「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

介護施設での薬の管理方法

 今回は薬剤師の仕事内容を紹介します。

 

 介護施設で薬が適切に飲めるように薬剤師が行う業務手順についてお伝えします。

 

まず押さえておく基本

・介護施設には複数の入居者がいる

・薬を飲む手伝いをする(飲ませる)のは家族ではない施設職員

・医療・介護の有資格者とは限らない(資格を持っていない人が解除する場合も)

・介護施設での薬は基本的に一包化されている

・認知機能が低下している場合など、患者は必ずしも薬を飲むとは限らない

・嚥下機能が落ちて粉砕となる事例も多々ある

・施設、処方元医療機関、薬局、すべて別組織である

 

 

処方が出るまで

老健:院内処方(医療保険が使えず、薬は施設の持ち出しとなる)

特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者住宅:医療保険使用可能 

 

 施設に往診の医師が入るところの場合は、そこから患者が契約した薬局に処方箋がわたります。(薬局を選ぶ権利は入居者にありますが、施設側の手間がかかるので、医療機関とセットになった薬局で対応することが多いです。

 施設側としても、あまり多くの医療機関と契約していると連絡が煩雑になります。しかし、入居者と医療機関の間でトラブルになってしまうと、入居者の日頃の健康管理を行う医療機関がいなくなり、家族が都度受診に連れていくことになります。家族としては、施設に入れて身動きが取れるようになりたかったのに結局入居前とあまり変わらないことになります。

 

 施設に医師が訪問し往診を行う場合、

薬剤師も一緒に回る場合

薬剤師が回らない場合

があります。

一緒に回っている場合、患者本人、医師、施設スタッフ、薬剤師で処方をその場で作り上げることがままあります。適切な薬の選定や、手持ちの薬で対応できるかの話し合いが行われます。しかし、往診同行には調剤報酬はつきません。

 施設の場合の処方の組み立て方は

 定期処方(患者さんの日常の健康を維持するための処方)

 臨時処方(一時的な状態の変化に合わせた処方)

 専門医療機関での処方(往診に回っている医療機関以外にかかる場合:専門的な治療が必要な場合→この場合は往診医は処方せず日常の体調確認のみを行う)

 で構成されます。

専門の医療機関への受診は施設スタッフが行かず、家族で対応することがよくあります。施設に入力したからといって、家族は完全に介護から離れたわけではありません。

 施設の人員の都合もありますが、家族の治療に対する意思決定に関わってくるので専門医療機関への受診(特に命に関わる疾患)は家族対応となることが多いです。施設のスタッフは、本人及び家族の決定をなるべく実現させるように働きます。

 これらの受診で処方箋が出た場合、入居者は処方箋を施設に渡すよう言われます。通常往診を対応している薬局で調剤する流れです。もちろん、かかりつけの薬局があれば底で対応するほうが望ましいです。特に、入居する前から関わっていた場合は往診分も含めて継続して対応するほうが望ましいです。というか、それが理想です。

 

薬局で行うこと

 往診の処方を受けている薬局では居宅療養管理指導を契約していると思われます。その業務の中に患者の薬の一元的管理があります。ひとつの薬局で薬の日数、相互作用、副作用の徴候の有無、使用方法が適正かどうかを確認します。

 処方された薬を一包化します。これは施設スタッフが服薬を介助できるようにするためには必須です。氏名、用法、服用する日付、コメント(薬効や使用方法、処方された医療機関)など本人及び施設スタッフの服薬介助を支援します。この印字のルールが施設ごとにバラバラです。患者さんに合わせているのであれば問題ないですが、多くは施設のスタッフの意向です。

 調剤した薬を同じ日の同じ服用時点ごとにまとめます。ホッチキス使用が不可能なところもあります。(針の誤飲や手の怪我を防ぐため)

 それぞれの薬をスタッフが取り出しやすいようにセットします。このセットの方法も施設ごとにバラバラです。

 それぞれの作業時点で間違いがないかの確認作業が生まれるので、作業全部が済むのに数日かかります。中には、調剤した薬の写真をすべて保管するところもあります。

 施設に薬を持参し、セットしていきます。

 

 通常、薬局ではこれらの作業を他の患者さんの対応をしながら行うので、かなり時間がかかります。在宅療養の患者さんを専門に見る薬局のほうがノウハウもあるし、外来患者を受けている割合が低いので、作業は早いです。(管轄部署としては望ましくないが、施設としては柔軟に動けるほうが望ましい)

 

 

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村