「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

OS-1は健康な人の水分補給に有効?

 これから暑くなります。

脱水対策にOS-1を買おうとする人が結構いるので、OS-1の正しい使い方と暑さ対策についての記事を書きます。

 

1.OS-1は軽い脱水症状を起こしているときの飲み物

2.OS-1の塩分で血圧が上がる場合がある

3.室内では冷房を積極的に入れよう 室外での作業はほどほどに

 

 そもそも、OS-1のサイトでも「普段から飲む栄養分」という記載はしていません。

www.os-1.jp

 脱水対策、高齢者の脱水症状のサインについてこちらのOS-1のサイトには非常に詳しく書かれています。

 

 「節電を気にして冷房を入れない」傾向がある、という問題については

エアコンの電気代は実のところあまり高くありません。

 大体月2000円ぐらいです。

 エアコンで増えた電気代をどこで減らすか

 1.テレビを見ず、ラジオに替える

 2.エアコンは設定温度にするまでが電力を消費するので、一日中家にいる場合は朝からつけっぱなしにする。日中家にいない場合はスイッチを切る

 3.サーキュレーター、扇風機の使用(体に風を当てずに冷たい風を循環させる)

 ぐらいでしょうか。

水分補給のためにOS-1を月10本買えばとんとんになるので、思いの外電気代は安いと言えます。

 

「OS-1で血圧上昇」

OS-1 500ml中のナトリウムの量は575mg(食塩換算で1.46g)です。これは味噌汁いっぱい、梅干し1個に相当します。

 高血圧の方の食塩摂取量は1日6g未満を推奨(日本高血圧学会)されているので、OS-1 1本で1日の1/4になってしまいます。血圧が上がっても不思議ではありません。

 また、腎臓病でカリウム摂取を制限されている方もいます。

 OS-1 500ml1本には390mg(バナナ1本分)含まれています。

この事を考慮しましょう。

 

 室外作業について

 30度を超えたら室外作業をしない。

www.netsuzero.jp

各種経口補水液の成分

 pdf化したものがあります。

経口補水液20180722.pdf - Google ドライブ

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

そら薬剤師足らんわ

 多くの薬局が、「薬剤師が足りなくて在宅など手を出せない」「薬剤師が辞めてしまって、求人を出しても来ない」と嘆いている状況ですが、これを浮き彫りにした資料が発表されました。

 

薬局・薬剤師に関する情報 |厚生労働省

の中の

・平成29年度かかりつけ薬剤師・薬局機能調査・検討事業
  かかりつけ薬剤師・薬局に関する調査報告書(pdfファイル)

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/H29tyousahoukokusyo.pdf

です。

 調査対象は

抽出後の都道府県ごとの薬局数の構成割合が母集団(全国値)とできるだけ同様になるよう、都道府県ごとに無作為抽出した 5,000 薬局。

 回収数は2315薬局(46.3%)

 自記式の紙調査票

 配布・回収は郵送

調査時期は平成 29 年 11 月 22 日〜平成 30 年 2 月 9 日

 

 薬局の職員数(薬剤師)については、常勤職員の平均値が 2.2 人、非常勤職員(実人数)
の平均値が 1.6 人、非常勤職員(常勤換算)の平均値が 0.6 人であった。
常勤職員と非常勤職員(常勤換算)の平均値を合計すると、2.8 人であった。

 

薬局の職員数(その他職員)については、常勤職員の平均値が 1.1 人、非常勤職員(実
人数)の平均値が 0.6 人、非常勤職員(常勤換算)の平均値が 0.3 人であった。

 薬局数について

www.mhlw.go.jp

の平成28年度末の薬局数を用います。

 薬剤師数について

www.mhlw.go.jp

を用います。

薬局数 57734

開設者が管理をしている薬局 5661

開設者が管理をしていない薬局 52123

 

薬局の開設者又は法人の代表者 17201 

薬局の勤務者 154941

薬局の勤務者で管理薬剤師 52123

薬局の開設者で管理薬剤師ではない 11540

薬局の勤務者で管理薬剤師でない 102818

 

常勤薬剤師の人数:非常勤薬剤師の人数=2.2:1.6 =11:8=1.375:1

薬局の勤務者で管理薬剤師でない人数 平均1.2名(常勤)+1.6名(非常勤)=2.8名

労働時間で言えば2.6名分

非常勤薬剤師の勤務時間 1.6名で0.6人分(週24時間)なので、非常勤薬剤師1名あたりの労働時間は平均週15時間

これでは、外来を回すだけでいっぱいいっぱい。在宅で患者さんの都合に合わせて出動するのは難しいでしょう。

 その問題を解決するには・・・

 薬局数を減らす→浮いた薬剤師を集約させる→外に出られるのではないか

 

と考えますが、外来の患者数は減らないと考えられるので少しは改善するぐらいではないでしょうか。

 そして頭数以上に大切なのが、一人外に出ていても店が回せるか、トラブルに対応できる人物を常に薬局内に配置できることです。女性が7割、子育てや介護などの問題を抱えた人が5割いる職種では大きな障壁だと思います。しかし、24時間対応をする人を薬局の中で支えて、外の仕事に集中させるためにも家事や育児介護などをしながらはたらく人の活用は必須です。  

 

 

 そして気になったのが、回答率の低さ。 

「なんで回答しないんだ!薬剤師の意識が低い思われるぞ!」と意見が出そうな雰囲気ですが・・・

 この調査の
同一経営主体による薬局店舗数については、平均値が 100.7 店舗、中央値が 5 店舗であ
り、「1 店舗」が 24.5%、「50 店舗以上」が 22.6%であった。

 実際はもう少し大手の寡占が進んでいないと考えられます。

 もしかしたら、回答できていない薬局は

「人がいなくて、回答できる時間がとれなかった」 

 可能性が考えられます。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

目の治療だから飲み薬は関係ない・・・ということはありません

 今回のブログで覚えること

 眼科の手術を行う時にも飲んでいる薬をすべて正確に伝えましょう。

 お薬手帳を眼科でも見せましょう。

 眼科の先生へ:緑内障の種類をお薬手帳などに記載お願いします。

 

 目の手術が、手術内容によって飲むのを調節する薬が異なってきます。その中でも、白内障の手術は日帰りでも行うことができ、目の表面のみの処置で済みます。局所麻酔なので手術しているところが見えるので人によっては怖いようですが・・・^^;

 白内障手術の場合は、大抵の薬を中止することはありません。しかし、以下の薬を飲んでいる人は注意が必要です。

 αブロッカー(前立腺肥大、過活動膀胱、高血圧に使われる)

 ハルナール(タムスロシン)

 ユリーフ(シロドシン)

 フリバス(ナフトピジル)

 ミニプレス(ブラゾシン)

 バソメット(テラゾシン)

 エブランチル(ウラジピル)

 デタントール(ブナゾシン)

抗精神病薬のリスパダール(リスペリドン)でも術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)が発生するという資料があります。  

 

術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)

JSCRS - 日本白内障屈折矯正手術学会

 

 また。それ以外でも目の治療に影響する薬や疾患があります。

 緑内障です。

 緑内障の薬の中には重度の心不全の方には使えない点眼薬があります。その目薬は、喘息の方にも使えません。また、アレルギーの薬や風邪薬でも使えないものがあります。

 比較的新しい抗アレルギー剤(例:アレロック(オロパタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン))は緑内障の方でも利用できるのですが、古いもの(例:ニポラジン(メキタジン)やPL顆粒)は使用できません。

 むしろこちらが問題です。

病気禁忌01(緑内障の禁止薬)

 日本人の緑内障の7-8割は開放隅角緑内障・正常眼圧緑内障なのでベンゾジアゼピン契約剤を飲むことができるのですが、患者本人が開放隅角緑内障なのか閉塞隅角緑内障なのか理解していないケースが多いので、眼科の先生はどの種類の緑内障かお薬手帳の「既往歴」欄に記載していただけると疑義照会の手間が省けます。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

ちょっと待たれよ、健康食品の被害は健康だけではない 

yomidr.yomiuri.co.jp

 企業の届け出・機能をうたう資料の提供を必要とする「機能性食品」現品を用いた検証を必要とする「特定保健用食品」の枠に入らない、いわゆる健康食品については食品衛生法の管轄になるが、食品としての規制しかない状態です。そこで、特定の成分に関しては健康被害があった場合に報告を義務付けるよう食品衛生法を平成30年通常国会で改正する予定です。

 

 健康食品の害はもう一つあります。

金銭トラブルです。

効果がないのに効果があるよう謳って買わされたというトラブルが目立つ。(実はこっちのほうが多い)

 

消費者庁が健康食品に関するリーフレットを作成しました。

食品安全に関する取組|消費者庁

 こちらのリーフレットには、宣伝文句にだまされない方法も記載されています。楽して健康になりたい(元も子もない表現)のは人間の本能、対し、楽していい暮らしをしたい(=お金持ちになりたい)のも人間の本能。この本能同士の争い、詐欺に巻き込まれないためにはどうすればいいのでしょう?

 

 1.ホンマに効果があるんやったら製薬企業や厚生労働省が黙ってません

<企業側の論理>

 ホンマに効果のある成分を見つけた場合、それを検証すべく、誰の目に見ても公正な大々的な試験を行います。それにはお金と時間がかかります。試験をするだけのお金をかけて採算がとれるならば、製薬会社がその成分を独占して販売できるようにするでしょう。製薬会社は世界的な企業もあるので、世界中からその商品を開発する人を口説きにかかります。

 

<厚生労働省の論理>

 行政は国民の生活を向上させるために存在します(そういう目的です)。ゆえに、多くの人に効果のある薬を行き渡らせるような施策をします。誰の目に見てもまっとうな検証をするべく、臨床試験をするよう開発者に強く働きかけるのではないでしょうか。

 

 「ほんとうに皆さんの役に立ちたいので、国や製薬企業から権利を守っています」という言葉は信用しないようにしましょう。もし、私がそのような効果のある成分を自分だけが作れるというのならば、より高い値段で技術を買ってくれるところに販売し、あとは悠々と暮らします。(早々に利益確定をしてしまう)

 

2.値段を冷静に計算しましょう

 月に3000円する健康食品でも、1日の値段は100円。100円あったら何が買えますか?

2日に1回惣菜が買えます。コロッケなどは毎日追加できます。ストロングハイ及びそのジェネリックも変えますね。スーパーで牛乳200mlだって買えます。

 月に3000円だったら、何かしらの趣味に使えそうです。

 そう考えたら、毎日の食に彩りを加えたり、生活に彩りを加えるほうがストレス発散できていいと思います。

 

 しかし、健康食品そのものを禁止してしまうと、「楽して健康になりたい」人の一部が闇で健康食品を買うことになりかねません。そこで、いいことをした気分になりたい方は気が向いたら特定保健用食品のお茶(できればカフェインなし)を飲む程度にして、そのときだけいいことをした気分になったらあとは少々だらけた生活を送って精神的に楽になる方が健康になれそうな気がします。

なお、お茶にしたのは糖分がなく、特段体に害が起こる要素が少ないからです。

 

 といいますか、そもそも健康ってなんでしょう?精神的につらい節制をしてまで生きる事情があなたにはありますか?ただ闇雲に長生きすることが幸せですか?

 「孫の顔を見るまで」

 「親より先に死ねない」

 「借金完済まで死ねない」

 「カープが日本一になるまで生きる」
 「ガラスの仮面が完結するまで死ねない」

 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版が完結するのを見届けるまで死ねない」

いろいろ目標を立てて、その日までは頑張るのもいいじゃないですか。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

糖尿病の配合剤

f:id:miyaq:20180505182901p:plain

これだけあっても。あまり合剤が使われている印象がないのは、

配合剤は微調整がし辛いのが過大なんでしょうねえ。

pdf化したものを用意しました。

糖尿病配合剤一覧201805.pdf - Google ドライブ

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

命果てても、伝えたことは生き続ける

 半年以上前、関西の薬剤師ブロガー諸氏とソクラテス兄さんと飲み会を開催しました。

  

 これが非常に有意義でした。

 「やはり、ネットの交流だけでなく直接対面する効果は大きい」

 これに尽きます。ICTツールが普及しても、実際に対面しないと出てこない会話が存在します。(それは、たとえスカイプなどでのテレビ電話であったとしてもです。)
 ネット上の言動では伝わらない、多くの情報とそれぞれの人となりが伝わるいい集まりでした。

 

 それと、自分の立ち位置とこれからが見えてきました。

 若い世代がどんどん出てきています。彼らがさまざまな試行錯誤をして、何か形にしていくのを見守ろうと思います。邪魔する人がいても支援しようと考えます。

 多分、失敗はするでしょう。けれども、失敗は次に成功する礎になります。それは、どこで間違えたのか考えて確かめることが大事になります。

(と、「おんな城主直虎」46回の万千代が家康に語ったセリフを引用した部分もあります。この回は、自身は死んでしまっても、その人の思いや言葉、立ち振舞はそれを知る者を介して後世に伝わること、それが無名の人物によるものであっても言動に価値があれば後世の人によって伝わることもテーマにしています。小野但馬守政次役の高橋一生さんも「(大河ドラマについて)小さな川の流れが重なってやがて大きな川の流れにつながる」といった主旨の発言をされています。)

 自分は無名であっても、言動や立ち振舞がリーダー格として引っ張る人の言動に影響を与えるかもしれません。自分ではなく、他人に願いを託し、支援する生き方もあります。(これまた。「おんな城主直虎」で直虎が万千代が徳川のために働くことで自分の願いを叶えるのに重なります)

 いわゆる「老害」と呼ばれる人にならないように気をつけたいです。(既になっているかもしれません!)若者が、自分と同じ失敗をしそうになった時に、その身を案じて先回りするようにその行動を阻止したり、くさして挑戦させないようにしたり、陰で日向で若い者の行動を冷笑するような真似はしないようにしたいです。

 自分の時代で、自分の願望が果たせなかったとしても、次世代が叶えればいいのです。その礎を作ればいいのです。その逆襲をするために皮肉を言ったり他人の足を引っ張ってはならないのです。それぞれの役割があります。

 なるべく機嫌よい言葉遣いで(内心では非常に腹が立っているとしても)記事を書いていけるようにしたいです。

 そういった朗らかな人に、若者はついていくのではないかと考えます。それは若者への媚びではなく、この職業の文化と歴史を伝えるためです。まだまだ諸外国に比べて短い、この国の薬剤師の未来の為に。

 

 

 

参加したメンバーのブログ

 こちらの記事でも書いた 

miyaq.hatenablog.com

 著者のFizz-DIさんの書籍出版記念の飲み会でもありました。

www.fizz-di.jp

 彼の何がすごいかといえば。「型ができあがっていること」です。

そのおかげで非常に読みやすいサイトになっております。今後、ブログを始める方がいれば、理念を立ち上げて、自分の型を作って記事を書くといいと思います。型が出来上がるまでの試行錯誤は必ずあります。その試行錯誤も記録しておくと、今後自分の型を修正したり脱却する時に活用できるのではないでしょうか。

 「型破りをするにはまず型を身につけることから」と十八代目中村勘三郎もおっしゃっていました。これは業務でも同じことが言えると私は思います。

 

 

keisyuke-blogyakkyoku.xyz

 こちらも気鋭の若手ブロガーでのけいしゅけさんです。

こちらも見やすい記事レイアウトに工夫されています。記事のジャンルはさまざまです。どうすれば見やすい記事になるのか、どうやって記事を展開していくのか工夫をされています。

 

 

gacharinco.hatenablog.com

 こちらが病院薬剤師のリンコさんのブログです。記事の数は多くないのですが、丁寧な臨床疑問への追求がなされています。

 そして我らがソクラテス兄さん。

kumamoto-pharmacist.cocolog-nifty.com

 説明不要です。

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

【参加報告】第2回 全国在宅医療医歯薬連合会全国大会

 こんばんは。

 先日、国立京都国際会館で開催された第2回 全国在宅医療医歯薬連合会全国大会の参加報告をします。

 この大会は

 在宅療養に関連する3つの団体(全国在宅療養支援診療所連絡会、 全国在宅療養支援歯科診療所連絡会 、全国薬剤師・在宅療養支援連絡会)の学術大会をまとめて行い、連合会としてのシンポジウムを組み合わせたものです。 

 

「リハと栄養の効果を最大限にする処方の最適化」(薬科プログラム)

リハビリ、栄養についての知識や、それらの職種が薬剤師に対してどんなことを期待しているのか、自分たちの職種がどんなものか、現状での問題点を描くシンポジストが紹介していました。

 ここで出てきたのがICF(国際障害機能分類 International Classification of Functioning, Disability and Health)

「国際生活機能分類−国際障害分類改訂版−」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について

 ICF(国際生活機能分類)
-「生きることの全体像」についての「共通言語」- 

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ksqi-att/2r9852000002kswh.pdf

 ここには、生活機能の3レベル(「心身機能・構造」:心身の働き、「活動」:生活行為、「参加」:家庭・社会への関与・役割)が存在します。

 障害があっても、家族に働きかけることができれば「参加」はできています。

今後、在宅療養支援チームの共通言語として取り入れる概念になるでしょう。

 運動に影響を与える薬がどんなものか、どのように工夫すれば薬の影響を最低限にできるか(処方の工夫やリハビリの工夫)→理学療法士との連携

 具体的な食事指導(その人にあったレシピを作る)、食事と薬剤の影響、嚥下機能に影響を与える薬の情報提供 →栄養士との連携

に繋がりそうです。

 

「今後の在宅医療とICT」(連合会のプログラム)

多職種が連携する場合、一同に介して話し合うのは難しいです。それぞれ別の利用者と契約して、それぞれの利用者の時間に合わせて活動しています。そこを効率化させるのがICTです。グループウェアの利用がなされていますが、求める情報に応じてセキュリティの度合いを変える必要があります。また、現行の医療・介護用のグループウェアは医師主導で進んでいるものが多いです。医師の承認がないと患者グループに入れません。また、患者や家族も入れる、手軽に利用できるものに関してはセキュリティの関係上流せる情報が変わってきます。

 ここでも発言が多いのは看護師です。患者や家族の気持ちを代弁したり、生活の様子を報告します。ただ、ここで報告されたことが患者の真意なのかどうかは推し量っていかないといけないのではないでしょうか。患者の気持ちを聞くのはチーム内の誰でもいいです。相性がいい人のほうがうまくいくかもしれません。

 

「シームレスな多職種連携」

 他職種連携の対象は多岐にわたります。医療、介護関係者だけでなく、民生委員、教員、葬儀社、宗教者、近所の人とさまざまです。

 「薬の管理」については、患者本人が思っている薬の管理と他の職種が思う薬の管理、薬剤師が思う薬の管理は別のものではないかと感じました。そもそも、薬剤師が思う薬の管理ってなんなのか、自分の中で定義する必要があります。

 在宅療養当初は薬剤師が介入しないけれど(まだ家族や自分で管理できることもままある)認知機能の低下や体の機能低下で薬剤師介入となる事例が多いそうです。訪問看護や医師から薬剤師を紹介するとスムーズに介入できます。まずは訪問医療そのものの意義を伝えて、それに関わる人との信頼関係を作ってからになります。

 地域連携の前に薬薬連携が必要という発表もありました。入院で一旦薬の情報が途切れます。注射薬含め、どんな薬を使ったのか、どのような調剤方法(一包化、印字)で薬を渡しているのか。お薬手帳を持参しないで入院すると、入院するまでにどこの薬局で薬をもらっていたのかがわからず、退院時カンファレンスに薬局が呼ばれないこともあります。

 

 

「ランチョンセミナー3 地域包括ケアシステムの一翼を担う在宅訪問栄養士の役割
- 食文化から低栄養・脱水までを含めた栄養支援 -」

 エンシュアHやラコールといった栄養剤に食品を混ぜて実際に飲んでみた話はっよかったです。問題は、1:1で混ぜると実際の量では400-500mlになって一度には摂れないということ。

 栄養士の存在は非常に地味です。どんな仕事をするのかも理解されていません。献立だけでなく、調理方法の提案もします。

 その人個人にあった調理方法を提案し、レシピも作ります。様々な理由で食事に制限がある場合でも、より適した栄養にすることができます。

 

 

 

 「 医療制度の中の薬局の未来を考える」

 厚生労働省の方が参加されていたのですが、もともと感じていた違和感が言語化されてスッキリしました。

 いろいろ感じた疑問は「世間の人たちが考える医療従事者像」とはかけ離れた内容なので話せる場所で話したいと思います。

 

 端的に言えば

・医療従事者は聖人君子でないといけない、自分の生活という概念はどこにもない

・患者さんのために尽くさないといけない

・頭のいい人ほどきれいごとだけで話をしている

です。グレーの思考の部分がほとんどの自分としては医療従事者の発言に対して「何言ってるんだろうか」と思ってしまいました(汗)

 「24時間体制を敷いてほしい」と願っているけれども「何も同じ人が長時間労働してほしいとは言っていない」24時間体制にするには、同じ人が長時間労働になるのは自然の流れではないでしょうか。税金からお金をかけずに働きながら医療を受けられる体制を作って欲しい場合、休みを自由にとって治療ができる世界を目指すべきです。仕事が終わった後や休みの日に受診できるようにすると、一日あたりの診療時間が長くなります。早出と遅出を両方準備する必要があるので、人件費がかかります。1日あたりの営業時間が長い場合は、週40時間労働にするためにはどうしてもシフトの工夫が必要です。(これが人を雇うということです)

 

 グループワークでは在宅療養でありがちな状況を、どのようにして薬剤師が解決に寄与するのかについて話しました。我々のグループでは「理想」を話しました。

 よくあるのは「施設に入居すると医療従事者がみてくれるので家族は安心して自分の暮らしを送れます」という謳い文句で、その施設の入居者全員が今までのかかりつけ医・薬剤師と離れてその施設専属の医療機関・薬局での説明を受ける例。

 医療で気になることがあったとき、入居者ごとに別の連絡先にかけるのは大変なので、全員同じところで契約をするのです。 

 本来は、入居前にかかっていたところが訪問して対応をする、入居した施設が遠方で無理な場合はかかりつけから情報を得て関わるのが筋です。

 そういう方々へ、よりよい在宅療養を提供するには処方の適正化がベターです。医療者との人間関係を良くするには、この人を信頼すれば体にいい影響があるという認識をもたせることです。そのために何ができるか。

 

 医療・介護チームがひとつの大きな目標に向かって、それぞれの知恵と技能を用いて連携し合うのがチーム医療・介護ではないでしょうか。

 

 無理やり終わらせた感じのあるこのまとめ、ご覧下さりありがとうございました。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村