「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

薬剤師フィールドリサーチ新年号特別企画「薬局薬剤師業務の幹となる教科書が続々と生まれる」

今回は薬局新聞1/1発行号薬剤師フィールドリサーチの「薬局薬剤師業務の幹となる教科書が続々と生まれる」を掲載します。

この記事を読んで書籍を買おう!

 

 

 新年あけましておめでとうございます!「くすりやの現場」です!今年もよろしくお願いします!
 薬学系の書籍ってたくさんある上に高いですね。もうどれを買ったらわからないぐらいです。通販のレビューやSNSで評判を調べてから買っても失敗することもあるぐらいです(と通販のレビューに書いてあるのを目撃しました)
私はもっぱら書店の購入です。薬剤師の間で話題になる書籍をすぐに手に取って、いいものは購入するようにしています。書店に行くといろいろ興味のあるものがあるので、ついもともと買う予定だった本以外も買ってしまいます。おかげで我が家には書籍の山が積み上がっております。なお、今日紹介する本はいずれも実際に買って読んでいます。

 

 ここ数年、薬局薬剤師業務の教科書の役割を持った書籍が続々と発売されています。こういう書籍が出るということは、必要としている薬剤師がいることと、書籍にするだけの積み上げられた叡智が積み重なったことの証明ではないでしょうか。
 全部買うと25000円ぐらいになりますが、買う価値はありますよ!

 

1. マンガではじめる薬局マネジメント: 薬局長サポートブック(南江堂 3080円)

 水 八寿裕 (著), 遠藤 さちこ (著)
薬学的知識★★ 法律知識 ★★★★★ ビジネスマナー ★★★★★

 こちら、先日取材した水さんの書籍です。薬局で勤務して数年、薬局長になることになりました。新人薬局長が薬局を運営していくことで成長していきます。こちらは薬の勉強というよりは、行政手続きや法律の解釈、職場での人間関係の構築、他の職種との連携のやり方など、薬剤師にむけたビジネスマナー本の要素も備えています。

 

 

2. デキる薬剤師をつくる現場の教科書 知らないと困る“163 の常識"を学んで即戦力に! 2019年 10 月号 [雑誌]: 調剤と情報 増刊 (じほう 3300円)

 亀井 美和子 (編集), 川添 哲嗣 (編集)

 薬学的知識★★★ 法律知識 ★★★★ ビジネスマナー ★★★ 
こちらは、薬局で行われるすべての業務に関するガイドブックです。
 薬局で、薬剤師として、行うことや挑戦したほうがいいことを網羅的に書いています。
トレーシングレポートって何を書けばいいのか? 保険の公費番号って何?って思った場合の入門書です。職場で十分な研修が行われない、中途や育児休業明けのように新人ほど教育が行われない場合におすすめです。


3. 「薬局で使える実践薬学」(日経ドラッグインフォメーション 6380円)

 誰も教えてくれなかった実践薬歴(じほう 3300円)

 山本 雄一郎(著)
 

 薬学的知識★★★★★ 法律知識 ★★★ ビジネスマナー ★★ 重さ★★★★
 今や若手から絶大な支持を集めている山本雄一郎先生の著書。「薬局薬学のエディター」と自ら呼んでいる通り、大学で得た知識を薬局で活かす方法を広く言語化して書籍という形で広めたというのは大きな功績です!
小説として読むなら「実践薬学」(ただし発売当初に「鈍器」と呼ばれるほどに重いので通勤中に読むのは大変)
通勤時に読むなら「実践薬歴」(じっくり読み通したらそれだけで服薬指導がうまくなります。必然的に薬歴も読みやすくなります)


4.「使い分けシリーズ」
(「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100」「OTC医薬品の比較と使い分け」いずれも羊土社 各4180円)

児島 悠史(著)
薬学的知識★★★★★ 法律知識 ★★★ 読みやすさ★★★★★ 重さ★★★★★

発売されて2年間ずっとベストセラーの「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け」にこのたびOTC販売と受診勧奨を対象とした新刊が出ました!
 こちらのシリーズはテンポのよい文体と表を多く使ったビジュアルにこだわりがあります。今回の「OTC医薬品~」はその見やすさにさらに磨きがかかっています。薬剤師のみならず登録販売者が現場で読めるように工夫をこらしています!一つの項目が短いので、まとまった時間を取れない子育て中の方にもおすすめです!

 

著者の児島先生からのメッセージを頂きました!
見ず知らずの薬剤師が正論を語っても、なかなか受け入れてはもらえません。日頃から「この人に聞いて良かった」と思ってもらえる小さな成功経験を積み重ね、信頼関係を構築しておく必要があります。これは、医療デマが飛び交うことも少なくない今の情報化社会において、非常に重要なセーフティネットになります。「比較と使い分け」のシリーズは、そうした小さな成功経験の種として活用して頂ければ嬉しいです。

 


 いかがでしたか?ベテランの方にとっては現場で身についていてわかりきった内容かもしれません。しかし、こういった知識を「言葉にして」「一つのまとまった知識としてまとめ上げる」のは案外難しいことです。今回の書籍の著者の方も、忙しい合間を縫って執筆されています。それだけでも薬剤師に、そして医療に大きな貢献となるのではないしょうか。
 世の中の一人薬剤師の方、忙しすぎて同僚や先輩に質問できる環境ではない方、家庭の事情などで職場を離れている方にも書籍に書かれている知識は届きます。今回の特集が、そんな皆さんの助けになればいいと願っています。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

娘に薬剤師になってほしい親御さんへ 娘の幸せを、そしてあなたの幸せを

 娘さんを持つ母親から時折このような話を聞きます。

「うちの娘に薬剤師になってほしいの。手に職をつけて、あまり汚くなくて、定時で帰れて・・・」

 こういった問い合わせが多いので、今回は「学校の進路指導では教えない、親子がハッピーになれる進路指導」をします。

 

1.薬剤師という仕事の実態

 定時に帰れません。

 帰れるとしたら、非正規雇用の場合です。人件費がかかるからです。非正規雇用で定時で帰れるのはどの職業でもいえます。

 ちなみに、筆者はこの原稿を書いている際に居宅絡みの休日出勤が入りました。

 

 処方箋は医師の診断がついてから発行されます。つまり、患者が受診して終わってからの作業です。これだけでも定時で終わる可能性が低くなることはおわかりでしょう。

 

 作業がきれいというのも間違いです。散剤や錠剤の粉砕の分包をすれば粉が舞って汚いですし、抗がん剤の調整では自分が命の危険にさらされる恐れがあります。抗がん剤ではありませんが、「チガソンカプセル」という催奇形性のある薬の分包を指示されることもあります。(男性は服用終了後6ヶ月、女性は服用終了後2年は避妊が必要となる薬。献血は無期限中止です。献血の期間に関する制限は、抗がん剤と同等です。)

 これまた筆者の話ですが、着ている服は洗えるものばかりです。薬の粉で汚れるからです。「患者さんに接する上で深刻な場面もあるからスーツで」というのはかえって服が汚れてよろしくないのでは?と思います。

 

 最近では、薬剤師も病棟に出たり患者さんの家に行ったりで結構危険な目に遭います。(介護士や看護師ほどではありませんが)患者さんの家に行ったら家がゴミ屋敷だったとか、病棟に行ったら患者さんが不穏で暴れていたとか・・・。そうでなくても患者さんによるセクハラ行為はよく耳にします。(男女問わず)

 さらに、居宅や高齢者施設の調剤が入るとそれぞれの施設が好き勝手いや、それぞれの都合で薬を持ってくるように言うので混乱を極めます。彼らは体調が一気に悪化することがあるので、急な配達はつきものです。

 

 また、医療関係者全般に言えるのですが、長期間働いてもなかなか給与が増えません。(薬局勤務は企業ということもあってまだ労働基準法を守ろうとする。しかし、病院は医療従事者が労働関係の法律に無知(そんなことを学ぶ暇があったら本業の勉強をしろという圧力がかかる)なので、知らぬ間に時間外労働が削除されたりと自分でメモを取っておかないと上長が勝手に時間外労働の時間を削除するなど危険です。

 

 給与に関しては「平成31年職種別民間給与実態調査」によると、

19年4月の薬剤師の平均給与(時間外手当を含む)は36万8365円(平均年齢37歳)

薬局長だと、時間外手当を含む平均給与は50万3863円(平均年齢50.2歳)です。

手取りではありません。額面です。ゆえに手取りは30万円行くか行かないかです。

 対象は19年4月現在における民間給与の実態を調査したもの。薬剤師1609人、薬局長(部下に薬剤師2人以上を持つ)223人です。

 パートの時給に関しても2000円ぐらいですが、東京や神奈川、大阪のようなところでは資格がなくても時給1000円以上になるので、資格無しで働く選択肢もあると考えます。

 

 

2.学校で教えない進路指導、そして母親の真の願いはどこにあるのか

 昨今の医師や教師の過酷な労働の問題。こういうことって学校では教えないでしょう?親ができる進路指導はこういった職業の負の面を教えたり、我が子の性格に合わせた指導と思います。

 ★いろいろな人と接したい方か、仲良くなれなくてもそれなりに合わせられるほうか、合わない人と接するのに強いストレスを感じるほうか

 ★知的好奇心があるか、知的好奇心の方向

 ★知識や理性に重きをおくか、感情や感性に重きを置くか

 ★どんくさいかどうか

 ★手先が器用かどうか

 

 そして、おとなになったらわかるでしょう。

世の中には絶対にわかりえない人がいることを。言葉が通じない人がいることを。

法律も何も通じない人がいることを。

 

 そういう人と接するのが公務員や医療従事者であり、一般的な商品を販売する人です。さらに、メディアはブラック労働をもたらしているのは、「一人ひとりの顧客の小さな無理を重ねた結果」とは間違っても報道しません。(消費者である)視聴者を敵に回す行為だからです。よって、文句を言えない公務員や教員、医療従事者を叩きます。

(最近は「明らかに問題のある言動をする顧客が店員や医療従事者を攻撃するさま」という形にして、クレームを入れる人は視聴者とは別の人種という印象を与える手法をとってクレーマーを紹介するようになってきました。)

 

また、災害のときにも家族の一員であることを許されず、出動することを求められるのがこれらの仕事です。

 

 この記事をお読みになっている親御さんへ

 災害時に我が娘に自分の孫の母として、自分の娘として近くにいてほしいと願いますか?

そうでなくても、娘に子供を生み育てる人生を送って欲しいか、家族に重きをおいてほしいか落ち着いて考えてみましょう。

 そこまで考えるのが、真の進路指導ではないでしょうか。働いている時間以外の人生も含めて進路を考えるのが大事です。

 

 自分と近い価値観の人とだけ接したい、接させたいならば、公務員やインフラや医療従事者は除外しなければならないのです。

 その場合に求められる職は「企業を相手とする職業」かお金持ちの妻となり家庭を守るところに落ち着くのではないでしょうか。

 ただし、企業の社長などといった、社交や人間関係を必要とするほどお金持ちの家に行かないで穏やかに過ごす方法があります。

 エンジニアや研究者の妻となることです。彼らは穏やかに過ごしたいので、パーティーなどを好みません。慎ましい暮らしを好み、知的な生活を望みます。知的好奇心があるけど、幅広い人間関係を望まない。そういう穏やかな生活を好むように仕向ける(言い方は非常に悪い)のがよいのではないでしょうか。

 

 ブロクグ記事を書いていて気づきました。大人たちが女子に慎ましさと地味さを求める理由を。あまり違う価値観の人と接さず身の丈を知り穏やかに過ごすのがストレスが少なくていい、と教えたかったのでしょう。

 

 

*1

献血可能な薬について|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(31)「学会発表の内容をSNSで伝えるのは?」

今回は薬局新聞社12/11発行分「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

こんにちは!今回は学会発表とSNSという今の時代ならではの話題を紹介します。

 

 学会発表で聞いたことをSNSやブログに書く事例が出てきました。これに関して、いろいろな立場の人の思うところを挙げてみましょう。

 

  1. 学会発表に行きたくても行けない人

いろいろな事情あって学会に行けない人でも内容がわかってありがたい

  1. 発表をする人

長い時間とお金をかけて作ったものがあるし、研究の途中段階のものがあるからむやみにSNSなどに公開しないでほしい、有料で開催されているのを無料で公開するのはいかがなものか。公開する時期が来たら、自分で公開するので待ってほしい。

(発表者の中には発表で使ったスライドを自分でネット上にアップする方もいます)

 

そういえば、学会内容のSNS投稿に関する規定は決まっていません。

 著作権の所在、SNSやブログへの掲載の許可等を学会内でルールを定め、各学会で運用する。

 

 著作権の所在をはっきりさせることで、今後要望が出てくるであろう学会のネット配信に向けて準備ができると思われます。

 

 発表者の業務と研究との両立する苦労はもっと評価されるべきと私は考えます。学会主催者がルールを作る場合も、発表者の意見を尊重するものにしてほしいです。

例えば、発表の内容について抄録にこのような記載をして、それぞれの発表に対する対応を示してみるのはどうでしょう。

 後日自分のサイト(所属組織も含む)に公開予定 あり なし

 発表者以外によるSNSやブログへの投稿 許可 不許可

同時に、学会全体の方針を出すと統制が取れるのではないでしょうか。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

インフルエンザワクチンの効果(2019年シーズン)

 インフルエンザに限らず、ワクチンの効果に対して大きな誤解を持っている方がいらっしゃいます。

 ワクチンの効果は非常にわかりにくいです。

 接種したから体調が良くなるものではなく、検査の数値が良くなるわけではありません。

 もしかしたら、

インフルエンザにかかって亡くなっていたものが亡くならずに済んだ

(集団免疫により、利益を得た人の中にはワクチン接種していない人も含みますし、誰が亡くなっていたかは把握できません。)

  重症化せずに済んだ

 かからずに済んだ

と、マイナスをゼロにする役割のために、効果がはっきりしません。

 

 ここで、もう一つ世間に認識されていない事柄があります。

 インフルエンザで人が死ぬことがあると知られていない

 インフルエンザでなくなる人数についての資料

 

www.mhlw.go.jp

によると、直接インフルエンザで亡くなった人は214(2001年)~1818(2005年)人

インフルエンザの流行がもとで亡くなった人はだいたい年10000人とされています。

年間の死亡者が136万9000人(平成30年 厚生労働省 人口動態統計)であることを考慮すると、少ないとは言い難いですね。 

 

 では、インフルエンザワクチンはどれだけの効果があるのでしょう?

www.imic.or.jp

 

によると、アメリカにおける2018-2019シーズンのインフルエンザワクチンの効果は

6ヶ月-17歳では6割

50歳以上では24%

当たり外れは大きいものの効果はあります。この効果とは「ワクチンを接種していない人の6割は接種していれば発症しなかった」という意味です。

www.niid.go.jp

こちらは欧州の結果ですが、やはり効果はあるようですが、高齢者は効果が低いようです。

 

ただし、発症しても重篤になりにくく、65歳以上の死亡の8割を抑制するという意味でも大きな意味があります。もし誰もインフルエンザワクチンを接種していなければ、年間1万人以上は確実に死亡者が増えることになるのでしょう。

 

参考にしたのは

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

www.mhlw.go.jp

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(30)「なぜか学会会場で販売されているあの商品」

 今回は2019/12/6発行の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

 学会参加回数はそこそこ多い私ですが、機器展示ブースで見られる、あの光景に謎を感じています。

 

 失礼ながら、売れている場面を見たことがないこちらの商品たち。なぜか毎回販売されています。

 

それは「マッサージ器具」と「高級スピーカー」。前者は薬局に置いたらお客さんが喜びそうだし展示品を利用して足の疲れを取る人でいっぱいなのですが、なぜ医療とは全く関係なさそうに見える高級スピーカーがあるのか私には理解しかねます。たしか、以前はふとんも販売されていたのを目撃したことがあります。

 

 いい音を流して待合室の他の方に薬剤師との会話が聞こえないようにするための商品なのか、それとも音響マニアが薬剤師をはじめ医療従事者に多いのか。謎は深まるばかりです。

 

 読者の皆さんの中で、学会会場で販売されている「マッサージ器具」と「高級スピーカー」(もしくはふとん)を買われた方、買われた方をご存じの方、当コラムまでお知らせください。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師フィールドリサーチ(28)「学会会場への新しい移動方法」

今回は薬局新聞2019年11月27日発行の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

 先日、福岡で行われた医療薬学会年会に参加してきました。3日間幅広いテーマの演題が発表されました。

 今回の会場(福岡国際会議場、マリンメッセ福岡、福岡サンパレス)、博多駅からも天神駅からも遠かったです。会場のサイトでは「博多駅・天神駅までは歩こう!」ともはや開き直ったとしか言いようがない広報がなされるほどでした。ライブ参加ならばテンション高いので可能ですが、学会参加者はそこまでテンション上がりません。周りに店がないため、参加者は昼食を取るのもバス移動となるため、おとなしくランチョンセミナーの弁当か会場にやってきたケータリングで食べるより方法がありませんでした。

 大規模の学会になると、会場が散在し移動のためのバスを運行させていることもあります。しかしこの場合、自分の都合のいい時間に移動できないという欠点があります。

 その問題を解消するのが、レンタサイクルです。福岡には「メルチャリ」というサイクルポート乗り捨て型の従量制のレンタサイクルがありました。

私は宿泊先から会場まで利用しました。バスより自由に移動できます。途中でコンビニに寄ったり、スマートフォンによる位置情報サービスを利用したゲームのタスクをこなしたり楽しめました。しかし、台数が限られて借りられない日もありました。

 ただし、難点もあります。土地勘がなく、方向感覚を掴むのが苦手な方が利用すると目的地にたどり着けない可能性があることです。もし、初めての道でも平気でしたら、利用する価値はありますよ!

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

「なぜ?」を求めて

「論文を読めるように」という風潮だが、ただ闇雲に「論文が読めたことを自慢する」のではない。何かを知りたくて求めていった先にあったのが

ガイドラインだったのか

医薬品の添付文書だったのか

インタビューフォームだったのか

論文だったのか

ではないだろうか。行き着く先が違うだけだ。それぞれの資料に特徴的なものがある。

その「なぜ」をその資料が解決してくれるのか、現時点で妥当なところに落ち着いているのか。それを吟味するのが人間の役割。「なぜ」を明確にしてその人によりフィットした答えに行き着かせることも非常に大事だ。根拠のある、個別化された医療である。

 ガイドラインで大まかに治療の方針を把握し、

 それでも、この患者さんにはもっとしっくり来る説明が必要だったり(なぜこのような治療になったのか知りたい方もいるでしょう)、より「なぜこうなっているのか」知りたい場合(バリエーションを深めるため)はガイドライン記載の論文を読んで理由や根拠を調べるのがよいでしょう。

 根本にあるのは、患者さんのために「なぜそうなるのか」を調べること。

 

「そんなんどうでもええから言うこと聞けや」では進まない人もいます。また、受け入れている暇がないぐらい治療が切迫している人もいます。

 できる限り治療の内容を受け入れて治療に取り組んでもらうためにも、根拠のあるものを読むことが大事だと考えます。

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村