できないような事柄なので、それだけを上げていくブログがあれば大助かりです)

 

そんなことを言っていたら医療に関するネット記事に関する大きなニュースが入ってきました。

www.buzzfeed.com

バズフィードジャパンが提供する医療情報専門サイトです。「信頼でき、わかりやすく、患者の心に寄り添う記事」を配信していくとのことです。ここを見れば全部わかるから医療従事者がブログを書く必要はないという考えになりがちですが、グーグル検索の最初のページすべてを正確な記事にしようと思えば、正確な記事の発信者はたくさんいるに越したことはありません。一つのサイトだけであらゆる分野の情報を網羅することは不可能です。

 

www.buzzfeed.com

 こちらの記事でもあるように、「正確な情報にたどり着く方法」を解説することも一つの手法と考えます。

 こういったところで記事をかけるようになればいいなとは思っています。

 

  

 色々記事の書き方があるので、躊躇なく発信してはどうでしょう?

 諸事情で本名を出せなくても書ける(ただし、記事の信頼性は必須)のがブログの良いところです。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師ブロガー集まれ!

 表題のとおりでございます。

 

 そもそも、くすりやが現場で考えたこととしてこのブログを立ち上げました。

医療を提供する側と提供を受ける側でのギャップが少しでも縮まればいい

医療に対するまっとうな情報を提供したい

という願いを持って現在はこのブログを運営しています。

 しかし、少ない人数では伝わりきりません。

 そこで、情報を伝達している側の人が連携するのもありなのではないかと考えます。

 バーチャルなつながりならば

  お互いのブログの紹介

  ブログの書き方を紹介するブログを書いて、それを紹介して新規ブロガーを集める。

 ブロガーを集めたサイトを作って「ここに認証されていることならば信用できる」という認識を広める。

 

 実際にあってつながるのならば、

 その場の話し合いで楽しいことが生まれてきそうです。

 ブログの書き方講座でも書籍やブログよりも実際にレクチャーしたほうがうまくなりそうですし。 

できることは色々あります。

 集まるメンバーによって、バーチャルな個人のつながりから新しいものを生み出せそうです。

 ただ、内輪受けだけに終わってしまうのは望んでいません。

 個人的に他のブロガーの方がどんなふうに記事を書いているのが気になります(笑)

 

 薬剤師がブログで情報を提供するメリット

1.間違った情報に振り回されてやってくる人が減る

 →薬局のカウンターでの情報提供における負担が少しだけ軽くなる。

 →間違った情報による健康被害が減る。

2.情報提供の範囲が格段に広がる。

→薬局に来ない、来る暇もない人にもネットで検索で調べることができる。

→これから、行政にとって負担になるのは「孤立化した人への対応」なので、そういう人でもブログなら見る可能性があります。

 

 検索しても、まっとうな医療情報の方が多ければ、根拠のない医療情報のサイトがあっても「この人は異端だ」で済ませることはできる可能性が高くなります。それでも100%ではありません。まっとうでない情報を掲載するのを禁止するのがいいのですが、容易ではありません。心身ともに弱っているところに共感的な言葉を見聞きしたらそっちに行ってしまうのは自然なことです。弱っているところにつけこんでお金を儲けようとする人は雨後の筍のように出てきます。お金と名声を強く求める人、お金と名声のためなら人の道に反したことでも容易にできてしまう人は少なくありません。

 共感を得る言葉がけを強く求めるのであれば、対面のほうが向いていると考えます。

しかし、対面が苦手な薬剤師もいます。また、対面が苦手な患者もいます。彼らを適切な距離にするのがネットの特徴です。

 それぞれが得意な方法で情報を提供したり、情報を得ることができれば、自分の好きな方法で健康被害を避けることができるのではないでしょうか。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

副鼻腔炎受診体験記

 先日、副鼻腔炎をこじらせて耳鼻科を受診しました。

 受診のきっかけは、実家のトイレが臭わなかったことです。

 

もともと後鼻漏がもとで咳が出ていて、それがおさまっても臭いが戻らない感覚はありました。しかし、お恥ずかしいことにあまり気にならなかったので放置していました。

 過去に実家に行った時は、トイレが非常に臭ったのです。猫を飼っていて、猫のトイレの汚れもトイレに流しておりますので、臭わないほうがおかしい状況です。それなのに臭わなかった。これはまずい。

 早速受診したところ、

「少し鼻水が出ている。鼻水が喉に降りている。薬を5日間出しときます。飲んだら治るでしょうから、飲んでよくならなかったらまた来て」

と医師に言われました。

ここで気になったことを挙げます。

 薬を飲んだらいつ治るのか?

 次回受診する場合、いつまで判断すればいいのか?

と思いました。

 でも、これぐらいの簡単な説明になってしまうことも多いですね。端的に説明したほうが頭に入ります。

 

 「少しでも気になるなら受診して」という説明のほうがわかりやすい患者さんもいますね。実際に効果が出ていないのか副作用なのか別の疾患なのか素人目にはわかりませんし、それを判断する技能があると認められているのが医師なのです。

 この説明の時点では、飲んでいる途中に何か起こるかもしれない、というのは思いだにもしません。 

 

 その後、薬局に行きました。処方箋の用法で飲めそうな生活を送っていましたし、初診で問診を書いた上にお薬手帳を出していたので、あまり説明がなくても何とも思いませんでした。大抵の人は食事をある程度の感覚を開けて飲んでいるため、食事が取れなかった時の対応はその時点では想定していないと感じました。

処方元の説明で薬を飲みきる必要性があることはわかっています。 受診した時刻もちょうど昼食前であったため、昼食食べたら飲むのだという認識はできていました。

 

それを踏まえた上で説明すると嬉しいのは

初回問診票、お薬手帳を確認した旨伝えてほしい。

(食事と外れた時間に薬局に来た場合)今日はいつ飲めばいいのか。

食事を3食取れているかどうかの確認→服用時間の設定
(1日2回のむ薬の場合はそれが朝晩なのかどうか)

この説明で薬を飲めそうか。

です。

 

 これを踏まえて、上記の処方医の診断が変わってくる可能性がある基準を説明してくれるとなおいいなと感じました。副作用のことなど想定の範囲外にあるので、説明するのが難しいと感じました。しかし、これも医師の診断が変わってくる事柄なので、服用途中の体調変化の一つとして紹介すると不安は軽減されるのではないかと考えました。

 

 その後

薬を飲んでいるうちに明らかに症状は軽快し、飲みきった時点で完治はしていないもののだいぶ匂いを感じることができるようになりました。服用終了後も良くなっている実感があるので、受診しなくていいと判断し、現在に至っています。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

妊娠中の葉酸摂取が小児喘息に関連する?

最初に現時点での結論から。

現時点では関連があるとはいえない。

ただ、限られた数のデータしかないので、さらなる研究が必要。

 

ソースはこの論文。

Prenatal folic acid and risk of asthma in children: a systematic review and meta-analysis.

PMID: 24004895

www.ncbi.nlm.nih.gov

 

こちらの研究で服用されている葉酸サプリメントの量が400μg程度ということで、一般的に販売されているサプリメントに含まれている葉酸の量です。

 こちらの研究は、類似の研究のデータを纏めて分析し、本当に「この結果でよいか」と検討するタイプの研究です。(メタアナリシス)

 こちらの研究でまとめられた研究のうちの一つで、

Folic acid supplements in pregnancy and early childhood respiratory health.

www.ncbi.nlm.nih.gov

「妊娠初期の葉酸摂取で、小児の時期での呼吸器感染症および喘鳴のリスクがわずかに上がる(ただし、その全てが慢性化するものではない)。」とあります。ノルウェーの研究。

 しかも、そのメカニズムもある程度わかっています。

 小児におけるこれらの疾患は、よくあるもので、大抵は一時的なものなのですが、心配な人にとっては心配なものです。

 ただ、葉酸摂取で得られるメリットは大きいです。(神経管閉鎖障害のリスク軽減)

 

 それを含めても、最初に紹介したメタアナリシスでは「関連があるとは言えないが、さらなる研究が必要」とあります。

 

 さらなる研究は大変でしょうね。我が子の健康をかけて研究に参加する人が出てくるのかという問題がありますし。

 

参考にしたサイト

 

国立健康・栄養研究所 「健康食品の安全性・有効性情報」葉酸

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail652.html


平成 15 年度厚生労働科学研究費(効果的医療技術の確立推進臨床研究事業) 日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究

http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/4-7.pdf

胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 国民生活センター

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110526_1.html

神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性
等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について

http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1212/h1228-1_18.html

 

www.afpbb.com

 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)の独立委員会で、検診や予防医療の研究レビューを行って米国政府の推奨グレードを作成します。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

【番外】葉酸サプリメント番外編 あの会社は葉酸サプリメントを出してないの?

 サプリメントをたくさん出している企業で、有名なところが1社あります。ファンケルです。今回の調査などに全く出てきてないのはなぜ?と思って店頭に向かったら・・・

ありました。

 

ビタミンBとして葉酸を400μg配合したものを販売しています。

 

http://www.fancl.co.jp/Items/Detail?category=02&item_code=5222a

確かに葉酸はビタミンB軍に含まれていますものね。

 

 

 

関連資料

食品添加物ADI関連情報データベース

http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/food_add/

 

国立健康・栄養研究所 「健康食品の安全性・有効性情報」葉酸

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail652.html


平成 15 年度厚生労働科学研究費(効果的医療技術の確立推進臨床研究事業) 日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究

http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/4-7.pdf

胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 国民生活センター

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110526_1.html

 

www.afpbb.com

 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)の独立委員会で、検診や予防医療の研究レビューを行って米国政府の推奨グレードを作成します。

日本医薬品添加物協会のサイト

日本医薬品添加剤協会

一般社団法人

日本食品添加物協会のサイト

http://www.jafaa.or.jp/index.htm

食品衛生法

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO233.html

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

葉酸サプリに含まれるいろいろな添加物の紹介(2)

ショ糖脂肪酸エステル

www.mfc.co.jp

sugar.alic.go.jp

 ショ糖(果糖+ブドウ糖。砂糖の主成分)と植物性の油脂からなる。

油性成分と水性成分を混ぜるのに使います。

こちらを作るのに必要なのが糖アルコール

www.mcft.co.jp

自然に存在するキシリトールも含まれます。なお、ロッテのキシリトールガム(ライムミント)1粒に含まれるキシリトールが約0.53gですので、サプリメントに含まれるキシリトールなどの糖アルコールはわずかです。

(ネイチャーメイド葉酸に含まれる炭水化物が 乳糖、セルロース、ショ糖脂肪酸エステルの三種で、その合計炭水化物量が0.558g。ショ糖脂肪酸エステルを作るのに糖アルコールを使っているので、わずかな割合ですね。 といいますか、ネイチャーメイド、ほとんど賦形剤ですね、当たり前ですけど。)

 

微粒酸化ケイ素

こちらは非結晶性のケイ素です。人体に吸収されません。二酸化ケイ素で「食品添加物ADI関連情報データベース」を検索してみましょう。

 

そもそも、食品衛生法では

第六条  次に掲げる食品又は添加物は、これを販売し(不特定又は多数の者に授与する販売以外の場合を含む。以下同じ。)、又は販売の用に供するために、採取し、製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
一  腐敗し、若しくは変敗したもの又は未熟であるもの。ただし、一般に人の健康を損なうおそれがなく飲食に適すると認められているものは、この限りでない。
二  有毒な、若しくは有害な物質が含まれ、若しくは付着し、又はこれらの疑いがあるもの。ただし、人の健康を損なうおそれがない場合として厚生労働大臣が定める場合においては、この限りでない。
三  病原微生物により汚染され、又はその疑いがあり、人の健康を損なうおそれがあるもの。
四  不潔、異物の混入又は添加その他の事由により、人の健康を損なうおそれがあるもの。

このような理由で添加物の使用について定められれいます。

 

また、食品衛生法第八条に定められているとおり、厚生労働大臣には害を与える食品、添加物の販売を止める権利もあります。

そして、

第二十一条  厚生労働大臣及び内閣総理大臣は、食品添加物公定書を作成し、第十一条第一項の規定により基準又は規格が定められた添加物及び食品表示法第四条第一項 の規定により基準が定められた添加物につき当該基準及び規格を収載するものとする。

 

となっていて、

www.mhlw.go.jp

で定められたものを添加物として利用していいことになっています。

 規格に合わないものを販売して健康被害を出すことは許されませんし、そうなった場合の企業の損失は計り知れません。

 

 

関連資料

食品添加物ADI関連情報データベース

http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/food_add/

 

国立健康・栄養研究所 「健康食品の安全性・有効性情報」葉酸

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail652.html


平成 15 年度厚生労働科学研究費(効果的医療技術の確立推進臨床研究事業) 日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究

http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/4-7.pdf

胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 国民生活センター

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110526_1.html

 

www.afpbb.com

 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)の独立委員会で、検診や予防医療の研究レビューを行って米国政府の推奨グレードを作成します。

日本医薬品添加物協会のサイト

日本医薬品添加剤協会

一般社団法人

日本食品添加物協会のサイト

http://www.jafaa.or.jp/index.htm

食品衛生法

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO233.html

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村