「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

薬剤師フィールドリサーチ(99)「薬局のカウンターでスマートフォンを駆使する高齢者たち」

 今回は2022/9/14発行号の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を紹介します。 

 

「高齢者は最新の機械に弱い」と言われがちですが、10-20年前の高齢者よりは確実に最新の機械に強くなっているのではないかと思います。

1.キャッシュレス決済
薬局のレジでキャッシュレス決済を利用される方は一定数いらっしゃいます。年齢による差はなくなってきている印象です。70代の方がクレジットカードを使用するのは不思議ではありませんし、スマートフォン決済アプリを使用される方も少なからずいらっしゃいいます。高齢者になってくると、文字を大きくすることのできる大画面のスマートフォンのほうが使い勝手がいいのかもしれません。スマートフォンを使いこなしている高齢者は、なぜかiphoneの上位機種を使っている方が多いように思います。

2.カウンターでのアプリ使用指導
 過去の当コラムで、「服薬指導よりも説得力のあるお薬手帳アプリのトラブルシューティング」を行ったことを書きましたが、またしてもカウンターで高齢者の方に親身になって通常の服薬指導以上のことをしました。
 お一人が「スマートフォン決済アプリの使用」で、もう一方が「マイナンバーカードを使用したワクチン接種証明書アプリの導入」です。なお、お二人とも80代後半です。
 目標を達成したときはカウンターで拍手していました。

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

おそらく薬学と哲学を結びつけた初めての書籍「薬の現象学」

 今回は書評というか、感想を紹介します。

この記事自体、読みながら感想を書いているので(垂れ流し状態)、文章の構成がおかしくなっている(これはいつも)にご留意ください。

 青島周一著「薬の現象学 存在・認識・情動・生活をめぐる薬学との接点」

丸善出版のサイト

https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=304130

 

 執筆当時の著者は、こういう書籍を書きたかったのではないかと推測する。

最初はEBMの概念を純粋に学んでいた。現在もその思いは同じであろう。学んでいくうちに、現在の科学や医療に対する疑問を持った。反科学、反医療ではなく、医療や科学の概念を実現するのに現在のやりかたはそれを満たしているのか、もっといい方法はないかと思って学び、たどり着いたところに哲学があったのだと思われる。

 数々の書籍を書き、多くの記事を書いていく過程で著者の迷いや苦しみはあったと思われる。それを救ったというか、もどかしい思いを表現することができたのは哲学のおかげに思う。称賛と批判、両方を受けてきた。その中でも論文を読み、記事を書いてきた。その結果、利益にとらわれずに生まれたのがこの書籍だ。

 正直なところ、薬の勉強をしたい!という人には不向きな書籍だ。自分の仕事や生き方に迷ったとき、疲れ気味なときに読むにはおすすめする。完全に疲れたときに読むと大変かもしれない。

 

 このブログを書いている私は、薬剤師なのにそれほど本は読んでいない。積読だけが積み上がって部屋を埋めようとしている。しかし、薬剤師なのに化学よりも国語や社会のほうが得意というよくわからないところがある。(興味関心は幅広く散漫である。物理や数学のほうが好きなのだ)医療や科学の訳のわからんことをなるべく口語体で伝え、医療を頭のええ人に押し切られた、叩かれた世界にしないことを目指している。そ医療ブログなのに国語的内容のブログで、医療の知識が身につかないので薬クラでもない。医療系メディアに登場する気配もない。この本は、そんな自分には楽しく読める。

 

 哲学書なのにむちゃくちゃスラスラ読める。これは自分が薬剤師だからであろう。

 

 表層的に読むと、本書や著者の青島氏が誤解される可能性は十分にある。科学的に正しいことを勧めて悪い、という思考に固まりがちな医療者・科学者からは間違いなく叩かれる。

 科学的に正しいことは全て正しい、とブルドーザーのように人の心を踏みつけはいないか。一見健康に悪いとされる行動であっても、その人の生活の質を高めている場合がある。個々人を見れば、実はそう言う事例も多くある。それぞれの個人の生活の質を高めるためにエビデンスは存在するという認識を持っておく必要がある。

 しっかりと仕組み建てられた論文であってもその表現次第では恣意的なものになることも読む側も書く側も認識しなければならない。解釈は人の手のなかにあり、それはそれぞれの人間の知識だけでなく認識、感情によって大きく異なってくる。論文情報を読んで、医療従事者がほぼ同じように解釈しているのを見て、「同じ読み方をしているからぐるに違いない」と攻撃してくる人もいる。その背景には「解釈の中に専門家の情動が多く含まれているからに違いない」という気持ちがあるのではないか。解釈の中に情動が入り込むという認識を持った上で、解釈した背景を言葉で伝えるのもこれからの医療に限らず専門家に必要なことではないか。

 一旦常識を疑って、一呼吸おいて吟味してさらなる高みを目指すために読む本。立ち止まりたいときに定期的に読むのをおすすめします。

 

<こういう人におすすめ>

文学に慣れ親しんでいる人

いろいろな思考に触れたい人

現状に医療の進め方に疑問のある人

 

<こういう人は相性がちょっと>

専門においては、専門家の考えが正しい!と骨の髄まで浸かっている人

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

「薬マネ」への挑戦状か? 自分ならこう書く

煽ったタイトルですが、実際の記事は非常にゆるいです。

 

「薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかった お金の本」

 

honto.jp

 

www.jiho.co.jp

 

 ここで敢えて楽天やAmazonのリンクを掲載しない点で、このブログ著者の考えが見えてきます。書店で偶発的な書籍との出会いをして欲しい(買ってみて中身が期待外れだったときのショックを受けない点でも書店で中身をざっくり見てから買うのはおすすめです)とページ薬局さんのようなことを言っていますが、ほんまに書店でついでに見つけた本に良い出会いがあります。(買った書籍の山に埋もれながら)

 

 むしろ、お金のことは大学生のうち、いや大学入試前にも話し合っておいたほうがいいんじゃないかということもあります。

 

1.大学に入る前

 20歳から卒業までの国民年金保険料を誰が支払うのか話し合っておく

特に今は誕生日によって最大5年間となり、少なくない金額となります、将来の年金受給額に大きく影響が出ます。

 親が支払う場合→社会保険料控除を親が受ける形になる

 追納制度を利用する場合 → 10年以内しか追納できないので注意

最大で100万円ぐらいになるので、20歳になる前に話し合っておきましょう。

 

 成績優秀者に対する学費の減免制度がある大学もあるので、総額が安くなるような大学を選ぶのも方法

 特に、国公立大学では家庭の収入や災害の被害を受けた家庭に対する学費減免制度が充実しているので要チェック

 

2.大学在学中

アルバイトの額によっては親の扶養を外される危険があるので注意

地道に勉強の仕方、知識のまとめ方を習得し、効率的な知識の入れ方を習得

短時間で学習できるコツを掴むと、就職してから時間がなくても知識を積み上げることが容易になります。

大学では論文検索もできるし、パソコンのソフトのライセンスも学生価格があるので導入するコストが安くすみます。

勉強すること、勉強の仕方を学ぶこと自体が投資である

貯金をして、投資資金の種銭を集める、投資の勉強をする

本を読む

→学生時代に短時間で学習する技術を身に着けておくと、後々大きいです。

 

3.就職以降

 健康第一

 怪我をしない

 徹夜や偏食をしない

 酒の飲み過ぎをしない

 喫煙はしない

体を壊したら収入が得られにくくなるのでこれが大前提です。

 時間やお金をかけずに楽しめる生活習慣や趣味を身につける

できれば一人で家でもできるもの

 精神的にある程度満たされるのであれば焦ってお金を稼ごうと考えなくて済みます。 

これは心の投資です。

口座に関して

 副業、投資の口座は生活費と別にしておく

 資金の流れがわかりやすくなるのと、生活費として消えてしまうのを避けるためです。

 副業をしている場合、転職するときにその旨予め伝えておこう

企業によっては副業の活動も制限があるところもあります。副業しながら転職したのですが、面接時に伝えていますし、現在の企業に勤めている間に薬局新聞の仕事が入ったりm3.のコラムを書いているのですが、会社の許可を得ています。

 DI的な記事を書いている人、所属施設に許可を得ているのでしょうか?内容的に許可を得られやすいと思いますが、どうやって許可してもらったのかノウハウがあれば教えてほしいです。なお私の場合は普通に上長に言いました。

 

感想

 ふるさと納税に関しては、節約的に利用するのは反対の立場です。その自治体を支援するために行うのは賛成です。というのが、自分の住んでいる自治体の税収が減るため、環境整備や福祉の助成制度に充てるお金が少なくなって損する可能性があるからです。自分自身もふるさと納税をしていますが、ひこにゃんの活動資金を寄付していて、ひこにゃんファンクラブの会費という認識です。(実際に彦根市のふるさと納税では、何に使うかの選択肢があってその中にひこにゃんの活動資金というのがある)

 

 ポイ活に関しても、「あまり固執しない」ことが肝心です。ポイントの損得を考える時間がもったいないからです。お金以上に時間は有限です。

 SIMフリー携帯電話会社を利用していないのも、サービスが急に終了するリスクの問題と、インフラを整備しているのは既存の会社であることを鑑みてのことです。

 

 投資、貯蓄のバランスをとるのが基本という本書の方針には同意です。基本的に何をやってお金を稼いでいるのか考えると、資格による収入です。本職の勉強を継続しつつ稼いだお金を本業に支障の出ない範囲で増やすというのが無理のない方法と考えます。

 

「投資よりも本業勉強しろ」と言った意見をはねのけるのは本業の勉強をしっかりやるのが必須です。それをやっておけば恥ずかしいことはないです。というわけで、大学生のうちに勉強のやり方を身に着けておき、時間をかけずにアップデートできるようにしておきましょうというのが持論です。

 個人的には自分でまとめた内容をnoteなどに書き、少額でも有料記事にして記事を買ってもらう形式もおすすめです。有料にすることで、専門に振った記事がかけるようになります。専門用語を専門用語のまま書いても読んでくれる記事にできると、記事を書くのに時間がかからなくなります。一般の方に理解できるように噛み砕く時間が省略できます。これは薬剤師業務では必要な技能ですが、ブログ記事を読みやすくするには専門家対象の記事にするほうが専門用語を使ってスッキリした文章にする方がいいです。病気というセンシティブな部分にも触れるので、ハードルを少し上げておく意味でも1記事100円ぐらいでもいいと思います。この方法は、記事が読みたくて買ってくれる人カラの実の収入となりますので、もっといいものを書こうと考えるようになったり、読んだ人が学習できたりで良いことずくめです。

 

 さらに、読者に宣伝してもらってどこかの医療記事や講演にする道がひらけます。この分野は書く人が多くても問題ありません。むしろ足りないぐらいです。裾野を広げて、学術記事を書く人を増やせば雑誌や学会に同じ人が出るような自体も減ると思われます。(別の学会なのに同じ人が登壇して同じ話を聞くのってがっかりしませんか?)

 短時間で勉強する技術を持っていれば、子育てや介護、看護しながら働く状態になっても、社会に取り残されるリスクが軽減されます。むしろ、育児介護看護の経験を持って接することのできる薬剤師になるので有利ともいえます。

 時間をかけずにできる趣味を持っておくとストレスも軽減できます。

 

 投資!自己投資!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイみたいなイケイケドンドンな書籍にならないようかなり意識された書籍と思いますが、それでもついていけない、自己肯定感の低い薬剤師に向けた書籍になれば更に良いものとなると思います。

 

追伸 薬剤師フィールドリサーチでも取材をさせていただければ幸いです。

 

  

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(98)「抗原検査キット無料配布事業に思う」

 今回は2022/8/24発行の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

 若年軽症者に対し、検査キットを配布する事業が開始されました。対象年齢が12歳から49歳となり、家庭内感染の場合でもある程度は対応できるようになりました。第七波は家庭内艦船が多く、家族全員で発熱外来を受診するも、親と子供で診療科(内科と小児科)が異なることもあり、家族全員の診療が終わるのに1日近くかかる事例も少なくありませんでした。

 しかもこの検査キット、自分で検体を取るのは非常に勇気がいります。

思った以上に奥に入れなきゃ正確な判定ができない(くしゃみが出るほど奥に入れる)ので、自分でやって陰性だった人で症状が続くので再度調べたら陽性だったという事例も聞きます。

 そこで、薬局での使用方法の説明が必須です。感染予防の観点から、販売時にじっくりとした説明ができないぶん、薬局独自の資料や動画サイトへのリンクを示した紙を渡すなどはどうでしょうか。

 情報を載せた商品をお渡ししている薬剤師の役割をもっと世間に広めるチャンスかもしれません。とはいえ、無料で配るのはよくありません。そして、トレーサビリティのシステムを作ってから運用しても良かったと思います。(転売対策として)

 実際に使用された方から、陽性判定が出たあとの話を聞くことができました。行政から添付された資料に記載されたとおりにやったら無事ネット診察ができたとのことです。

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(97)「ビジネスネームの積極的な活用を」

今回は薬局新聞2022/8/10発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

 店員が顧客に付きまとわれ、店が襲撃される事件が起こりました。あくまで仕事上の礼儀として親しみのある態度で接しているのですが、それを個人的な好意と認識してしまったようです。

 医療従事者は、病気で気分が落ち込んでいる患者さんに対し共感的な態度で接するよう指導されます。驚嘆的態度はあくまで技術です。医療に携わる、それぞれの専門の立場で患者さんを良い状態に導くために患者さんに接しています。

 保険調剤では、かかりつけ薬剤師という制度のもとに薬剤師個人が患者さんとより密に連携して薬物治療を行うことがあります。この制度に抵抗がある薬剤師がいるのも、患者さんからのつきまといが起こり得るからではないでしょうか。

 ここで、一つ提案をします。仕事の時は、業務用の名前を使うのはどうでしょうか。もちろん、資格者の場合はその名前を監督官庁に登録し、偽物ではないという証明ができるようにすることができるようにします。

 完全ではありませんが、それだけで少しはストーカー事件が減るのではないかと期待しています。

 なんと、ほんとうに名札や店舗の掲示にビジネスネームの仕様ができるようになりました。店舗で把握できれば良いとのことです。これで、薬局事務の方は本名を使わずにお客さんと接することができるようになります。しかし問題は薬剤師です。薬袋やお薬手帳は本名の使用のままです。後もう少し。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

不安と反発と

  いわゆる反ワクチンの人の一部の人でこういう主張と行動がなされている。

★行動

 会話をしない

 非対面での対応

 換気

 清潔

 

★根本にある主張

 ワクチンを接種した人に近寄るとその人の発する毒で体がやられる

 

主張は疑問を持つが、結果として正しい行動をしているのでよしとしよう。

 

コロナ感染は彼らも怖いのです。しかし、今更換気密回避など感染対策の行動をしたくても医療者や周りの人からそれ見たことかと言われるのはイヤ。、医療者やゴチャゴチャ言う人に屈服したと思われたくないからワクチン接種者から出る毒を守るための行動として正確な感染防止行動に出ているのだと思われます。

 医療者や他の皆さん、彼らを茶化したりバカにしてはいけません。そっとしておきましょう。

 さらに態度を硬化させて自分や他人の体に害を与える方向に行動変容されても困るので、行動は正しいと言って評価しましょう。

 このまま今のシェディング対策を継続してね!

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

若年軽症者に対する販売キット使用の手引

 軽い症状の出ているCOVID-19の低リスク者の治療に関し、検査キットを薬局で配布し陽性となった人はオンライン診療を受けるスキームができてきました。

 ※年齢は都道府県に寄って異なります。

 

 検査キットを受け取ったあとの流れを説明します。

1.使用するタイミング

症状が出てから1日経過してからでお願いします。

症状が出てすぐの時期はウイルスが十分に増えていなくて、正確な結果になりづらいです。検査を一度で済ますことができます。

 

2.使用方法

検査キットの説明書、添付の資料にをよく見て使用しましょう。

陽性だった場合→ネット診療への案内もキットに封入されているので、そちらをよくお読みください。もし、難しい場合は行政のサイトや購入した薬局にご相談ください。

陰性だった場合 症状が収まるまで休みましょう。

 

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村