「くすりや」の「現場」

薬屋が見た、聞いた、考えた、さまざまなことを書いていくブログ。「ブログに書いてある情報は一般的なものです。ご自身に合ったものにするにも、受診している医療機関のスタッフ、かかりつけの薬局の薬剤師に相談しましょう。」正論でぶっ叩かない医療者に!

薬剤師フィールドリサーチ(93)2022年GW明けの状況

 今回は「薬局新聞」2022年6月22日発行号の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。


 5月の連休前にCOVID-19感染防止に関する移動などの制限が解除されました。
「これは連休後感染が爆発するのではないか」と危惧する医療従事者の心配をよそに、連休前と大きく違わない感染者数が報告されています。
 実際に、発熱患者対応やCOVID-19患者への薬剤配送業務を行っていますが、連休前後で患者数が大きく変動した印象はありません。
 連休中の人手も多く、観光地や商業施設はコロナ禍前の8割ぐらいにはなっていました。
ほぼ全員マスクを着用している状況で、必要な感染対策を押さえているなあと思いました。
(消毒剤の使用や手洗いについては減っている印象を受けました)
メディアでは「マスクは不要」とややあおり気味の報道が見られますが、必要な習慣であると認識している様子でした。同調圧力で着用している感じでもない印象です。自分がかからないよう、他人に移さないようにという思いやりの気持ちが先に出ている印象です。2年経って慣れたのかもしれません。

 日本中の人は、感染対策しっかりやっていると思うし、その経験と実績は自信に思ってよく、次はイベントの成功などいろいろな成功体験を積んで前に進んでいくのが現実的ではないかと感じました。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

医薬品供給問題について

 薬をもらうたびにジェネリックのメーカーが替わっている。

 

 最近こういうことありませんか?

 

実は非常に深刻な問題があるのです。

 

1.医薬品メーカーの製造不正問題

 2020年12月

 後発医薬品メーカーの小林化工製造の医薬品で不正が発覚。(水虫薬に睡眠導入剤の成分が混入していた)健康被害も生じています。ここで、行政が立ち入ったところ、厚生労働省に提出した手順書と違う製造方法で薬を作っていたり、製造記録を改ざんしたりとあれよあれよと不正が発覚しました。そして、行政停止処分、該当する薬の回収、このメーカーの薬を使いたくないという医療従事者と患者の希望による売上減でみるみるうちに企業は立ち行かなくなり、工場は他のメーカーに売られ、医療機関や薬局などに謝りに行っていた営業の社員は順次解雇という話です。

 安全対策の部分を削らなければ企業は残ったという話です。

 

 小林化工だけではありません。ジェネリック大手の日医工や長生堂、共和薬品工業でも決められた手順を守らずに薬を製造したり、改ざんがあったりと色々あって行政処分を受けるメーカーが続出しました。

 

2.それ以外にもある薬が流通しない理由

 地震で工場が損傷を受けて、操業停止せざるを得なかったニプロや薬の備蓄倉庫が放火で燃えてしまったいくつかの企業がありました。

 また、コロナ禍で世界の流通が制限され、原薬が入らないという理由で薬の供給が止める事例もあります。

 自社の検査で品質が適合しなかったという理由で回収になることは珍しくありません。発売後も検査して品質を確認している事例があります。これは品質管理がしっかりしている事例です。

 今後、増えていきそうなのが「原材料が高騰していて採算が取れないので流通が止まる(販売中止)」品目です。最近の事例では「エンシュアリキッドコーヒー味」があります。6月には流通が止まります。今後は、1mlあたりのカロリーが大きい「エンシュア・H」のコーヒー味か「エンシュア・リキッド」の他の味に切り替わると思われます。

 

現場で起こること

1.メーカー

 行政処分により操業停止になったところや、品質不適合の雛が出て出荷停止になったところの需要が回ってきて普段以上の量を作ることになる

 品質管理に厳しくなる(今までも厳しかったところはそのまま)

 原薬の納入時の検品や、製造後の品質検査などです。

 慎重に作るようになるので、生産ラインの入れ替えなどをしっかり行う

(一つの製造ラインで複数の種類の薬を作ります。別の品目を作る際に、前の時間帯に作った薬の成分が混入しているといけないので入念に作業します)

 入念に作業をするので、薬を作るのに時間がかかり、作れる量が減る

 

上記はジェネリックメーカーも先発品メーカーも同じです。ただ、先発品メーカーのほうが設備とお金に余裕があるため、対応できるという違いがあります。

 

2.医薬品卸

 メーカーより入ってくる量が減るし見通しが立たない(メーカーは確実に適合した商品の数しか伝えてこないし、伝達が遅くなる)ので発注に対応できない

 発注に対応できない場合、その旨医療現場に伝えようにも、そのための人員を削ってるところが多い(医薬品卸、利益率1-3%ぐらいのところ多いです、大手も含め)ので、どの商品がどれだけ入るのか現場に伝えきれない

 

3.医療現場

 納入の見通しが立たない→欠品が出る→後日配送となると送料薬局負担のため薬局の利益が減る

既存の患者さんの分もいっぱいいっぱいなのに、新規の患者さんの分はは受けられなくなります。

その都度入荷できそうなメーカーの薬を入れるため、同じ患者で毎回メーカーが違うこともあります。

 

 

なぜこのようなことが起こっているのか

1.需要が急激に増えて、設備拡充が追いついていない

2.コロナ禍で原薬や設備にかかる物資の納入が遅れている

3.薬価が安すぎて、採算が取れないため

 

1.需要が急激に増えて、設備拡充が追いついていない

 もともと国の医療費削減計画に「ジェネリック医薬品の普及を図る」とありました。

そして、ジェネリック医薬品を使用する割合に関する目標を立てていました。

www.mhlw.go.jp

 上記によると、2022年5月現在の目標は

「後発医薬品の品質及び安定供給の信頼性確保を図りつつ、2023年度末までに全ての都道府県で80%以上」です。

 これに伴い、ジェネリック医薬品の使用率の高い医療機関や薬局では加算がつくようになっています。

 ジェネリック医薬品の使用率が高まるということは、ジェネリック医薬品の需要も高くなり、生産する必要のある医薬品の量も増えます。

 しかし、ジェネリック医薬品メーカーは、先発品の企業に比べて規模が小さいところがほとんどです。(中には、先発医薬品企業の子会社や関連企業というところもあります。そういうところで、「オーソライズド・ジェネリック」が製造されていることが多いです。例)第一三共エスファ、武田テバ薬品) 設備投資に回すお金が集まるのに時間がかかります。ゆえに、急な生産増強には対応できないことが多いです。

 今回のように、同じ成分の薬を作っていた他の企業の生産が止まったとなると、その企業の製造分まで他のメーカーが担当することになります。企業としては商機なのですが、ある一定以上の品質を維持しないといけない。すると、今まで供給していたところへ回すのが優先されます。(治療を中断させないために)これが「出荷調整」という状態です。

 なぜ、出荷調整という形を取るか再度説明すると、

 ・治療を中断させない

 ・メーカーや医薬品卸では誰にどれぐらい処方されているのかわからない

 ・ゆえに、過去数ヶ月の納入実績をもとに出荷する

 (長期処方の患者さんもいるので、数ヶ月まとめて勘案する)

 ・出荷調整の形を取らないと、お金に物を言わせて大企業が薬を買い占めて、ライバル医療機関を潰すという患者の命をかけたバトルをかけてくる

 

からです。

 

2.コロナ禍で原薬や設備にかかる物資の納入が遅れている

 薬の原薬の納入元は日本以外の国のことも多いです。コストの関係で中国が代表的ですが、コロナ禍で生産や輸入が止まったり遅くなっています。

 これは、医薬品に限らずいろいろな品目で起こっています。さらに最近のウクライナ情勢で燃料など入りにくくなってきています。

 物によっては需要が増してきていて、機械の部品などの値段が上がってきています。お金を持っているところはそれを高値で買って物を作り、さらに高い値段で売ります。

 この競争に日本は負けている面があります。

 

3.薬価が安すぎて、採算が取れないため

 日本の薬の価格は、一般的には新発売のときに最も高くて、だんだん安くなって、特許が切れると一気に安くなるシステムを取っています。

 かつては、2年に1回の薬価改定でしたが、これが1年に1回になり、薬価を決めるだけでも人手がかかってやすくするメリットが有るのかどうかわからなくなってきました。もしかしたら、薬価を決める側の人、暇と思われたくないのかもしれません。

 

 

answers.ten-navi.com

 かつてはあった薬価差益も今やほとんどなくなり、納入すればするほど赤字になる薬もあります。納入家の調査で、差益がたくさんあるものの次回の薬価を下げるというえげつないことをお上はやってくれます。

 薬を作っても儲からない、次の設備のためのお金も出せない、それどころか原薬も買えないほどお金がなとなると、供給が止まるのは火を見るより明らかです。

 

 医薬品として長期間使われる薬には、治療上のメリットがあるものが多くあります。

安全性だったり、効果だったり、飲み忘れが出にくかったり、保管がしやすかったり。

そう言う薬の薬価を下げずに。企業がある程度儲かる仕組みがあればここまでの供給不安は起こらなかったのかもしれません。

 品質に問題のある薬を出していた医薬品メーカーも、設備投資や従業員への給与に回すお金を出すために、どこか削れるところはないか、と考えた末やってはいけないところに踏み込んだ可能性があります。(もしくは、もっと売るために手間のかかる安全性に関する作業を飛ばした可能性もあります)

 

患者さんができること

薬をもらうところを変えない

 先の記事でもありましたとおり、メーカーや医薬品卸では出荷量をもとに医薬品の供給をしています。

 

あまり長期の処方にしない

 一度にドカーンともらうと、他の人の分がなくなります。

特に支障がなければ、きちんと薬を飲む

 体調が悪化せず、同じ処方を継続できるようにする、

もしくは体調が改善し、薬がいらなくなれば

供給不安があまり問題でなくなってきます。

 

 現在、徐々にメーカーの生産体制が整い、出荷調整が解除されつつある薬もあります。事態は短期間で変わってくるので、今は処方日数が少なめでも、待っていれば希望があるので、気長にお待ち下さい。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

タスクシフトに関して

 

www.nikkei.com

 

 実際に看護師と仕事をして思うのは、

薬剤師が看護の仕事をするのは、職業特性が違うので無理

ということです。

人を見るのが最初でそこから物を見るのが仕事の看護師と

薬をという物が基本にあって、人にどう合わせていくかを考える薬剤師では

業務の内容が違いすぎます。

実際に看護師と一緒に業務を日常的に行っていますが、薬剤師にやってほしい仕事は「(患者の手持ちの)薬を見てほしい」とのこと。

 往診同行についておりますが、患者さんの日常の行動の観察の担当するのが看護師で、その様子を医師に報告し、医師の目や手の代わりをする。医師が頭脳担当であれば、看護師は精神的なアプローチを行い医師と患者の橋渡しをします。

 往診同行で薬剤師がすることは、患者さんの様子を見て適した薬剤及び調剤方法、用法など薬物療法の提案です。手持ちの薬(以前処方されて余っているもの)で対応可能かも含めて薬剤業務全般です。

 この業務を有識者と呼ばれる人たち(主に頭脳で仕事をしている人)は軽く見ていますが、相当難しいですよ。偏見ですが、主婦の仕事も育児も軽く見ているに違いありません。

 個人的には、医療に関する事務作業を効率化することが医療従事者全般の負担軽減になると思います。多分、有識者の方々が元いた領域の業務が削られることになると思われます。(事務方の業務の効率化であるため)一つ書類を書いたら全部に反映するようなシステムの構築です。

 医療って本当に書類が多いです。しかも、多くがセンシティブな情報のため、未だに手書きだったりします。この書類を効率的にまとめることで、作業量が大きく減ります。

 このシステム構築、医療現場に入って個別に作らないでも、役所やそれぞれの関連企業である程度構築できそうなのですが。システムに携わる職種からして、一番やっかいなのは医療と言われています。自分の使いやすいようにして欲しいという文句いや提案が多いそうで。(医師によるものが多い)

 いわゆる頭脳労働のトップの人が「他人の意見を聞き入れない」傾向にあるのかもしれません。もしかしてそれが面倒で、現場の、あまり文句をいわなさそうな女性の多い職種に面倒事を押し付けているのかもしれません。

 めんどくさいおっさん案件・・・・?

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(92)「湿布63枚問題」

今回は2022/5/25発行の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

今年4月1日より、1回の処方箋あたり湿布の処方枚数が63枚までになりました。高齢の患者さんの多い我が職場で問題が起こるかと思ったら、ほとんど問題は起こりませんでした。数名、常日頃から痛みを訴える方から不満の声が聞こえてきた程度でした。
 問題が起こったといえば、1袋5枚入りの湿布で70枚もらっていた方です。改正後は60枚までになり、一気に10枚もらえる枚数が減ることになります。この方はさすがに不満な態度をあらわにしていました。
 湿布が処方できない分、痛み止めの塗布剤の処方が増えるかと思ったらそうでもない様子。また、OTCの湿布が売れるようになったかといえばどうも増えている様子もありません。
 医療費削減につながっているのかどうか未知数ですが、その人に合わせた処方枚数かどうか吟味し、効果的な湿布の使用方法を提供するのが我々薬剤師の仕事です。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(91)「かかりつけにまつわる私見」

今回は2022/5/11発行の薬局新聞「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します、

 

 今年は、かかりつけにしていた人たちにいろいろなことがありました。

 

 15年以上は懇意にしていた医師が高齢を理由に診療所を閉めてしまいました。これは未だに次の医療機関が決まっていません。惜しむらくは、診療所を占めることを伝えてほしかったと思います。治療のデータなどを次の医療機関で伝えられれば 便利だと思ったからです。

インフルエンザの予防接種でお世話になっている医療機関があり、時折そこで健康診断も受けています。その診療所が担うような病気をしないので治療を受けたことは殆どありませんが、診療所に入るなり、名前で呼ばれます。診療所で健康診断を受けることのメリットは、検診結果伝達即治療開始となることです。

 

 15年以上利用している美容院が移転しました。先日、そう遠くはないところにある移転先に行って施術を受けました。駅のホームでバッタリ会って話をするほどの関係ですが、実はその方の名前を存じ上げていません。それでもなんとかなっているのは、美容院という場所に行けばいつでもその人に会えることが理由に思います。

 

 かかりつけ薬剤師に関しても、これぐらいのゆるい結びつきでいいのではないかと思った次第です。医療に関しては情報と引き継ぎをしてくださればかかりつけの役割を最後まで果たしたと認識されるでしょう。

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

呪いの言葉を送らない

 COVID-19の感染者はまだまだ多いですが、治療法も対策もいろいろ発見され確立されつつあり、医療体制を維持しながら社会活動の制限を緩和し経済活動を活発にしていく段階になってきました。

 その段階で出てくる現象に下記のことがあります。

 今までは社会活動の制限があったので、周りの人もみんな不自由を感じていたのに、緩和されると自分は制限されたままなのに、他の人は緩和されるのが許せない、疎外感を感じる。その感情から他人に呪いの言葉をかける。

 

 COVID-19流行前から別の理由で社会活動が制限されていた人はいます。そういう人の中には、周りも自分と同じく不自由を感じていた社会に安心感を覚えていた人もいます。

 病気や身体機能がもとで社会生活を制限されることから、負の感情を持つのは自然なことです。ただ、それを他人にぶつけて呪縛するのは、時分が周りから見捨てられ、本当に孤独になって、生命を脅かすこともありえます。

 また、社会活動の制限が解除されるのが遅い医療従事者や介護従事者の中にも同様に考える人がいます。これは、「何かあったら訴える!」という患者や利用者やその家族に罵声を浴びせ続けられたため制限解除が遅くなっている部分もあります。実際に高リスク者と接しているので感染確率を下げる(重症化させないための対策では不十分なため)のもあります。

 

 医療従事者の中には、患者さんの負の感情を呼び起こすからという理由でSNSなどに自分の明るい話を掲載しない人もいます。今度は、自分の生活の制限が解除されるのが遅いからといって、「一般の人に向かって過剰な社会生活の制限を強いる」ことがないようにしたいです。

 

 そうならないためには?

科学的根拠のある。感染防止手段などの情報提供をするのが大切なんでしょうねえ。

(化学を理解することが難しい人にもわかるような、穏やかな言葉で)

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

薬剤師フィールドリサーチ(90)「オンライン資格確認に関する診療報酬」

今回は薬局新聞2022/4/27発行号掲載の「薬剤師フィールドリサーチ」の記事を掲載します。

 

マイナンバーカードを保険証として使用した場合、加算が算定されて、その一部分を患者さんが支払うとなって各方面が吹き上がっております。

 かつて「お薬手帳を提出したら加算がつく」ことから、かえって患者さんが手帳を出さなくなったことから、現在では「手帳を持参したら安くなる」ようになっています。この場合は、手帳があったほうが併用薬の確認が容易で手間が省けるので安くするのは妥当なんですが・・・。

 オンライ資格確認システムを導入したところに対する報酬としての算定ならば、その点数だけ全額保険というわけに行かなかったんでしょうか。

 

 余談ですが、私、マイナンバーカードを保険証として使えるようになった直後に、保険証にしたらマイナポイントがつく、と報道され非常にがっかりしたことをお伝えします。

 

 

 

もしよろしければバナーのクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ 薬学へ
にほんブログ村 

 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村